續北條町志
- サブタイトル
- 加西市近代遺産調査報告書;2
- 編著者名
- 河津 啓太郎 [原編]/加西市教育委員会 編/神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター 編
- 出版者
- 加西市教育委員会
- 出版年月
- 2022年(令和4年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 158p
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.4
- 請求記号
- 216.4/Ka72/2
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 「續北條町志」(1946.10)を活字化したもの
- 昭和館デジタルアーカイブ
町志年表
第一編 地理
第一章 自然地理
気温
雨量
本町気象の位置
第二章 人文地理
第一節 土地
土地総反別
民有有租地
民有免租地
有租地賃貸価額
耕作地の減少
第二節 戸口
本町戸口表
国勢調査による戸口表
各区戸口表
現在家屋調
出入寄留者表
本籍人出世死亡結婚離婚数
第二編 町勢
第一章 町政
第一節 各種条例の設定
地方制度の改正
北条町参与条例
退隠料条例廃止及経過措置に関する条例
有給吏員数改正
有給助役条例
第二節 本町吏員
町長
助役
収入役
書記
区長
行政首脳者
第三節 議員
選挙粛正運動
有権者数類年表
投票成績
町会議員
第二章 現在町勢
第一節 町勢概要
本町経済更生整備計画
第二節 町勢比較表
第三章 戦争と本町
第一節 国民精神総動員法と本町
国民精神総動員
経済道義昴揚運動
学校および各種団体の協力
農村中堅女子訓練
週間運動
第二節 国家総動員法と本町
工場事業場管理令
米松管理令
学校卒業者使用制限令
徴用令
物資使用収用令
土地工作管理使用収用令
国民職業技術申告令
電力調整令
小作料統制令
船舶統制令
賃金統制令
会社経営統制令
地代家賃統制令
医療関係者申告令
国民勤労報国協力令
労務調整令
企業許可令
新聞事業令
配電統制令
農業生産統制令
新聞紙等掲載制限令
陸運統制令
臨時農地価額統制令
臨時農地等管理令
重要産業団体令
重要事業場労務管理令
企業整備令
金融事業整備令
金属回収令
統制会社令
学徒勤労令
女子勤労挺身令
第三節 本町民の戦時生活
各種事業の統制
綿糸品の統制
多方面の統制
職業調査
技能者登録
組合制度
物資の減配
物価騰貴と抑制
民間事業の抑制
隣保(隣組)と常会
食糧増産と節米運動
電気の節約
産繭確保運動
金物類廃品献納運動
移動経済生産相談所
年末年始対策
年末年始休暇廃止
国民勤労報国協力
国民徴用
女子勤労挺身隊
学徒動員
防空
貯著
米麦供出
薪炭供出
金物類供出
木材供出
その他の提出
戦時輸送報国隊
軍用飛行機献納
空襲と疎開
海軍航空隊を接待
義勇隊の編成
町内景観
時局費
第三編 財政および経済
第一章 財政
戦時と財政方針
昭和十九年度本町財産調
第二章 租税
税制改革
北条町税賊課徴収に関する条例
税率増加
国税
県税
町税
第三章 経済
第一節 経済変遷
経済更生計画樹立
志那事変と経済界
大東亜戦争と経済界の変調
物価騰貴と「公」制度
闇値の発生
第二節 経済の膨張と本町
各種手当の新設
吏員給与および費用弁償
北条町名誉職員報酬並に費用弁償額及其の支給条例
北条町有給吏員給料並に旅費額額及其の支給規則
特別設立金利用
第四編 教育
第一節 初等教育
小学校から国民学校へ
校長更迭
学級及児童数
職員表
学務委員
第二節 青年学校
組合立青年学校創設
北条町外二ヶ村学校組合規約
第三節 幼稚園
毎年園児数
職員数
第五編 保健衛生
北条診療所
使用料および手数料条例
使用料お及手数料条例
本町民疾病状況
死亡原因調
伝染病状況
衛星費収支表
衛星組合会議員
第六編 金融
戦時中の金融機関
農業会
第七編 交通運輸
第一章 道路
第二章 交通機関
諸車
鉄道・播鉄北条線の省営
第八編 通信
第九編 土木
昭和十二年
町道第一二〇号線改修
市村第一四号線改修
大日堂線改修
県道北条停車場線改修
北条長線舗装
昭和十三年
高南線改修
女鹿山線改修
昭和十四年
県道神戸北条線改修
県道北条中村線改修
牧谷道線改修
昭和十五年
恵美須線改修
向山道線改修
大歳道線改修
昭和十六年
北条長線改修
昭和十七年
忠魂碑山道改修(一一二頁参照)
昭和十八年
御旅道線改修
水道調査
第一〇編 兵事
第一章 徴兵と応召
第二章 軍事関係施設
分会
軍友会
犒軍会
忠魂碑参道改修
第三章 公葬
戦病死者町村葬実行申告
戦没勇士
第一一編 各種団体および公共事業
第一章 修養団体
青年団
廃品回収運動
女子青年団
婦人会
団員及び会員数
翼賛壮年団
公共団体毎年予算表
公共団体毎年予算表
第二章 公共事業
警防団
自治功労者等表彰
勤続者表彰
功労者等表彰
篤志寄付
北条町報
共同墓地拡張
第一二編 産業
第一章 概況
第二章 農業
第一節 施設
農会
自作農推奨励規定
北条町自作奨励規定
農地委員会事務処理規定
農地委員会事務処理規定
農村労力調整
第二節 生産
耕地面積
自作地と小作地
耕地広狭別農家数
兼業の種類
農地面積
安定農家適正規模
本町農業労力
北条町有畜農業組合
農産物価額表
第三節 災害
第三章 工業
織物業
工場法適用工場
中小工業経営改善策
戦争と軍需工場
製粉工場
その他の製品
元配電所敷地貸与
第四章 商業
戦争と商業
商工会
役員改選
第五章 林業
第一三編 神衹および宗教
御旅所改築
住吉神社向拝所落成
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

