図書目録ザダンカイ ショウワ ブンガクシ資料番号:000069835

座談会昭和文学史 第2巻

サブタイトル
編著者名
井上 ひさし 編著/小森 陽一 編著
出版者
集英社
出版年月
2003年(平成15年)10月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
546,20p
ISBN
4087746488
NDC(分類)
910
請求記号
910/I57/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
書き込みあり。
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第6章 島崎津孫-『夜明け前』に見る日本の近代- (加賀乙彦/成田隆一/井上ひさし/小森陽一)
関連年表
『夜明け前』との出会い
一九六九年の『夜明け前』
仙台の藤村、柳橋の藤村
『新生』と島崎こま子
故郷の描写
故郷小説
作家の成熟と年齢
逃亡への意識
藤村の明治維新
『夜明け前』の同時代批評
モデルと小説
歴史家の立場
イデオロギーというキーワード
歴史と小説のリアリティー
歴史と物語
もう一つの『夜明け前』構想
告白と『東方の門』
藤村の論じられ方
 
第7章 演劇と戯曲(戦前編)-劇作家の言葉と仕事- (大笹吉雄/今村忠純/井上ひさし/小森陽一)
関連年表
演劇との出会い
江戸から明治へ
坪内逍遥と『桐一葉』
川上音二郎と女優
翻案劇と「新劇」の誕生
リアルな戦争芝居
「自由劇場」と「文芸協会」
森鷗外と夏目漱石
近代劇のなかの女性・イプセン劇
「芸術座」とロシア文学の影響
大劇場と小劇場
労働者の演劇
興行資本と松竹
国民文芸会と「国民文芸賞」
関東大震災と築地小劇場
築地小劇場の三つのモットー
坪内逍遥の創作劇『役の行者』
岸田国士の登場
劇的文体・戯曲の美
新劇の対話
『劇作』と劇作派
方言による戯曲
普遍的方言
築地小劇場の分裂
検閲と弾圧
ストライキ劇とトランク劇場
三好十郎の転向戯曲
久保栄と『火山灰地』
新協劇団とリアリズム論争
『北東の風』と資本家
軽演劇とムーラン・ルージュ
大政翼賛会と岸田国士
国家と移動演劇
森本薫の『女の一生』
 
第8章 演劇と戯曲(戦後編)-肉体が発する言葉- (つかこうへい/井上ひさし/小森陽一)
関連年表
戦後演劇の状況
大アマチュアリズムの時代
映画界への進出
三島由紀夫と紀伊國屋ホール
つかこうへいの登場
『熱海殺人事件』の構造
つか神話
「スタ・システム」への批判
俳優教育
戯曲と文学
紀伊國屋ホールへの道
戯曲の言葉
つかこうへいの一日
観客との共犯関係
現実をどう劇化するか
ダリオ・フォーと劇場の力
想像力と現実と
待ち伏せと死んだふり
 
第9章 柳田国男と折口信夫-民俗学の師弟の交錯- (岡野弘彦/山口昌男/井上ひさし/小森陽一)
関連年表
柳田学と折口学
柳田のカードと『遠野物語』
東北民謡試聴団
柳田国男と折口信夫の出会い
「郷土」意識
南方発見と沖縄
『アララギ』での釈迢空
方言研究と切り捨てられた人たち
北野博美の役割
「能」と「狂言」
『死者の書』の音
戦争と敗戦
「まれびと」論争
師弟論
「非常民」の民俗学
地上一寸の生
 
第10章 宮沢賢治-巨大な三日坊主のセクシュアリティ- (ロジャー・パルバース/西成彦/井上ひさし/小森陽一)
関連年表
賢治との出会いと再会
東北の賢治、プラハの賢治
言葉の魅力
和語、漢語、外来語
耳型の詩人の出発点
『注文の多い料理店』のユーモア
風土と時代的背景
ドキュメンタリーと童話
『小岩井農場』と点滅する春
禁欲と幻想
『もうはたらくな』の命令形
『永訣の朝』の宗教観
対峙する朝と夜
『ざしき童子のはなし』の子供たち
『ポラーノの広場』の語源
『風の又三郎』の論理
『農民芸術概論』の理想
著者略歴 (年表作製・倉西聡/脚注作製・楜沢健)
第二巻索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626