図書目録アノ トキ ワタシ ワ資料番号:000069780

あの時わたしは

サブタイトル
終戦五十周年記念誌
編著者名
中村 輝雄 編
出版者
文教図書出版
出版年月
1995年(平成7年)8月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1217p,図版 [8] p
ISBN
NDC(分類)
281
請求記号
281/N37
保管場所
閉架一般
内容注記
付録(巻末):「満州事変から太平洋戦争終結までの年譜」ほか
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

「地方行政に携わって」((大元・岡山・岡山)湯郷鶯温泉(株)監査役・足立利文)
「シベリア体験のひとこま」((明44・新潟・新潟)阿波根医院院長・阿波根朝宏)
「思い出あれこれ」((明41・宮城・宮城)(財)藤野育英会理事 元雄勝町町長・阿部德治郎)
「戦争が私達に残したものは・・・」((昭9・栃木・栃木)葛生興産(株)代表取締役・相子正)
「六十年を振り返って」(昭5・徳島・徳島)農業・秋田千恵子)
「創作・人間六法を守ろう」((明37・高知・高知)高知県健康長寿研究會副会長・秋友等)
「人生で一番悩んだ時」((明37・福岡・東京)弁護士・秋根久太)
「人間は偉大である」((昭2・大阪・石川)(株)北国太陽テント顧問・東昭吉)
「終戦の時の思い出」((昭2・岐阜・岐阜)(株)ヤナゲン代表取締役社長・浅野千恵子
「八月十五日のあとの空白」((昭10・福岡・福岡)医療法人親愛天神クリニック産婦人科医長・天児都)
「五十年を貫く悲喜交々」((昭8・石川・石川)野々市町将棋協会会長・飴谷久太郎)
「戦争と青春」((昭2・長野・埼玉)浦和市教育委員会委員長・荒井修二)
「裸の出発」((昭7・福岡・佐賀)有吉医院院長・有吉攝)
「戦争回顧」((大12・千葉・東京)弁護士・安西義明)
「戦後五十年に思う」((大元・山口・山口)和泉屋総合会長・和泉豊次)
「灰色の青春、戦中戦後の激動を乗り越えて」((大13・三重・三重)元公立中学校長・井岡惇一)
「真珠湾攻撃後、六年間における私の軌跡」((明44・鳥取・京都)京都工芸繊維大学名誉教授・井谷和十郎)
「今はもう、祈る思いです」((昭4・愛媛・大阪)作曲家 箕面学園福祉保育専門学校講師・井出一敏)
「広島原爆投下のあと」((大6・京都・京都)(株)井筒社長 風俗博物館館長・井筒與兵衛)
「あの頃は!」((大3・宮城・秋田)秋田市市議会議員・井上英子)
「義命の存するところ」((大10・熊本・福岡)九州大学名誉教授・井口潔)
「第二次世界大戦前後」((昭8・茨城・神奈川)日本大学教授・井東澄雄)
「私と戦争」((明38・大分・大分)医師・伊藤廣武)
「深い戦争反省と日本の針路」((昭4・岐阜・岐阜)医療法人重和会伊藤内科・神経科理事長・伊藤重義)
「戦後五十年を経ての感慨」((昭9・山梨・山梨)中央内科医院長・飯島幹夫)
「(共生の時代)へ」((昭6・長野・石川)金沢大学教授・池川哲郎)
「戦争体験と恒久平和の願い」((昭3・福岡・大阪)大阪大学名誉教授・池田和義)
「陛下の玉音を旅順工大で聞く」((大12・愛媛・千葉)東京理科大学理事・教授・池田佐喜男)
「終戦五十周年を迎えて」((大3・岡山・東京)三和電気興業(株)代表取締役会長・石井須美)
「原爆の広島」((明44・秋田・神奈川)元神奈川県教育委員会委員長・石井透)
「死に物狂いで努力した時」((昭12・山口・広島)エリザベト音楽大学教授・石川正司)
「人類共通の父」((大9・鹿児島・沖縄)カトリック教会那覇司教区長・石神忠真郎)
「トラック島での二年間」二年間」((大11・石川・石川)元公立小学校校長・石川敬信)
「鎮魂歌」((昭18・茨城・茨城)曹洞宗日照山高長寺住職・石﨑信昭)
「望郷の一念、句日記に託す」((大7・秋田・秋田)秋田県飯田川町商工会顧問・石沢隆太郎)
「あの頃のこと」((大15・栃木・栃木)社会福祉法人南那須社会事業協会理事長・石川渉)
「あの日、あの時、私は何を」((大13・静岡・静岡)学校法人清水国際学園理事長・市毛陽二郎)
