図書目録エイガ ノ ナカ ノ ニホンシ資料番号:000069818

映画のなかの日本史

サブタイトル
編著者名
藤田 雅之 著
出版者
地歴社
出版年月
1997年(平成9年)7月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
270p
ISBN
488527141X
NDC(分類)
778
請求記号
778/F67
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
Ⅰ 映画のなかの古代史
前説
邪馬台国と卑弥呼-『卑弥呼』/『火の鳥』
神話と古代史-『日本誕生』
平安時代の仏教-『空海』
貴族と王朝文化-『源氏物語』
武士階級の発生-『大江山酒呑童子』
平家の台頭-『新・平家物語』
平治の乱-『地獄門』
映画のなかの考古学者-『男はつらいよ-葛飾立志篇』
 
Ⅱ 映画のなかの中世史
前説
鎌倉幕府の成立-『虎の尾を踏む男達』
元寇と高麗-『護国八万大蔵経』
自治都市の成立-『祇園祭』
戦国時代の女性-『反逆児』
中近世の村落社会-『楢山節考』
 
Ⅲ 映画のなかの近世史
前説
豊臣秀吉の朝鮮侵略-『乱中日記』
元禄文化①-『好色一代男』
元禄文化②-『曽根崎心中』
近世の医学-『華岡青洲の妻』
手工業の発展-『花の吉原百人斬り』
 
Ⅳ 映画のなかの幕末・明治・大正期
前説
幕末の志士-『幕末』
幕末の女性-『螢火』
江戸幕府の崩壊-『大東京誕生-大江戸の鐘』
近代文化の受容-『舞姫』
日清戦争と朝鮮-『開闢』
日露戦争と民衆-『清作の妻』
近代の女性①-『サンダカン八番館-望郷』
近代の女性②-『女優』
高校生に問いかける-『あゝ野麦峠』
 
V 映画のなかの昭和前期
前説
恐慌下の民衆-『綴方教室』
反戦芸術運動-『煙突屋ペロー』
日中戦争-『少年兵三毛大活躍』
ファシズムの成立-『暖流』
台湾の植民地支配-『さよなら再見』
朝鮮の同化政策-『族譜』
 
Ⅵ 映画のなかの太平洋戦争
前説
太平洋戦争開戦-『ハワイ・マレー沖海戦」
戦争と民衆①-『海軍』
戦争と民衆②-『陸軍』
戦争映画-『加藤準戦闘隊』
戦時下の検関-『無法松の一生』
皇軍の末路-『野火』
 
Ⅶ 映画のなかの戦後史
前説
核実験と日本-『ゴジラ』
高度成長の始まり-『巨人と玩具』
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626