名古屋都市・空間論
- サブタイトル
- 消毒された都市から物語が生まれる都市へ 名古屋学院大学総合研究所研究叢書;35
- 編著者名
- 井澤 知旦 著
- 出版者
- 風媒社
- 出版年月
- 2023年(令和5年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- 277p
- ISBN
- 9784833141598
- NDC(分類)
- 518
- 請求記号
- 518/I98
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:各章末
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
第1章 名古屋の都市イメージ形成
1 都市比較による名古屋のイメージ
(1) なぜ、名古屋は最も魅力のない都市と評価されるのか?
(2) 11大都市のアピール度と札幌・横浜・神戸・福岡のイメージ形成
2 名古屋のイメージはどのように形成されたのか
(1) 江戸から戦前の名古屋イメージの浮沈
(2) 戦後の名古屋の毀誉褒貶
(3) 平成の名古屋大変身
(4) 名古屋は歌に唄われない都市
3 名古屋のイメージと魅力の創出
(1) いくつかの都市の特性
(2) 名古屋のイメージを形成する二面性
(3) 名古屋のイメージ転換に向けて 物語がうまれるまちを
第2章 名古屋の都市発展史 5つのエポック
1 名古屋の都市前史
(1) 名古屋の太古は湖の中、古墳時代は半分海の中
(2) 中世の名古屋-清洲城と那古野城
2 第一のエポック 清洲越と築城に伴う技術定着
(1) 那古野移転の経緯
(2) 名古屋築城と清洲越
(3)職人技術の定着と展開
3 第二エポック 七代尾張藩主徳川宗春によるものづくりと芸どころの礎固め
(1) 七代尾張藩主徳川宗春の政策
(2) ものづくり名古屋と芸どころ名古屋の礎づくり
(3) 宗春の政策評価
4 第三のエポック 専売特許とベンチャー
(1) 若者による起業化と実務家による起業化
(2) いつくかの企業展開
5 第四のエポック 軍需都市と加工組立産業
(1) 軍需産業と航空機工業の集積
(2) 熱田兵器製造所と新堀川と鶴舞公園
6 第五のエポック イベントによる地域発展
(1) 国と地方のイベント
(2) 名古屋におけるイベントの展開
(3) 博覧会都市 名古屋
7 名古屋発展の5つのエポックとこれから
(1) 名古屋発展の5つのエポック
(2) 次なる発展のエポックはなにか
第3章 都市計画の母と父-区画整理とその推進者
1 区画整理とは何か
(1) 区画整理手法とは
(2) 区画整理の歴史
(3) 全国における土地区画整理事業の実績
2 笹原辰太郎と区画整理-耕地整理を都市開発に適用した男
(1) 笹原辰太郎の生い立ち
(2) 都市経営の視点を取り込んだ東郊耕地整理事業
(3) 八事耕地整理事業を契機とした東部丘陵地開発
(4) 笠原辰太郎の功績
3 石川栄耀と区画整理-郊外地の基礎整備手法としての区画整理の普及-
(1) 石川栄耀の生い立ち
(2) 名古屋での区画整理の展開
(3) 石川栄耀がかかわった区画整理地区の特徴
(4) 石川栄耀の功績
4 田淵寿郎と区画整理-戦後の都市基盤をつくった戦災復興区画整理-
(1) 田淵寿郎の生い立ち
(2) 戦災復興事業の取り組み
(3) いくつかの特徴ある復興事業
(4) 戦災復興の二大事業
(5) 田淵寿郎の功績
5 戦後の郊外区画整理
(1) 新法土地区画整理事業の展開
(2) 地下鉄延伸物語
(3) 都市経営と区画整理-藤森東部区画整理組合-
(4) 特筆されるべきいくつかの事業
6 ”区画整理のまち名古屋”の将来
(1) リーダーとまちづくりの群像
(2) これからのまちづくり
第4章 都市魅力と”消毒”都市-名古屋都心の路地空間の生成と消滅
1 はじめに
(1) 路地空間の評価点
(2) 名古屋都市空間の魅力向上の視点
(3) 横丁や路地はどう違う-用語の定義
2 名古屋の都市構造と街区構造-名古屋・大阪・江戸比較-
(1) 名古屋の都市構造と街区構造
(2) 名古屋の会所(閑所)と中道
(3) 大阪と江戸と名古屋の町人地構造比較
3 戦前の路地分布
(1) 実態調査の方法と路地のタイプ分け
(2) 戦前の路地の分布実態(1929年・1933年)
(3) 路地形成と敷地条件
4 戦災復興事業とにぎわい都市空間の創出
(1) 戦災復興事業の功罪
(2) 大須の多様性と栄の集積性
5 戦後の路地分布の変遷(1955年・1975年・1996年)
(1) 戦後の路地の変遷
(2) 戦後のエリア別の路地数・住戸等数の推移
6 現存の路地空間の生成
(1) 栄地区の路地空間分布
(2)大須地区の路地空間分布
7 まとめ
(1) 江戸時代の路地空間
(2) 明治から戦前までの路地空間
(3) 戦後の復興土地区画整理事業
(4) 戦後の路地の生成と消滅
【追補】”都市の消毒“とは
第5章 ”消毒“された都市空間の魅力創出にむけて
1 路地(横丁)や通路(パサージュ)の事例分析
(1) 国内の魅力空間の事例
(2) 海外の事例(パサージュ)
2 都市魅力を創出するための先人たちの提案
(1) 多様性を生み出す4つの条件-ジェイン・ジェイコブス
(2) クリエイティブ・クラスを惹きつける場所の質-リチャード・フロリダ
(3) ウォーカブルな都市づくり-ジェフ・スペック
3 都市魅了の創出に向けて
(1) 公共空間の活用
(2) 街区内通路・広場のネットワーク
(3) 都心空間の魅了づけのための対処方法
第6章 名古屋の二都物語
1 ごった煮にぎわい「大須商店街」と名駅奥座敷「円頓寺商店街」界隈
(1) 大須商店街
(2) 円頓寺商店街(円頓寺本町商店街を含む)
(3) 商店街二都物語を読み解く
2 名古屋のシンボルの久屋大通と生活ギャラリーの若宮大通
(1) 名古屋のシンボル 久屋大通
(2) 生活ギャラリー 若宮大通
(3) 百m道路 二都物語を読み解く
3 ”文化のみち“と”ものづくり文化の道“
(1) 変貌と遂げる”文化のみち“
(2) 名古屋のものづくり源流”ものづくり文化の道“
(3) 二つの”文化のミチ“を読み解く
おわりに
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

