図書目録センゴ ニホン セイジシ資料番号:000069736

戦後日本政治史

サブタイトル
占領期から「ネオ55年体制」まで 中公新書;2752
編著者名
境家 史郎 著
出版者
中央公論新社
出版年月
2023年(令和5年)5月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
iv,304p
ISBN
9784121027528
NDC(分類)
312
請求記号
312/Sa29
保管場所
閉架一般
内容注記
主要参考文献:p296-300
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに-政治の「いま」を理解するために
第1章 戦後憲法体制の形成
1 占領改革
7年間の「革命」 敗戦処理内閣 新憲法の制定 政党政治の再生 激化する階級闘争 中道連立政権 吉田ワンマン体制の確立 共産党の急進化とレッド・パージ 社会党の内紛と総評
2 再軍備を講話
朝鮮戦争と再軍備 講和問題 「憲法問題」の発端
3 55年体制の成立
吉田時代の終わり 社会党統一と保守合同 鳩山から岸へ 経済計画と福祉国家
4 激化する保革対立
逆コース 保守と革新 60年安保 三池争議 戦後憲法体制の成立
 
第2章 55年体制Ⅰ-高度成長期の政治
1 安定と成長
保守政治の転換 所得倍増 党内抗争と党近代化運動 池田から佐藤へ 黒い霧 沖縄問題と「70年安保」 佐藤長期政権の終わり 保守本流の政治
2 高度成長期の革新運動
社会党の再分裂 多党化 社会党の左傾化と衰退 党共闘をめぐって 「総評政治部」としての社会党 新自治体の時代 新左翼の興亡
3 自民党支配の揺らぎ
「三角大福」の時代 日中国交正常化 列島改造論と石油ショック 金権選挙 危機と補償 保守「傍流」政権の誕生 静かな転機
 
第3章 55年体制Ⅱ-安定成長期の政治
1 自民党戦国史
ロッキードと三木おろし 福田の党改革 伯仲国会 経済大国・日本 大福対決と「天の声」 大角連合政権 財政再建問題 抗争の果てに
2 いっときの保守復調
保守回帰の時代 和の政治 行政改革論の浮上 中曽根長期政権の始まり 右傾化? 闇将軍の没落 中曽根行革 「86年体制」の成立?
3 社会党=総評ブロックの蹉跌
江田の離党と死 現実路線への模索 社公民から自公民へ
4 終わりの始まり
中曾根退陣 消費税とリクルート 「日本問題」の浮上 山が動く 昭和の終わり
 
第4章 改革の時代
1 55年体制の崩壊
竹下派支配 湾岸危機の衝撃 政治改革運動の展開と挫折 宮澤「本格政権」の発足 PKO法の成立 竹下派分裂 93年政変
2 政界再編
非自民連立政権 政治改革関連法の成立 自社連立 新進党の結成
3 未完の体制改革
自民党首班政権の復活 初の並立制選挙 橋本行革 野党再編 経済再生内閣 自公連立 小渕の死 都市の反乱
4 自民党・改革派政権の誕生
小泉旋風 聖域なき構造改革 外交・安保政策の転機 二大政党の戦い 郵政選挙 転換点としての小泉政権
 
第5章 「再イデオロギー化」する日本政治
1 ポスト小泉政権の蹉跌
小泉から安倍へ 「戦後レジーム」への挑戦 「戦う民主党」路線へ 憲法問題の復活 自民党改革路線の揺らぎ 地方の反乱? 大連立構想の挫折 決められない政治 経済政策の逆コース化 「改革保守」勢力の形成 政権交代へ
2 民主党政権
政治主導 自縄自縛 「ねじれ」の再来 内憂外患 東日本大震災 民主党崩壊 保守の再生 祭りのあと
3 保革対決政治の再来
安定政権への模索 安倍一強 再イデオロギー化 野党の2ブロック化 民進党の解体 55年体制への回帰? 平成から令和へ
 
終章 「ネオ55年体制」の完成
新旧55年体制 「大民主党」構想の挫折 コロナ渦中の政治 2021年衆院選の意味 未決の憲法問題と日本政治
あとがき
主要参考文献
主な政党の変遷

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626