「特攻隊の歴史的・今日的意味」((大11・千葉・東京)国際基督教大学名誉教授・一瀬智司)
「過ぎたるは衰亡するが如し」((昭3・群馬・東京)工学院大学工学部電気工学科教授・磯部昭二)
「嗚呼玄界灘(英語尽忠)」((明45・鹿児島・熊本)綜合警備保障(株)顧問・稲留確)
「真の平和を願う」((昭16・茨城・埼玉)日本水墨画協会員 古流古野派教授・今溝千鶴子)
「終戦五十年を振り返って」((大5・秋田・秋田)今村病院院長・今村久悦)
「中国と私」((大14・広島・東京)(株)粉研バウテックス代表取締役社長・岩子素也)
「もう一つの十二月八日」((昭4・石川・石川)社会福祉法人富明会けやき野苑施設長・岩田廣美)
「日向雨」((昭5・熊本・福岡)桜雅流吟詠会宗家会長・岩田桜雅)
「憎悪は慈愛によって止む」((昭13・長野・長野)画家 松本美術学院学長・岩淵陽人)
「師父の恩愛」((大14・広島・東京)(株)日華代表取締役社長・宇都宮鐵彦)
「一九四五年人月六月六日」((昭2・広島・静岡)会津大学短期大学部名誉教授・内海健寿)
「東京空襲」((大8・富山・富山)(株)碓井製作所代表取締役会長・碓井庄二)
「終戦を迎えて」((明40・福岡・福岡)福岡県浮羽郡浮羽町連合文化会顧問・上杉吉雄)
「国家の指導者と戦争」((昭5・香川・茨城)茨城基督教大学学長・上村昌次)
「(第二次世界大戦)と私の少女時代」((昭9・広島・広島)元広島市真亀保育園園長・上本絢子)
「教育の原点を求めて」((昭12・奈良・奈良)生駒市立あすか野小学校長・上村豊)
「私の終戦前後」((大12・静岡・静岡)(株)フジセキ代表取締役会長・遠藤永太郎)
「終戦五十周年を迎え思うこと」((昭16・千葉・千葉)日蓮宗大栄寺住職・遠藤了義)
「小学生の終戦」((昭8・青森・鳥取)鳥取大学教授農業博士・小笠原隆三)
「私の八月十五日」((大13・高知・鹿児島)鹿児島大学名誉教授・小川清彦
「敗ける勇気」((昭14・香川・東京)関東逓信病院泌尿器科部長・小川秀彌)
「原子爆弾の投下に想う」((大10・広島・広島)広島文教女子大学名誉教授・小川登)
「親子の愛」((明42・熊本・熊本)熊本偕行会会長・小田常元)
「あの頃の通学事情」((昭7・石川・石川)小竹内科医院院長・小竹要)
「八戸学徒動員記」((‘25・岩手・岩手)学校法人一関学院一関商工高等学校理事・小野寺永幸)
「岡山大空襲と原爆」((大13・岡山・岡山)書家・小野桂華)
「五十年を振り返り、あの時の私の想い出」((昭7・茨城・茨城)(株)日立工業所会長・小野崎久輝)
「運(つき)は運転の運」((大12・東京・東京)ダイワ実業(株)代表取締役・尾崎安則)
「如切如磋 如琢如磨」((昭9・京都・京都)京都市立看護短期大学名誉教授・小畑義)
「戦争と平和」((昭7・長野・長野)長野県公民館運営協議会長・大岩英文)
「あの日この頃」((昭6・大連・神奈川)洗足学園大学教授・大里洋子)
「軍炭奉施」((大12・愛知・東京)駿河台大学経済学部教授・大島國雄)
「神戸の復興」((昭11・兵庫・兵庫)兵庫県東播磨県民局参事兼社保健所所長・大島秀夫)
「軍政部教育課と初公選の教育委員会の思い出」((昭4・滋賀・滋賀)保護司・大隅英夫)
「母の思い出」((大2・岡山・岡山)前岡山県旭町教育委員長 旭町文化協会長・大谷熊夫)
「私と太平洋戦争」((大6・北海道・北海道)大原病院名誉院長・大原信友)
「シベリア拘留記」((大9・長野・東京)アジア航測(株)相談役・大森茂)
「旧海軍技術士官教育に思う」((大8・東京・東京)元(株)不二越取締役社長・大和田国男)
「私は模範的軍国少年だった」((昭6・沖縄・沖縄)元沖縄県教育庁宮古教育事務所所長・大山高春)
「暗闇からの浮上」((大11・茨城・茨城)翔山絵画会会長 国際画家・大山康彦)
「終戦五十年を考える」((昭9・岡山・岡山)岡山理科大学教授・健康管理センター所長・太田正和)
「太陽の心を胸に」((明41・兵庫・奈良)日本経済学会会員・岡田吾郎)
「軍隊時代の思い出」((大13・広島・広島)広島修道大学教授・岡昌宏)
