図書目録ショウワ ショキ ノ コウリショウ モンダイ資料番号:000069792

昭和初期の小売商問題

サブタイトル
百貨店と中小商店の角逐
編著者名
鈴木 安昭 著
出版者
日本経済新聞社
出版年月
1980年(昭和55年)8月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
344p
ISBN
NDC(分類)
673
請求記号
673/Su96
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
本文中の著者名のみを記した欧文文献:p344
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

まえがき
1 小売業の構造を規定する諸要因
小売業構造の歴史的社会的性格
小売業の環境諸要因
小売業の構造とその諸側面
 
2 日本経済の発展段階と産業構造
第一決大戦までの経済発展概観
恐慌期
準戦時体制期
 
3 人口の都市化・郊外化
都市の成長と小売業
郊外化
 
4 消費水準の変動
消費支出の長期的傾向
所得分布における不均等
消費構造と生活様式の変化
 
5 商業人口の増加
クラーク=フィッシャーの仮説
商業人口の増加要因
 
6 百貨店の発展
百貨店の系譜
第一決大戦期の百貨店
不況期の百貨店
新規参入
店舗拡大と支店網
大衆化
出張販売・通信販売
送迎自動車・無料配送
掛け売り・食堂
催事・広告
商品券
資金源
昭和恐慌の悪影響
社会問題
業界団体
百貨店の比重
準戦時体制期の百貨店
 
7 チェーンストアなどの発展
チェーンストア
製造業者による小売店系列化
ボランタリー・チェーン
専門店会
割賦販売店
 
8 公・私設の小売市場
勧工場(勧商場)
公設小売市場の成立
公設小売市場の経営
私設小売市場の増加とその規制
 
9 産業組合・消費組合
産業組合の発展
消費組合の発展
 
10 商店街
商店街の組織化
商店街の動向と共同活動
 
11 同業組合・商業組合
同業組合
商業組合
 
12 中小小売商の経営
中小小売商とその多様性
小売商経営の事例
小売商問題の社会的認識
小売商の困窮の状態
小売商問題発生の要因
 
13 中小小売商の運動
減税運動・政党運動
反産運動
反百貨店運動
営業時間短縮運動
参入制限(小売業統制)運動
 
14 百貨店法(第一次)の制定
小売業に対する公共政策
諸外国の事例
わが国における公共政策
百貨店法の立法過程
百貨店法の内容と諸法案の比較
百貨店法の性格

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626