図書目録コウザ ニホン レキシ資料番号:000069844

講座日本歴史 8

サブタイトル
近代;2
編著者名
歴史学研究会 編/日本史研究会 編
出版者
東京大学出版会
出版年月
1985年(昭和60年)6月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
xi,313p
ISBN
4130250582
NDC(分類)
210.1
請求記号
210.1/R25/8
保管場所
閉架一般
内容注記
文献一覧:各章末
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はしがき
東アジアにおける帝国主義 (石井寛治)
帝国主義世界体制の形成
転換の画期=一八八〇年代中葉
東アジアの状況
日中対立下の朝鮮社会
朝鮮への外圧
上からの近代化の試み
日本と清国の介入
生産力の増強と貢租収奪
日清戦争と大不況の終了
開戦中の情勢判断
日本政府の戦争準備
清国軍事力の限界
大不況の終了
日本帝国とロシア帝国
三国干渉から旅順占領へ
日本による朝鮮支配の特質
ウィッテの極東策の特質
日露戦争とその帰結
日露戦争から世界大戦へ
帝国日本とアジア民族運動
 
天皇制国家と地方支配 (中村政則)
天皇制国家論の問題点
一九七〇年代の特徴
主要な批判点
国家論上の基礎概念
諸概念の定義
国家権力と国家機構
国家形態とはなにか
国家形態=機構論への反省
国家形態をきめる四要素
国家類型と国家形態の関連
明治憲法体制の特徴
立憲制絶対主義
国家形態の変化
明治憲法と自由民権運動
天皇制国家の地方支配
地方自治制
自然村と行政村
地方名望家
市町村会議員選挙制度
郡制・府県制
地方自治制の社会的基礎
経済的支配階級
ブルジョアジーの重層的構成
地主階級の政治的構成
天皇制国家における中央と地方
府県制・郡制の全面改正
町村財政の膨張と地域利害の噴出
「積極主義」の経済的条件
 
日清・日露戦争論 (井口和起)
日清戦争
戦争の規模とその特徴
「平壌会戦」
「黄海海戦」
日清戦争の歴史的性格
帝国主義と戦争の危機
地中海海域での軍事的対立
ヨーロッパでの戦争の危機
「極東問題」と日本の戦争準備
「極東問題」
日本の戦争準備
日露戦争
戦闘の様相
戦時国内体制
第一次世界大戦へ
 
産業革命と地域社会 (神立春樹)
研究史と課題
日本産業革命検討の前提
産業資本確立期の産業・貿易構造
資本制生産の展開と農業の地主制的再編
軽工業(=消費財生産部門)
鉱業・重工業(生産財生産部門)
農業の地主制的再編
日本資本主義の地域構成
日本工業の地域的構成
日本農業の地域類型
日本資本主義の地域構成
地域編成と地域民衆生活の変容
産業革命期の地域編成過程
地域民衆生活の変容
 
日本帝国主義と軍部 (村上勝彦)
日本の帝国主義転化
世界改治の能動的主体
支配・従属関係の重視
日本帝国主義化の物質的基盤
帝国主義化と独占化の関連
台湾「討伐」から「統治」へ
台湾領有への途
頑強な抵抗と日本国内への反作用
討伐から統治への転換
台湾植民地化の基礎構築
朝鮮における支配と抵抗
朝鮮における民族的矛盾と封建的矛盾
朝鮮民族運動の多面的展開
日朝のせめぎあいと保護国化政策
植民地的再編と義兵闘争
満州特殊権域化と中国進出
対列強関係と利権回収運動
文装的武備論
満州特殊権域化の実現
対日ボイコット運動とその限界
帝国主義分業体制の形成
日本産業革命期の対植民地圏貿易
貿易を通ずる支配の浸透
帝国主義分業体制の形成
資本輸出の動向
資本輸出の国際比較
帝国主義軍事体制の成立
経済力を超えた軍拡要求
植民地への兵力配置
軍部の確立
 
民衆運動と初期社会主義 (橋本哲哉)
米騒動から都市の民衆騒擾へ
本稿の課題
農民騒擾
足尾鉱毒問題
都市の民衆騒擾
労働運動の開幕・高揚と限界
日清戦後期
日露戦後期
初期友愛会期
労働争議
初期社会主義とその意味
初期社会主義の意味
平民社以前
平民社時代
日本社会党の結成
地方における初期社会主義の活動
初期社会主義団体
活動の形態
構成員の特徴
初期社会主義の役割
 
近代工業技術と原料資源問題 (奈倉文二)
課題意識と限定
紡績技術と原棉問題
「一万錘紡績」の成功と「リング型」工場の発展
インド糸との対抗と輸入棉花依存
混棉技術の発達
綿製品輸出体制と原棉問題
鉄鋼生産構造と鉄鉱資源問題
近代製鉄技術の導入-釜石製鉄所の失敗と成功
官営八幡製鉄所の技術的基礎の確立
官営製鉄所による鉄鉱資源確保
植民地製鉄経営と原料基盤
製鋼資本の発展と「鉄鋼アンバランス」の形成
石油の重要性増大と輸入原油精製の限界
輸入原油精製への転換と精製技術の進歩
輸入原油精製の不安定性
「石油国策」の登場
 
家と村と国家のイデオロギー (金原左門)
明治国家と「地方」観念の表出
国民統合の場としての地域
日露「戦後経営」の性格
「自力更生」の指針
「地方改良」の観念
国民統合装置の編成がえ
村と国を結ぶ新秩序論
家と村との関係づけの思想
町村経営の改善指針
町村是の思想体系
「優良町村」モデルづくり
「村落共同体」の状況変化
民衆統合の二面性
部落有財産統一の方向づけ
神社合祀の波紋
天皇制ナショナリズムと土俗意識
「良兵即良民」論の底辺
「共同体」のダイナミズム
「ナショナリティ」とデモクラシー
開かれた地域への模索
執筆者紹介

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626