「あの時私は、青春まっしぐら」((大15・大分・大分)保護司・岡部博成)
「終戦から五十年かく生きた、生かされた」((大2・栃木・栃木)元岩舟町教育委員会教育長・恩田芳衛)
「大東亜戦争と私の少年時代」((昭10・岡山・埼玉)宇宙地球環境研究所所長・恩藤忠典)
「忘れられぬ人々」((昭2・群馬・群馬)玉村町文化センター所長・岡部康)
「戦い敗れて五十年、その時私は」((昭3・福井・滋賀)(株)海藤建築事務所代表取締役・海藤義夫)
「郷土の土をふみしめて」((大5・大分・大分)元別府大学文学部教授・加藤一英)
「五十年前の八月十五日」((大5・新潟・千葉)(株)アイ・アール・エス会長・角坂仁忠)
「民間外交官として」((大2・茨城・茨城)独立下妻キリスト教会牧師・角谷三郎)
「戦後五十年の思い出」((大4・愛知・千葉)曹洞宗宝聚院住職・梶原正已)
「山を緑に」((昭7・北海道・東京)日本大学農獣医学部教授・片岡寛純
「学徒動員の思い出」((大15・山梨・山梨)会社嘱託 大学非常勤講師・数野寛)
「わが心に生きる大東亜機争」((昭11・愛知・愛知)岐阜医療技術短期大学教授・盤江匡)
「平和の尊さ」((昭8・愛知・静岡)浜松医科大学医学部教授・金子昌生)
「ひとつの星を」((大4・福井・石川)金沢大学名誉教授・金子曽政)
「運命の不可思議」((大3・山口・山口)山口大学名誉教授・亀井定雄)
「日本及び日本人の使命」((大14・静岡・愛知)学校法人河合塾学長・河合恒人)
「永久世界平和実現の道がある」((昭4・愛媛・大阪)(株)井野屋代表取締役社長・河上英夫)
「自由への実存」((昭7・熊本・京都)詩人 文芸評論家・川桐信彦)
「師団経理部将校として」((大7・埼玉・埼玉)元埼玉県寄居町教育長・川邉岩太郎)
「平和ほど有難いものはない」((昭12・三重・滋賀)滋賀県立短期大学教授・川村正純)
「終戦時の思い出」((大2・滋賀・滋賀)書道研究竹の根会主宰・会長・木村万之助)
「国民学校」((昭9・広島・福岡)近畿大学九州工学部教養課程教授・木原範恭)
「ああ、あの時わたしは」((大10・福岡・沖縄)沖縄華道学院学院長・儀間華蓉)
「人類生存の為の恒久平和への問題提起」((昭10・沖縄・沖縄)(株)沖縄県医師会顧問・宜保好彦)
「変わったこと、変えるべきこと」((大13・神奈川・神奈川)神奈川大学教授・菊地敬造)
「終戦の日」((大12・長野・群馬)上田女子短期大学名誉教授 医師・菊池志げ子)
「謝罪の旅におもう」((大5・滋賀・滋賀)(財)近江愛隣園理事長・岸本清夫)
「内地での訓練」((大13・徳島・徳島)(株)南洋商会代表取締役社長・北内幸男)
「敗戦とその後の私」((昭6・富山・東京)日本大学法学部教授・北野弘久)
「北支にて」((大13・京都・京都)公認会計士 税理士 九鬼公認会計士事務所長・九鬼國一)
「終戦から五十年を願みて」((昭11・埼玉・静岡)富士フェニックス短期大学参与・講師・窪田信子)
「いのちは何処に」((大12・山梨・山梨)山梨児童文学会代表・窪川敏郎)
「生涯忘れられない日」((昭8・大分・大分)牧保育園園長・工藤成江)
「戦争の影響をもろに受けた中学校生活」((昭5・鳥取・鳥取)米子市立図書館副館長・倉光浄晃)
「仙台大空襲を体験して」((大15・千葉・千葉)医療法人福聚会理事長・倉持勇)
「あの時わたしと明日の日本」((大2・埼玉・東京)大東文化大学名誉教授・栗原圭介)
「女性の自立」((大2・広島・広島)花道家 専正池坊家元名誉講師・鍬本翠陽)
「終戦の夢を辿りて」((明41・新潟・新潟)廣済寺住職・毛見静應)
「中国従軍記」((大元・奈良・兵庫)(株)小林総合計画会長・小林得志)
「私の昭和」((大14・神奈川・神奈川)神奈川レース(株)取締役社長・小島民章)
「太平洋戦争と旧制中学時代」((昭3・栃木・栃木)「趣味の美術館・小島」館長・小島辰一)
「祖国再建への志」((昭2・北海道・北海道)日本興業(株)代表取締役・小林博明)
「終戦五十周年に当りて」((大15・滋賀・滋賀)米国地球環境大学大学院総長・小牧久時)
「玉音放送のもたらしたもの」((明42・埼玉・埼玉)弁護士・小峰長三郎)
