図書目録ニホン クウシュウ ノ ナカ ノ ミヤギ ノ クウシュウシ資料番号:000069764

日本空襲の中の宮城の空襲誌 第1巻

サブタイトル
米B29爆撃機による仙台その他への空襲
編著者名
新関 昌利 著者・発行者
出版者
新関昌利
出版年月
2013年(平成25年)7月
大きさ(縦×横)cm
30×
ページ
436p
ISBN
NDC(分類)
212.3
請求記号
212.3/N72/1
保管場所
閉架一般
内容注記
私家版。
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

増補版への序
序章 関連の用語について
第1章 空襲の思想
第1節 第1次大戦と航空機の発達
第2節 日本の防空思想と体制づくり
第3節 戦略爆撃思想の萌芽
第4節 第2次大戦における都市空襲
1 ドイツの対英空襲
2 イギリスの対独報復空襲開始
第5節 戦略爆撃の非人道性
1 イギリスとドイツ軍機の相互報復爆撃
2 アメリカ軍機の対独空襲参加
3 アメリカ・イギリス軍機によるハンブルグ大空襲
4 アメリカ軍機によるシュワインベルツ空襲
5 アメリカ・イギリス軍機によるベルリン空襲
6 アメリカ・イギリス軍機によるドレスデン空襲
7 ドイツ軍機によるモスクワレニングラード空襲
8 アメリカ軍機による対日空襲

第2章 日本の防空体制づくり
第1節 防空演習始まる
第2節 防空に関する言論統制始まる
第3節 防空法の制定
第4節 日本本土・準本土へ中国軍機の空襲・侵入
1 日本初の空襲警報出さる
2 日本準本土台湾へ中国軍機の空襲
3 中国軍機の日本本土への潜入

第3章 宮城県における防空体制
第1節 防護団と防空体制づくり
第2節 警防団
第3節 防空訓練

第4章 防空兵力の見直しと防空指導
第1節 国民服の制定
第2節 軍管区制を取り入れる
第3節 防空特別大演習
第4節 防衛総司令部の創設
第5節 防衛専任航空部隊の編成
第6節 開戦間近の本土防空体制

第5章 宮城県の防空体制(2)
第1節 民防空と防空法の改正
第2節 防空監視隊の設置

第6章 本土空襲のさきがけ
ハルゼー・ドウリットル空襲

第7章 本土空襲への胎動
第1節 防空兵力強化と航空隊のやりくり運用
第2節 絶対国防圏
第3節 在中国米軍機の日本準本土空襲
第4節 B29の正体を掴め
第5節 B29爆撃機集団編成への動き
第6節 第2次改正防空法と防空疎開
第7節 宮城県内の疎開状況
第8節 仙台市の動物園処分

第8章 学童疎開
第1節 欧米各国の学童疎開
1 米国の場合
2 英国の場合
3 独国の場合
4 スイスの場合

第2節 日本の疎開方式
第3節 宮城県への学童集団疎開
(1)白石地区への疎開
(2)小原温泉への疎開
(3)遠刈田温泉への疎開
(4)鳴子温泉地区への疎開
(5)作並温泉への疎開
(6)松島町・高城町への疎開
(7)福岡村への疎開
(8)村田町への疎開
(9)塩釜市への疎開
(10)高舘村への疎開
(11)秋保温泉への疎開
(12)中新田町への疎開
(13)古川町への疎開
(14)松山町への疎開
(15)岩出山町への疎開
(16)若柳町と藤里村瀬峰への疎開
(17)吉岡町への疎開
(18)岩ヶ崎町・金成町への疎開
(19)角田町への疎開
(20)涌谷町への疎開
(21)石森町への疎開
(22)築館町への疎開
(23)米谷町への疎開
(24)佐沼町への疎開
(25)登米町への疎開
(26)石越町への疎開
(27)荒雄村への疎開
(28)南郷町への疎開
(29)宮野村への疎開
(30)宮崎村への疎開
第4節 学童集団疎開への評価をめぐって

第9章 B29大挙本土へ
第1節 サイパン陥つ
第2節 中国成都基地よりB29本土へ
第3節 米マリアナ基地完成す
第4節 B29の東京空襲始まる
第5節 日本軍による一連のB29基地(サイパン)攻撃
1回目(S19.11.3)
2回目(S19.11.6~7)
3回目(S19.11.27)
4回目(S19.11.28)
5回目(S19.11.28~29)
6回目(S19.12.6~7)
7回目(S19.12.25)
8回目(S19.12.26)
9回目(S20.2.2~3)

第10章 空襲激化と本土決戦体制
第1節 本土とは
第2節 本土決戦思想の萌芽
第3節 新作戦方針(本土決戦)
第4節 根こそぎ動員
第5節 根こそぎ動員部隊の実情
第6節 決戦統帥組織の強化
第7節 決号作戦準備要領
第8節 米軍の日本侵攻計画

第11章 宮城県の本土防衛体制
第1節 東北及び宮城・福島の防衛
第2節 第72師団(伝部隊)
第3節 第142師団(護仙部隊)
第4節 特設警備隊
第5節 地区司令部創設
第6節 地区特設警備隊の創設
第7節 本土防衛の二本立て組織
第8節 国民義勇隊の結成
第9節 海軍の決戦準備
第10節 航空部隊の決戦準備
第11節 宮城県内の航空基地・飛行場
【1】増田陸軍飛行場
【2】松島海軍航空基地(矢本飛行場)
【3】仙台飛行場(霞ノ目飛行場)
【4】秘匿基地 王城寺原飛行場と四つ壇原飛行場
1 王城寺原飛行場
2 四つ壇原飛行場
【5】当時の日本の飛行場群
【6】米軍が掴んでいた日本の飛行場群

第12節 宮城県内の防空砲台
【1】船岡地区防空砲台(東小坂砲台)
【2】東小坂地区砲台(三門山)工事と朝鮮人労務者
【3】四方山砲台(未成)
第13節 内地防衛軍の創設と航空情報隊の強化
【1】本土防衛の強化
【2】女子通信隊の誕生
【3】東北軍航空情報隊
第14節 極秘宮城県本土決戦計画

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626