松川事件五〇年
- サブタイトル
- 編著者名
- 福島県松川運動記念会 編
- 出版者
- あゆみ出版
- 出版年月
- 1999年(平成11年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 422p
- ISBN
- 4751971581
- NDC(分類)
- 326
- 請求記号
- 326/F84
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき (福島県松川運動記念会)
発刊によせて (松川事件元被告・鈴木信)
第一章 松川事件を考える-事件・裁判・運動 (伊部正之)
真夜中の列車転覆-松川事件
松川事件の発生
選び出された被告たち
全員無罪への道-松川裁判の一四年
松川事件の構図
虚偽と真実
工房
求刑と判決
裁判批判と救援と-松川運動の広がり
点と線-一、二審有罪判決と松川運動
守る会と松対協-被告と裁判を救い出した松川運動
第二章 混迷の渦中で-松川事件の背景 (伊部正之)
一九四九年と松川事件
占領体制の危機
東西冷戦と極東での熱戦準備
占領政策の転換と松川事件
国鉄の人員整理と松川事件
国有国営鉄道から公共企業体経営へ
三つの予行演習事件?
一〇万人首切りと下山・三鷹・松川事件
東芝の合理化と松川事件
東芝における戦後合理化問題
四九年企業整備問題と下山・三鷹・松川事件
福島県と松川事件
戦後復興と福島県
電産猪苗代の闘争
常磐炭田と平事件
国労福島の闘争
第三章 自白と権力犯罪 (大学一)
自白こそ確かな証拠という思いこみ
赤間自白はいかにして捏造されたか
自白強要プロの手口
虚備自白者の心理
虚備の自白を排除するために
第四章 松川事件の被告たち (吞川泰司)
はじめに-「事件」の渦のなかへ
自分と向きあうこと
相手に立ち向かうこと
姿勢を整えること
おわりに-小さなまとめ
第五章 勇気ある人々-福島県における初期の松川運動 (梅宮博)
松川事件被告家族会の活動
大河の源流-第一審段階での支援活動
勇気に満ちた証言
共産党員の支援活動
むすび
第六章 福島県の松川運動-地域で民主主義をつちかった人々 (仲村哲郎)
被告と人々と地域を結ぶ
平和運動・労働運動のなかの松川
松川事件対策協議会と松川を守る会
青年・学生・婦人たちの松川運動
松川被告・全員無罪
第七章 松川事件と福島のマスコミ (清水修二)
犯罪報道と報道犯罪
検察追随の松川報道
新聞論調の転回
松川運動の「情報戦」
むすびにかえて (編集委員会)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

