日教組20年史 [本編]
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本教職員組合 編
- 出版者
- 労働旬報社
- 出版年月
- 1967年(昭和42年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 21,1127p
- ISBN
- NDC(分類)
- 374.3
- 請求記号
- 374.3/N71/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 附録(日教組20年史年表・日教組役員一覧):p[1011]-1127
- 昭和館デジタルアーカイブ
刊行によせて (宮之原貞光)
第一部 敗戦から日教組結成一〇年まで
敗戦から日教組結成にいたる歩み
戦前・戦中の教育労働者のたたかい
敗戦と日教組前史
日教組の結成
占領政策の転換と日教組
労働運動への攻撃と抵抗
塩原大会の転換
朝鮮戦争下の日教組
平和運動の発展と日教組
文教政策の反動化と日教組
義務教育職員法案反対闘争の前後
教育の国家統制化とのたたかい
平和と生活、権利拡大をめざして
自主教研の発足と発展
「教師の倫理綱領」の制定
第二部 勤評闘争から安保闘争への昂揚
勤務評定反対闘争
愛媛勤評闘争
各地の勤評闘争と指導体制の確立をめぐって
勤評闘争の新段階とたたかいの方針をめぐって
地方財政確立と賃金・権利のたたかい
賃金と権利闘争の発展
管理規則・専従制限とのたたかい
管理規則・専従制限とのたたかい
和歌山・岐阜を中心とする専従制限のたたかい
教育労働戦線統一への努力と組織問題
教育労働戦線の統一をめざして
自民党を中心とする組織攻撃
山口・愛媛などの各県教組にたいする組織攻撃
教育の国家統制に抗して
教育課程の改悪と国家基準化反対のたたかい
教育研究活動の拡大と定着
安保条約破棄のたたかいを中心に
アメリカ帝国主義の戦争政策と平和のたたかい
勤評・安保のたたかい
三池闘争と版合理化のたたかい
池だ内閣登場と荒木文政
第三部 賃金・権利・教育など諸闘争の発展
新しい運動路線の確立
労働組合と政党との関係
日教組運動の定着
賃金闘争の前進と現状
公務員共闘会議のたたかいの前進
実力行使による賃金闘争
ILO闘争を中心とする権利拡大闘争
ILO八七号条約批准闘争を中心に
ILO提訴とILO・ユネスコの「教員の地位に関する勧告」
日教組と法廷闘争
教育条件整備の闘争の前進と現状
全入、定員闘争を中心に
父母負担軽減などその他の予算を中心とするたたかい
教育闘争の前進と現状
教育の反動化、学テ・教科書闘争
国民教育創造の運動
日教組の組織強化と現状
組織攻撃にたいするたたかい
組織強化のたたかいの発展
平和闘争の前進と現状
戦争の危機と平和のたたかい
教育労働者の国際連帯の強化
日教組二〇年の歩みと展望
附録
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