「その時私は」((明43・滋賀・京都)寂光院門主・小松智光)
「やさしい心長」((明38・新潟・神奈川)(株)岡本工作機械製作所相談役・高坂清三郎)
「激動の五十年」((大3・千葉・千葉)顕本法華宗元宗務総長・河野時中)
「戦争中の思い出」((明44・鹿児島・高知)大三(株)相談役・合田正夫)
「戦時下の少年時代」((昭5・山形・山形)山形市教育大学名誉教授・後藤和弘)
「繰り返すな戦争の悲惨、心から世界平和を希って!」((大12・北海道・北海道)北海道教育大学名誉教授・駒ヶ嶺大三)
「終戦の世紀を乗り越えて」((昭3・茨城・茨城)大五商事代表取締役・五月女きよ)
「追われる羊群」((大4・広島・広島)元社会福祉法人理事・施設長・佐々木卓三)
「終戦前後の激動期を生きる」((大10・佐賀・東京)B&PVコンサルタント技研代表・佐々木正美)
「私の人月十五目」((昭6・栃木・埼玉)彫刻家・佐藤健次郎
「あの頃の青春時代」((大13・神奈川・神奈川)元厚木市教育長・助役・佐藤公麿)
「戦いは終ってしまっているのに、私はどこで何をしていましたか?」((大8・佐賀・佐賀)陶芸家・佐藤重夫)
「あれから五十年」((大6・新潟・新潟)書道講師 元公立中学校校長・佐藤方夫)
「人生の栄養剤」((大15・岩手・宮城)北日本電線(株)取締役社長・櫻井俊平)
「ジャワ派遣第十六軍司令部参謀部別版員」((大5・徳島・徳島)(株)鈴木商店代表取締役相談役・齋浦茂)
「二十一世紀に向けて」((大12・東京・神奈川)北海道情報大学経済情報学部長兼教授・三枝武男)
「涙」((大15・東京・東京)フリーアナウンサー・酒井広)
「親のこころ」((昭3・岐阜・岐阜)東海女子大学助教授・教務部長・酒向一次)
「終戦」((大6・茨城・茨城)坂本重雄公認会計士事務所所長・坂本重雄)
「終戦のあと、さき」((大15・兵庫・兵庫)バンドー化学(株)取締役相談役・雀部虎四郎)
「胸に残る謎」((大3・岡山・三重)定延公業(株)代表取締役・定延正志)
「ソ連抑留・(共産党史)・(ノー)」((大6・愛知・愛知)愛知教育大学名誉教授・沢井輝男)
「教師人生の譜」((大15・長野・千葉)船橋市総合教育センター嘱託員・清水長藏)
「生進現役」((昭4・岡山・岡山)穴吹コンピュータ専門学校参与・塩田啓二)
「尊敬される国」((‘38・徳島・東京)慶應義塾大学医学部精神鑑定医 作家・重村享)
「引期船航海記」((昭3・秋田・秋田)日本童謡協会会員・品川清美)
「軍国少年であった頃の思い出」((昭4・岐阜・岐阜)岐阜市長森東自治会連合会顧問・篠田忠)
「強くたくましく生きる」((昭3・島根・島根)島根県立国際短期大学長・島田雅治)
「旧制高等学校生活を懐かしむ」((大13・熊本・熊本)下田内科クリニック院長・下田道生)
「教育の現状について」((明42・山口・山口)山口大学名誉教授・白木不二男)
「日本人は負戦から何を学んだか」((昭10・兵庫・兵庫)弁護士・上木繁幸
「シベリア抑留記」((大11・大分・福岡)日本画家・真浄等)
「十七歳の戦争終結の思い出」((昭3・岩手・岩手)岩手県自転車競技連盟会長・新道久)
「戦前戦後私情」((大14・山口・山口)都濃郡鹿野町遺族会会長・森林組合役員・新原美敏)
「医師三代」((昭7・広島・神奈川)東京女子医科大学教授・須磨幸蔵)
「帝国在郷軍人会万歳村分会」((明42・千葉・千葉)神仏具師・菅谷敏夫)
「地球時代に生きる知恵」((昭8・山形・栃木)自治医科大学教授・鈴木伝次)
「別れの挨拶」((大3・大阪・大阪)大阪酸素工業(株)相談役・鈴木金男)
「ガダルカナル島からの転進」((大7・岐阜・東京)元化研生薬(株)常務取締役・鈴村信吾)
「人間の世に極楽を」((大2・徳島・東京)元日本労働安全衛生コンサルタント会東京会会長・炭谷不二男)
「中学生と戦争」((昭7・広島・東京)学校法人駿台学園理事長・瀬尾秀彰)
「私の戦争体験といじめを主とした自殺の増加」((明43・岩手・岩手)岩手大学名誉教授・瀬川與四郎)
「少年教師の戦時体験」((大15・山形・山形)山形県退職校長会理事・関孝夫)
