燿郷
- サブタイトル
- 編著者名
- 朝倉 榮次 編
- 出版者
- 朝倉栄次
- 出版年月
- 2006年(平成18年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 198p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/A85
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考資料:p198
- 昭和館デジタルアーカイブ
目次 1~2
写真 図1~34
第一章 萩生駅 3
第二章 県民性について 5
飯豊町
山形生活風土記
県民性の常識非常識
山形県人の県民性
山形県民力調査
第三章 三反屋敷 16
朝倉家
出生届
曲屋
玄関
座敷
蚊帳
行火
茶の間
オタノカミ
蝿とり
居間
機織部屋
台所
便所
朝倉とけごや
木小屋
第四章 お正月 28
耳開け
餅つき
松飾り
大晦日
若水汲み
初詣で
歳徳大明神
蔵開きと初夢
ヤハハエロー
第五章 萩生小学校 33
萩生城址
大雪
体操場
小使室
運動会
展覧会
鉛筆削り
紙芝居とヤナ
峠の山姥
修学旅行
昭和10年頃の萩生街並地図 44
第六章 街
避病院
共同井戸
夜回りと消防
泉屋自動車
菊水館
ごぜ様
祭文語り
料理屋
橘屋
下駄屋丹次郎
いさばや
お菓子屋
鉄沓
第七章 冠婚葬祭
伍什組合
むかさり
葬式
大般若会
節分
雛祭り
端午の節句
十三参り
諏訪神社祭礼
馬頭観音
お盆
天狗山参り
ドンヅキ
第八章 山と川
二反田川
長手山
第九章 農業
肥引き
かいぼり
種蒔き・代掻き
田植え
サナブリ
田の草取り
草刈り
第十章 遊び
福笑い
上がり目・下がり目
にらめっこ
百人一首
かるた遊び
すごろく
はまぐり押し
おはじき
羽根つき
凧揚げ
あや取り
お手玉
てんまり
碁・将棋あそび
影絵
首かざり・オオバコ相撲
ペンペン(めんこ)
石けり
石投げ
釘あそび
つなぎ鬼
盲鬼
かごめかごめ
通りゃんせ
花一匁
指あそび
縄跳び
竹馬
車輪まわし
かくれん坊
ほおずき
蛍狩り
水遊び
水鉄砲
魚狩り
セミ・トンボ狩り
こうもり狩り
スズメ狩り
タカバイ
雪だるま・雪合戦
スキー・竹スケートすべり下駄・箱橇
ドフランとかまくら
堅雪渡り
なぞなぞ
第十一章 食生活 86
米の利用のしかた
屯田兵聚落
大凶作
おやつとお茶置き
第十二章 敵を知らず己を知らず 100
満州某重大事件
統帥権干犯
世界最終戦争論
満州事変勃発
上海事件
満州建国
5.15事件
国際連盟脱退
統制派と皇道派
天皇機関説と国体明徴声明
2.26事件
日中戦争
国家総動員法成立
日独伊三国同盟
太平洋戦争前夜
真珠湾攻撃
絶対国防圏崩壊
最後の輸送船団
本土決戦
第十三章 われら17分隊 138
鎮魂
甲飛13期殉国の碑
碑文
予科練
予科練の発祥
予科練入隊
ああわれ志願す①②
予科練志願・私の場合
乙種合格!
丹波市駅到着
兵籍番号
第4兵舎
体を軍服に合わせろ
入隊式と27分隊の上官
大和「山辺」の道
教員のこと~なかなか個性的だった
新屋美野之助第1.5班長
徳永兼喜第1.2班長
福島敏美第2班長
山本和一第3班長
桝井利光第4班長
佐藤藤三郎第7班長
藤川平八郎班長①②
牡丹餅
予科練入隊のこと
二人の小栗さん
江田島五誓
巡検ラッパ
洗濯と凍傷
課業①②
味は大和の吊るし柿
食い物の恨み?
操偵別分離の適正検査①②
天理教日々の労働寄進
予科練名物1万m競走
伊勢神宮・カッター訓練旅行
ただ1回の慰安会
それぞれの夏季休暇
弟たちよ・・・姉の手記
特攻志願
弟たちよ
特攻兵器
第1次〇特兵器特攻要員出発前夜
第十四章 神風特攻隊 186
神風特攻隊徳島白菊隊
徳島航空隊
特攻白菊秘話
故阿部義彦君を偲んで
今だからできる話
終戦の頃の思い出
あとがき
参考資料
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626