図書目録カナガワケン ノ レキシ資料番号:000069817

神奈川県の歴史

サブタイトル
編著者名
神奈川県県民部県民総務室 編
出版者
神奈川県弘済会
出版年月
1984年(昭和59年)12月
大きさ(縦×横)cm
23×
ページ
6,274,8p,図版 [16] p
ISBN
NDC(分類)
213.7
請求記号
213.7/Ka43
保管場所
閉架一般
内容注記
付:年表 発行監修:神奈川県
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次


はじめに
原始・古代
一 人間の痕跡
(一)最古の人跡
二万年の人跡
一万年以上つづいた土器の時代
土器と弓矢の出現
竪穴住居の時代
集落の発展
(二)日本人の原点
稲と鉄の伝播と弥生文化
定番集落の発生
(三)毛人国の成立
集落が小国を形成する
二 大化の改新と相武
(一)杖刀人の首
杖刀人の首
国造と屯倉
(二)大化改新
東国に始まる新体制
白村江の敗戦と防人
(三)律令制下の相武
中央支配の体制
中央に集中する官道
相模の古代物産
文化の伝播
三 中世の夜明け
(一)僦馬と騎馬の風土
僦馬の党
内乱と相武
平忠常の乱と相武
荘園と武士
公領と武士
源義朝父子と相武経営
享洛に戦う相武の武士
 
中世
一 武家の府鎌倉
(一)鎌倉殿の誕生
頼朝鎌倉に入る
鎌倉幕府の成立
鎌倉街湏の整備
鎌倉の町造り
(二)栄える鎌倉文化
京下りの文化
仏教文化
(三)相模に消え去る武士たち
相模武士の風土
相模に消え去る武士たち
二 戦乱の世
(一)鎌倉府の成立
足利尊氏鎌倉に叛す
足利直義鎌倉に死す
鎌倉府の成立
関東公方の武断的支配と菅領上杉氏
関東公方将軍と水火の対立
公方も菅領も鎌倉を去る
(二)小田原北条氏の興亡
伊勢宗瑞小田原城を攻略
小田原北条氏東国に覇を制す
小田原北条氏の民政
小田原衆所領役帳
離合常なき相甲越駿
小田原北条氏滅びる
 
近世
一 幕藩体制下の相武
(一)江戸に幕府がひらかれる
戦乱治まる(九九)
徳川家康江戸入城と相武
家臣団の配置と直轄領
農村の再編成
交通路と関所が整備される
(二)小田原藩の推移
藩主の交替
諸藩領の成立と小藩の創立
増加する旗本領
(三)幕藩体制下の村方と町方
法人化した村
新田村の造成
町場・宿場・市場
村方・町方の文化
社寺参詣と庶民信仰
(四)幕藩体制の破綻
周期的に襲う地震と天災
封建財政の破綻
 
近代
一 近代化の足音
(一)開国の舞台
海防問題に苦しめられる
日米和観条約は横浜」で締結
神奈川奉行と居留地
(二)神奈川県の成立
貿易繁昌の裏側
幕府倒壊と相武の旗本たち
他県に成立つ区会と県会
(三)文明開化の窓 ミナト横浜
横浜に外国人が増える
文明開化横浜に上陸
居留地からの文明
キリスト教伝道の基地
県下にひろがる開化の風物詩
(四)自由民権運動の高潮
国会開設運動と民権結社
政党への参加
松方デフレ下の農村不況
武相困民党の挫折
豪農層の地租軽減運動
(五)明治憲法下の県勢
国会始まる
神奈川県民党の分裂
日清日露戦争と県民
戦後の変貌
ストは海軍工厰から
準則組合と労働組合
労働争議が盛んに起こる
(六)貿易の王者横浜の成立
条約改正と神奈川県
貿易関連工業が盛んになる
世界にのびる横浜航路
多くの銀行ができる
湘南再びよみがえる
(七)日露戦後の人々
戦勝につづくスト流行の年
地方改良計画
二 大正デモクラシーの波
(一)デモクラシー県勢
打ちよせる新しい波
第一次大戦と成金
トップ成金は船舶業者
内陸好悪業も活況を呈す
三 太平洋戦争への道
(一)中国侵略の拡大
昭和恐慌の疾風
工業地帯の再編成
再建労組は拡大し争議がふえる
消されるデモクラシー
無謀な太平洋戦争
 
現代
一 厚生日本と神奈川県
(一)占領下の県勢
占領軍横浜に入る
米軍基地化する県域
民主化への脱皮
再生する政党と労組
(一)不死鳥神奈川県の再生
戦時耐乏と戦後窮乏
工業生産が再開される
(二)経済大国への再生
ドッジ不況と吹きとばす朝鮮戦争
新工業地帯の造成
神武景気からいざなぎ景気
再び王者横浜貿易
経済大国再生の奇跡
現代本県の課題

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626