「シベリアから帰って」((明41・新潟・新潟)全抑協新潟県連合会会長・関川信二)
「戦争」((昭5・埼玉・東京)観世流能楽師・関根祥六)
「愛国から敬天愛人へ」((大15・茨城・茨城)茨城大学名誉教授・副島正美)
「その後に来るもの」((大9・福岡・福岡)福岡大学人文学部非常勤講師・園田守男)
「マニラの夕日」((大8・栃木・栃木)弁護士・多賀谷雄一)
「余生を生きる」((大12・愛知・東京)東京理科大学教授・田幸敏治)
「横須賀海軍工廠の思い出」((大13・埼玉・奇玉)小山工業高等専門学校名誉教授・代淳吉朗)
「敵国語に魅せられて」((昭9・静岡・東京)千葉商科大学教授・高木道信)
「原点に戻って」((昭8・栃木・栃木)幸和グループ各社代表取締役・高木幸雄)
「東京大空襲」((大15・新潟・新潟)(株)タカヨシ代表取締役社長・高橋春義)
「二十一世紀・ポスト三次振計の展望と(沖縄の心)」((昭16・沖縄・沖縄)沖縄大学法経学部教授・高良有政)
「ペンをハンマーにかえた日々」((昭4・岩手・岩手)元公立中学校校長・武田安道)
「平和と自由と」((大14・東京・大阪)大阪大学名誉教授・竹之内脩)
「この世の終焉」((大14・長野・長野)(財)長野県果樹研究会会長・竹松敏雄)
「名曲(海ゆかば)を知る」((昭10・石川・東京)筑波大学教授・竹宮隆)
「(助けてくれー)と叫んだ記憶」((昭14・愛媛・埼玉)文化史研究家・谷有二)
「中島飛行機工場へ学徒動員」((大13・東京・東京)画家 元公立学校教諭・棚橋和枝)
「振り返りみた吾が人生」((大8・京都・岡山)岡山大学・高知医科大学名誉教授・俵壽太郎)
「台湾で迎えた終戦」((大11・沖縄・沖縄)元沖縄県宜野座村教育委員会教育長・知名定善)
「五十年前の思い出」((大10・大阪・大阪)中央監査法人代表社員・近柗正雄)
「明日に期待する」((大10・長野・神奈川)(財)日本・パキスタン協会専務理事・土橋久男)
「彦根工専に栄光あれ」((昭2・愛知・愛媛)愛媛大学名誉教授・都築正之)
「昭和二十年八月三十日 甲府駅頭にて」((大13・山梨・山梨)中巨摩郡玉穂町文化財審議委員・土屋靖麿)
「涙の握手」((昭4・大阪・奈良)前玉川大学教授・土山牧民)
「戦後五十年と平和への決意」((大8・佐賀・京都)元大本総長 綾部市熊野新宮神社宮司・出口榮二)
「試練に耐えて」((大12・香川・埼玉)経営士 城西大学経済学部非常勤講師・寺島正朝)
「工学部学生の歩み」((大11・茨城・東京)医療法人社団則仁会監事・寺沼達夫)
「落下傘の紙」((昭6・茨城・茨城)宗教法人曹洞宗布教師・金仙寺住職・寺内泰俊)
「三足のわらじを履いて」((明44・茨城・茨城)遠峯建築設計事務所長・遠峯正)
「敗戦の真相を究明し自省して世界平和に貢献して行こう」((大12・鳥取・鳥取)郡家町教育委員会委員長・土井民夫)
「ひと山のさつまいも」((大8・山梨・山梨)山梨県中富町教育委員・土橋儀定)
「あの日を原点として」((昭7・山梨・山梨)帝京学園短期大学教授・土橋寿)
「教師研修会の講話の一例」((明38・石川・新潟)新潟大神宮宮司・栂坂清松)
「歴史に学び今後に生かそう」((昭8・岡山・岡山)岡山大学教授・富田富貴雄)
「“今を生きる”カを得た時代」((昭6・滋賀・滋賀)(社)滋賀県骨材協会事務局長・那須安彦)
「あの時以来私は」((大5・北海道・北海道)開発工建(株)取締役社長・奈良康則)
「飛行士から医師の道へ」((昭7・山梨・長野)健康保険岡谷塩嶺病院長・奈良光男)
「(今が出発点)の中から」((大13・石川・石川)石川県議会議員・長井賢誓)
「佐世保海兵団の思い出」((大8・愛媛・愛媛)直野歯科医院院長・直野良明)
「天知る神知る我知る子知る」((大3・高知・高知)医療法人永島会理事長・永井至)
「精神的健康」((昭3・福岡・鹿児島)鹿児島大学名誉教授・永富昭)
「あの頃の私」((大11・北海道・東京)三井ホーム(株)相談役・永井正)
「ある日突然」((大6・東京・山梨)元山梨県立盲学校校長・中嶋巖)
「忘れ得ぬ人との出会い」((大8・山形・大阪)中坂鋼鐵(株)取締役社長・中坂市太郎)
