首都東京の復興ものがたり
- サブタイトル
- 未来へ繋ぐ100年の記憶 関東大震災100年 特別展
- 編著者名
- 千代田区立日比谷図書文化館文化財事務室 編集
- 出版者
- 千代田区教育委員会
- 出版年月
- 2023年(令和5年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 112p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/C49
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 展覧会カタログ 会期・会場:2023年9月1日-11月26日:千代田区立日比谷図書文化館 主要参考文献:p111-112
- 昭和館デジタルアーカイブ
第1章 関東大震災 ~そのとき失われた風景と暮らし~
第1節 明治期の東京都心部における大火対策の歴史
1 明治初期の大火と防火令
2 市区改正事業と消化体制の充実
3 道路拡幅と変わる街並み
第2節 大正期のまちの景観と人びとの暮らし
1 大正期の人びとが見た麹町区の風景
2 大正期の人びとが見た神田区の風景
第3節 1923.9.1 午前11時58分32秒 震災に揺らぐ都市
1 関東大震災の被害を伝える資料
2 小学校資料に見る関東大震災の記録と記憶
コラム1 ―青年の見た震災
~水の勝邦撮影「関東大震災アルバム」
コラム2 被災を捉えた夢二
コラム3 神田区和泉町・佐久間町における消火活動
第2章 復興を支えた新制度 ~バラックから建築防災まで~
第1節 年の基盤整備
1 区画整理と千代田区
2 都市の不燃化を目指して
3 耐水建築の分布
コラム4 帝都復興事業の財源
第2節 バラックから不燃建築へ
1 バラックからの復興
2 復興期の建材普及事業 ―府立東京商工奨励館と帝都復興建築資料展覧会―
コラム5 東京商工奨励館の設立とその背景
コラム6 わが国初の建設資料展覧会がもたらしたもの
コラム7 建材展覧会カタログの発展と普及
第3節 建築防災と都市の美術
1 耐震耐火から建築防災へ
2 警視庁庁舎の高さ制限と美観問題
コラム8 防火避難設備に関する北沢五郎の講演
第3章 復興建築の諸相 ~技術者と都市デザイン~
第1節 小学校の復興にみる建築と教育
1 復興小学校の建設過程
2 教育環境の構成
3 地域の支援と利用
4 復興小学校のデザインと技術
5 「上六尋常小学校資料」にみる復興小学校
コラム9 小学校建設費の区費負担が意味する地域とのつながり
コラム10 帝都復興事業と復興小公園 ~「井下公園課」の活動
第2節 復興橋梁にみる都市デザインへの挑戦
1 隅田川六大橋―土木技術者たちの飛躍
2 聖橋―土木技術者と建築家の接近
3 小橋梁にみる親柱、欄干などのデザイン―都市のアイコン
コラム11 太田圓三の夢
コラム12 千代田区指定文化財「震災復興橋梁図面」について
第3節 「帝都復興」の中心地・丸の内オフィス街
1 明治~大正期の建築
2 丸ビルの竣工関東大震災による被害
3 丸の内の復興とその後の建築
第4節 復興する庶民の住宅と暮らし
1 共同建築
2 看板建築
3 社寺建築の不燃化
コラム13 鉄筋コンクリート造の神田明神
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

