参謀総長梅津美治郎と戦争の時代
- サブタイトル
- Chief the imperial Japanese army general staff Yoshijiro Umezu and age of war
- 編著者名
- 清原 芳治 著者
- 出版者
- 大分合同新聞社
- 出版年月
- 2008年(平成20年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 415p
- ISBN
- 9784901120074
- NDC(分類)
- 289
- 請求記号
- 289/U74
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
軍人への道
豊前中津に生まれる
熊本陸軍幼年学校第一期生
陸軍中央幼年学校
陸軍士官学校第十五期生
陸軍少尉に任官し、日露戦争に出陣
陸軍大学を首席で卒業、是永姓から梅津姓にもどる
ヨーロッパ駐在を経て陸軍中央へ
軍事研究でドイツ、デンマークに駐在
帰国して結婚、今度はスイス駐在武官に
近代戦の実相を学び合理主義を見につける
歩兵第三連隊長時代、妻清子を失う
陸軍省部の課長・歩兵第一旅団長
参謀本部第一課長
陸軍省軍事課長
昭和軍閥と一切関わらず
歩兵第一旅団長
青年将校の「桜会」結成と三月事件
参謀本部総務部長
参謀本部総務部長に就任
満州事変
十月事件(錦旗革命)
関東軍が満州国を樹立
国内では血盟団事件や五・一五事件
国際連盟だった
参謀本部付き
支那駐屯軍司令官・第二師団長
天津に赴任
抑え切れなかった酒井参謀長の暴走
梅津・何応欽協定
陸軍パンフレット事件
陸軍士官学校事件(十一月事件)
真崎教育総監罷免問題
永田軍務局長斬殺事件
第二師団長として仙台へ
二・二六事件
対応を決めかねた陸軍中央
梅津、断固武力鎮圧を意見具申
陸軍次官 上
陸軍次官に抜擢される
粛軍を断行
特設陸軍軍法会議
事件の黒幕・真崎甚三郎裁判の行方
準戦時体制へ
腹切り問答と広田内閣の崩壊
宇垣内閣の流産
林内閣の誕生と陸相推薦問題
陸軍次官 下
緊迫する華北情勢
近衛内閣の登場
盧溝橋事件
全面戦争へ
大本営の設置とトラウトマン和平工作
持久戦と国家総動員体制づくり
対立する梅津と近衛
杉山陸相の更迭と梅津の転出
第一軍司令官
第一軍司令官として華北石家荘に赴任
漢口攻略戦に呼応して華北で中国軍を牽制
山西省一体の掃討戦を指揮
天皇、「陸相は梅津か畑にせよ」
関東軍司令官
関東軍司令官として第一歩を印す
国境紛争回避と対ソ作戦計画
軍備充実四カ年計画と阿部内閣の崩壊
南進論が強まり、対ソ平穏が求められる
日独伊三国同盟と日ソ中立条約
独ソ開戦と関東軍
関東軍特種演習(関特演)
日米開戦
関東軍、全盛期を迎える
満州国建国十周年と南方戦況の暗転
兵力抽出で空洞化進む関東軍
参謀総長 上
梅津、参謀総長に親補される
梅津 東条の陸相留任に反対
最高戦争指導会議
捷一号作戦
レイテ決戦
本土決戦準備
近衛、天皇に梅津更迭を訴える
梅津を共産主義者と見た近衛
米軍、硫黄島に次いで沖縄に上陸
小磯内閣の崩壊
参謀総長 中
鈴木終戦内閣発足
大連会議と満洲放棄作戦
天皇、梅津の軍状報告に衝撃を受ける
沖縄戦終焉
始まった戦争終結への動き
ソ連の特使受け入れ拒否とポツダム宣言
原爆投下とソ連の満州進攻
降伏への条件論争
参謀総長 下
聖断下る
ポツダム宣言の受諾通告と国体護持の照会
バーンズ回答に戦争継続を叫ぶ軍部
梅津、クーデター計画を言下に否定
最後の御前会議
「陸軍の方針」
玉音放送
戦闘停止と武装解除
連合軍の進駐
降伏文書の調印
大本営の復員と陸海軍の解体
幽囚 そして旅立ち
A級戦犯として突如逮捕される
「幽窓に暦日無し」
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