「終戦五十周年を迎えて」((明45・三重・宮城)東北大学名誉教授・中西武雄)
「太平洋戦争又いじめ戦争」((昭10・新潟・新潟)洋画家・中条久三夫)
「空襲の想い出」((明大昭11・・)徳聖寺住職 新潟県仏教会会長・中村啓識)
「敗戦、その瞬間、あの時わたしは」((大5・石川・石川)元石川県民生委員・中村忠造)
「私のあやまち」((大10・兵庫・高知)日本国際ギデオン協会高知西支部会員・丹羽昭)
「友と夢を語る」((昭3・新潟・新潟)日本教育会会員・西方藤七)
「ソウルより引き揚げて」((大15・香川・岡山)香川労災病院長・西本詮)
「人生は努力と運による」((明36・鳥取・東京)公認会計士・西村幸晴)
「戦争のない世界に」((大6・群馬・群馬)元司法書士・行政書士・根岸猶衛)
「私の終戦記念日」((昭5・福岡・京都)京都精華大学(大学院)教授・野上芳彦)
「十五年戦争のあのころ」((大7・和歌山・東京)武蔵野東学園理事・校長・園長・野田彰)
「驚異的(復興)の原動力=Patience」((大6・福島・福島)聖光学院高等学校理事長・院長・野田新弼)
「天佑と神助と」((大8・長野・東京)音楽教室「野ばら会」主宰・野村とも)
「長岡の空襲」((明43・新潟・新潟)長岡商工会議所議員 長岡ペンクラブ会長・羽賀善藏)
「戦争と平和」((昭2・滋賀・滋賀)京都大学名誉教授・羽田宏)
「終戦直後を振り返る」((明44・大分・大分)大分県西国東郡真玉町議会議員・羽矢ミドル)
「神職を志して」((大4・京都・京都)梅田春日神社宮司・長谷川國男)
「動員学徒の指導」((大12・京都・京都)前網野町教育委員会教育長・萩原勉)
「戦争の歴史的事実」((大13・秋田・東京)ピー・エム・シー(株)代表取締役社長・橋本彰夫)
「私の歩んだ道」((明42・山口・東京)橋本産業(株)代表取締役社長・橋本内匠)
「敬愛する亡き長兄・畠山弘兄に」((昭3・秋田・秋田)由利郡金浦町教育委員会教育長・畠山悟)
「終戦四十周年の朝礼台」((昭3・鳥取・鳥取)かいけ幼稚園・かいけ第二幼稚園長・畑田茂夫)
「ああ、わが青春」((大9・高知・京都)京都外国語大学教授・濱口乃二雄)
「空虚な時間」((昭6・福岡・福岡)九州造形短期大学美術家主任教授・花田喜八郎)
「戦争と貧乏にあけくれた青春」((昭3・福島・福島)元公立中学校校長・原市英)
「黄花山房での思い出」((大元・群馬・群馬)群馬米穀(株)代表取締役会長・原一雄)
「昨日の空」((昭5・茨城・神奈川)俳人「鹿火屋」主宰・原裕)
「敗戦の空襲」((大2・岡山・岡山)水島商店街振興連盟会長・原野品市)
「地球にやさしく、今こそ平和の意義を」((昭16・京都・奈良)フラワーデザイナー・原田玲子)
「運命に振り回された過去を見つめ直して」((大11・佐賀・神奈川)昭和炭酸(株)顧問・秋田隆)
「戦中派による太平洋戦争の思い出」((大11・山口・京都)立命館大学産業社会学部非常勤講師・伴和夫)
「開戦・原爆そして敗戦」((明40・大分・大分)元大分県教育長・飯田忠)
「記憶に残る昭和激動期の歩み」((大4・大分・福岡)福岡教育大学名誉教授・桧垣松夫
「エージング」((明42・長野・東京)弁護士・樋口和博
「風評の夢」((明44・岐阜・岐阜)広瀬神社宮司・東野利盛)
「特攻隊員の思い出」((昭12・岩手・京都)京都府立医科大学教授・平澤泰介)
「世界の恒久平和の実現を祈って」((大14・広島・広島)広島女子商短期大学長・教授・平田嘉三)
「鳥取大地震を思い出して」((明36・北海道・東京)東京教育大学名誉教授・平塚直秀)
「蒔かぬ種は生えない」((大13・愛知・愛知)国城金型工業(株)会長・平松保)
「鮮明な記憶」((昭7・岩手・岩手)岩手県立森岡短期大学教授・平山貞)
「感謝で生きる」((大10・茨城・茨城)茨城県水府村村長・平山嘉郎
「セブ島からの帰還」((大10・兵庫・兵庫)富士原外科医院長・富士原義廣)
「我が青春の魂、未だ化石ならず」((昭3・福岡・福岡)(株)全教研教務本部中学部長・深町時生)
「一世の知勇を推倒し万古の心胸を開拓す」((大5・徳島・徳島)元徳島県立鳴門高等学校長・福井凡夫)
