図書目録ウタ デ ツズル ショク ノ ショウワシ資料番号:000069834

歌でつづる食の昭和史

サブタイトル
編著者名
沢野 勉 著
出版者
芽ばえ社
出版年月
1989年(昭和64年)1月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
192,vip
ISBN
4895790908
NDC(分類)
383.8
請求記号
383.8/Sa96
保管場所
開架一般
内容注記
「食」の昭和史年表:巻末pi-vi
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

歌は食につれ 食は歌につれ-はじめに
1 幕開きを襲った大不況
リキュールで更けて-恐慌による不況のかげに
肴は鯨-海の男の心意気
酒は涙かため息か-歌からみた飲酒文化考
新茶の香り ほのぼのと-鉄道の電化がすすんで
 
2 戦争と庶民の暮らし
おべんとうさげて-この平和もやがて
一杯のコーヒーから-”夢"の生まれる舞台
御飯の炊き方垣根越し-戦争と庶民の暮らし
 
3 敗戦・廃墟の中から
赤いリンゴに唇よせて-敗戦と飢えの時代
飢えて今頃妹はどこに-廃地の中から
ひとつグラスにストローが二本-よみがえった暗好品
鯛に鮃に鰹に鮪に鰤に鯖-豊かな食卓へのあこがれ
 
4 経済成長をかけのぼる
つけておくれよ口紅を-食と性のあいだ
麦の香りを夜明けの風を-日本の麦作きのうきょう
アカシヤそよぎ唐きびを-北海道ブームと食べもの
緑日に二人でわけた丸い飴-郷愁をよぶ食べもの
 
5 消費者意識のたかまり
板チョコ食べたらもう着いた-超特急ひかり走る
白い扉の小さなスナック-多様化する飲食店業
広いさとうきび畑は-太平ムードの中で
冷めた紅茶飲みほし-「別れの朝」の飲みもの
 
6 高度経済成長の見直し
パーネ・チャパティ・トルティーヨ-「パンのマーチ」と食品知識
ワインのラベルを選ぶよに-食卓のファッション化と世相
あの味噌汁のつくり方を-おふくろの味考現学
二人でお酒を-アルコールの消費増と社会の病理
 
7 飽食の中の混迷
およげ!たいやきくん-リバイバル食品のヒット
肉屋ではコロッケを揚げている人だかり-“成熟社会”の食風俗あれこれ
トマトジュース買ってやる-モンスターも欲しがる飲みもの
季節が都会じゃわからないだろうと-うすらぐ食べものの季節感
 
8 21世紀への序奏
娘らはここのパンプキンパイを-増えたカタカナことば
君たちキウイ・パパイヤ・マンゴーだね-溢れる輸入食品
ため息ついたポトフ-いっそうすすむ食の洋風化
夜第のハウスマヌカン-アスファルトジャングルの“孤食”
「食」の昭和史年表

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626