「ささやかなわが志節」((大2・三重・三重)三重県退職公務員連盟副会長・福江八郎)
「自然と共に」((大3・東京・東京)社会福祉法人いのちの電話監事・福川正三)
「敗戦への歩み」((明44・長野・東京)(財)東京都教育振興会理事長・福島恒春)
「私の太平戦争」((昭5・奈良・愛媛)愛媛大学名 医学博士・福西亮)
「生涯忘れ得ぬ出来事」((明32・長野・東京)(財)海難審判協会顧問・藤枝盈)
「七つボタンの予科練に憧れて」((昭5・岩手・岩手)元公立小学校校長・藤島康彦)
「尊い経験」((大7・滋賀・滋賀)医師(内科・小児科・外科開業)・藤井義顯)
「(国際寛容年)に思う」((昭14・愛媛・愛媛)愛媛大学教養部教授・藤田正幸)
「あのころ私は」((昭2・神奈川・神奈川)神奈川県立衛生短期大学名誉教授・藤田八千代)
「二十一世紀に向けて」((大11・岡山・岡山)(株)フジワラテクノアート取締役会長・藤原章夫)
「霞ヶ関で遭遇した東京大空襲」((大4・岡山・東京)弁護士(東京弁護士会所属)・藤本孝夫
「光陰は矢の如し」((昭3・茨城・茨城)書道研究 近書会主宰・真木龍男)
「太平洋戦争前後の思い出の一端」((明43・山梨・京都)(株)前田工務店一級建築士事務所代表取締役・前田頼茂)
「聖職から戦地へ」((大10・高知・高知)高知春野農業協同組合丸一支所常務理事・前田範夫)
「遥かなり、戦中そして戦後の思い出」((昭9・静岡・静岡)常葉学園大学外国語学部教授・巻口勇次)
「私の見た横浜大空襲」((大14・神奈川・千葉)東京理科大学教授・巻田泰治)
「戦後五十年に想う」((大3・新潟・東京)(財)翠葉カルチャーセンター理事長・松木光)
「敗戦の体験と二十一世紀へのねがい」((大5・長野・長野)信州大学名誉教授・松澤平一)
「忘れられぬことども」((大3・広島・広島)広島大学名誉教授・松浦道一)
「戦時下の寮生活」((大14・香川・香川)元香川県詫間町町長・松田幸一
「心に残る三人」((明35・鳥取・鳥取)鳥取大学名誉教授・松田清勝
「忘れられないことば」((大2・大分・大分)元法務省人権擁護委員 無量寺閑栖・松田善惠)
「モーン・オーバー・ザ・パースト」((昭4・沖縄・沖縄)弁護士・松永光信)
「戦中戦後の救いと恵み」((昭3・福岡・岡山)アカデミア・パンソフィア主任教授・松藤享)
「終戦を機に感じたことなど」((昭6・兵庫・兵庫)佛教大学文学部講師・松本龍鳳)
「戦後五十年の記録」((大9・山梨・山梨)元山梨県立盲学校校長・丸山孝)
「動の社会から静の社会へ」((大15・新潟・新潟)新潟丸進(株)取締役会長・丸山勇)
「私の幼少時体験と師の人間教育」((昭11・香川・香川)弁護士・三野秀富)
「五十年前後の回想」((大6・兵庫・東京)書家 ホノルル大学客員教授・三宅剣龍)
「大正十三年生れ、私の戦時」((大13・鳥取・愛知)広島大学名誉教授・三好喬)
「私と、すいとん汁」((大11・岐阜・岐阜)(有)水野製作所代表取締役社長水野正二)
「本土空襲の下で」((昭7・兵庫・愛媛)愛媛大学法文学部教授・学部長・溝口兢一)
「最近考えている事」((昭4・広島・広島)広島工業大学環境学部教授・光易恒)
「敗戦で得た自由と民主主義」((大6・鹿児島・福岡)福岡県行政書士会理事・光永英二)
「聖なる予言の書」((昭6・大分・東京)浄瑠璃光山如來藏院藥師寺 法王第一世・宮川法蓮)
「父母へ捧げる勲章」((大15・大阪・大阪)(株)南川家具百貨店代表取締役社長・南川ハツ子)
「渡嘉敷島の集団自決」((昭14・沖縄・沖縄)・沖縄県立泊高等学校教頭・源啓祐)
「防空壕での思い出」((昭6・徳島・沖縄)琉球大学教授・村田忠)
「善悪を知覚する感性の育成を」((大12・大阪・東京)東京農工大学名誉教授・村崎憲雄)
「健全なる精神は、健全なる国家に宿る」((昭18・茨城・東京)興國グループ統括本部・政治結社興國社代表・村瀬英幸)
「その時、私は」((大4・新潟・神奈川)労働研究所主宰・武藤清風)
「闘魂-行動に責任-」((大11・宮城・宮城)社会党宮城県本部顧問・目黒今朝次郎)
「戦争からいま思うこと」((昭10・広島・京都)京都市立看護短期大学教授・村山惟子)
「敗戦五十年を迎えて」((昭9・鳥取・鳥取)行政書士 社会保険労務士・本池卓義)
「終戦と引揚げ(復員)」((大11・大分・大分)大分県国東町心配ごと主任相談員・本島直)
「激動の数年間」((昭4・東京・群馬)(財)臨床眼科研究所理事長・所長・百瀬皓)
「戦争と大震災を体験して」((昭3・宮城・兵庫)大阪大学名誉教授・望月和子)
「五十年間の平和をかえりみて」((昭6・広島・広島)広島大学名誉教授・盛生倫夫
「わが人生(私が受けた感化・影響)」((明41・神奈川・神奈川)元公立小学校校長・諸星源之助
「第二期海軍兵科予備学生のみた日本の海軍」((大9・佐賀・佐賀)佐賀県水泳連盟常任理事・森定良)
「戦後五十年間に見て来たもの」((昭12・東京・神奈川)(株)HMコンサルティング代表取締役・森田秀和
「平和な文化大国への道」((昭2・長崎・群馬)神田外語大学教授・森田正實)
「北部軍司令部通信班」((大10・秋田・秋田)田沢湖町ボランティア団体連絡協議会事務局長・森元正太郎)
「終戦の夏のこと」((昭15・高知・愛媛)牧師 司法書士・安井満)
「謎の血書」((大12・栃木・栃木)画家・谷田部康幸)
「観音様に守られた命」((大6・新潟・新潟)開業医(精神科・内科・小児科)・山岸隆一)
「息子・八吉を思う」((明37・静岡・静岡)(有)山口材木店取締役会長・山口繁夫)
「終戦時の(道北)に生きて」((大元・山形・北海道)画家 新ロマン派美術協会代表・山口信太郎
「忘れ得ぬ一日」((昭4・愛媛・千葉)中都建設(株)代表取締役社長山口哲郎)
「一兵卒として」((明44・千葉・千葉)元千葉県立長狭高等学校長・山崎新蔵)
「マドリー大学ピルラ教授の最小原価計算」((大11・高知・三重)大阪外国語大学名誉教授・山﨑俊夫)
「私の昭和五十周年」((大9・石川・石川)(株)山下家会長・山下力)
「軍国少女時代」((昭7・沖縄・沖縄)沖縄県文化協会副会長・山城華峰)
「幸せの成る木を育てよう」((昭11・長野・東京)山田歯研産業代表・山田嚴稔)
「自分史の中の戦後」((昭6・茨城・茨城)茨城県牛久市議会議員・山本惠美子)
「フィリピン戦にて」((明45・高知・高知)高知県フィリピン戦没者慰霊祭実行委員会・戦友会事務局長・山本正道
「原爆の広島にて」((大3・静岡・静岡)元東海大学(女子・商経)短期大学学長・油井猛治)
「戦争と親友Kと私」((大13・新潟・新潟)結城医院長・結城瑛
「思い出の記」((明44・東京・群馬)元行政相談委員・湯本清)
「校歌に希望を託し」((大12・福岡・神奈川)元公立小学校長・吉開久次)
「戦争のない世界へ」((昭16・鳥取・鳥取)鳥取大学農学部教授・吉田勲)
「その時、我々は」((大3・石川・石川)元国立療養所医王病院長・吉田克已)
「防空壕」((昭13・福岡・滋賀)滋賀大学教育学部教授・吉田孝夫)
「学徒出陣を振り返って」((大10・福島・福岡)小倉合成工業(株)取締役会長・吉田文吉)
「戦争という怪物」((大8・ソウル・香川)吉峰病院院長・吉峰泰夫)
「残酷な体験」((大7・高知・福岡)北九州管財(株)代表取締役社長・吉本卓郎)
「平和を願って」((大4・茨城・茨城)茨城県地域婦人団体連絡会監事・横須賀良子)
「風雲五十年」((大14・山口・東京)(株)和田研取締役社長・和田泰一)
「あの時、そして明日を・・・」((昭6・広島・広島)医療法人社団渡辺医院院長・渡辺晋)
「玉音放送に思う」((明37・広島・広島)広島大学名誉教授 福山大学名誉教授・渡辺彰
「第二次世界大戦当時の思い出」((大15・群馬・愛知)名古屋市立大学名誉教授・渡仲三)
「終戦五十年に思う」((大6・埼玉・東京)三菱製紙(株)取締役相談役・渡邊直治郎)
「あの日あの時、わたしは」((大2・岐阜・愛知)名古屋市議会議員 名古屋商工会議所議員・渡邉義信)
「君は鍬取れ我は槌、今こそ筆をなげうちて」((昭6・福島・東京)水墨画家・渡部天隋)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626