中央気象台
- サブタイトル
- 帝国日本の気象観測ネットワークの展開と終焉
- 編著者名
- 山本 晴彦 著
- 出版者
- 農林統計出版
- 出版年月
- 2023年(令和5年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- xii,663p
- ISBN
- 9784897324753
- NDC(分類)
- 451
- 請求記号
- 451/Y31
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 奥付の欧文タイトル:Central Meteorological Observatory:development and end of weather observation network at empire of Japan 参考文献:各章末
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき
序章 課題と方法
第1章 中央気象台の創設と海外との気象電報の交換
1.わが国における国家気象事業の創始
2.気象台の旧本丸天守台跡への移転
3.気象台測候所条例の制定
4.中央気象台官制の制定と改正
(1) 中央気象台官制の制定
(2) 中央気象台官制の改正と文部省への移管
5.中央気象台の旧本丸庁舎
6.中央気象台の職員構成
7.海外の気象台や海関との気象電報の交換
(1) 朝鮮への気象電報の依頼
(2) 元山の海関における気象観測の記録
(3) 上海徐家匯観象台との気象電報の交換
(4) マニラ気象台との気象電報の交換
(5) 台湾における香港・上海との気象電報の交換
8.天気図に記載された観測地点の時間的・空間的推移
[参考文献および注]
第2章 中央気象台技師の留学と海外派遣
1.わが国における明治期の海外留学
2.中央気象台技師の海外留学
(1) 中村精男(留学期間:明治19(1886)年2月~同22(1889)年3月)
(2) 和田雄治(留学期間:明治22(1889)年5月~同24(1891)年3月)
3.中央気象台技師の海外視察
(1) 和田雄治(視察期間:明治30年12月7日~同31年3月23日)
(2) 和田雄治(視察期間:明治32年10月17日~12月3日)
(3) 近藤久次郎(視察期間:明治31年1月~3月)
[参考文献]
第3章 日清戦争と台湾総督府測候所の創設
1.日清戦争と台湾平定による気象観測の開始
2.台湾総督府測候所の創設
3.地方測候所の開設
4.基隆港の社藔島観測所
[注および参考文献]
第4章 日露戦争による臨時観測所の開設
1.日露戦争の開戦
2.臨時観測所における閣議の承認と勅令の公布
3.八口浦における第二臨時観測所の開設と木浦への移転
4.臨時観測所の開設と変遷
(1) 韓国における臨時観測所の開設と変遷
(2) 関東州・満州における臨時観測所の開設と変遷
(3) 樺太における臨時観測所の開設
5.清国在日本領事館における臨時観測所の開設
[参考文献および注]
第5章 第一次世界大戦による南洋庁観測所の創設と青島測候所の継承
1.南洋諸島のドイツ保護領と第一次世界大戦による日本の委任統治
2.南洋庁観測所の創設と展開
3.南洋庁観測所における出張所の開設
4.東亜気象台長会議
5.第一次世界大戦における青島占領と青島測候所の継承
[参考文献]
第6章 台湾
1.台湾における気象事業の変遷
2.測候所の拡充
3.地方測候所の展開
(1) 花蓮港測候所
(2) 高雄測候所(高雄海洋観測所)
(3) 阿里山測候所(阿里山高山観測所)
(4) その他の測候所・出張所等
4.委託観測所および雨量観測所
[参考文献および注]
第7章 朝鮮
1.朝鮮総督府観測所における気象業務の概要
2.地方測候所における気象業務の概要
3.気象官署の変遷
4.朝鮮総督府気象台官制の発令と改正
5.写真と地図でみる朝鮮総督府観測所の変遷
6.測候所・支所・飛行場出張所
(1) 釜山測候所
(2) 京城測候所
(3) 大邱測候所
(4) 鬱陵島支所
(5) 新義州・京城・大邱・蔚山飛行場出張所
[参考文献]
第8章 関東州
1.関東都督府観測所の創設と変遷
2.写真と地図でみる観測所の変遷
3.関東気象台の変遷
[参考文献]
第9章 満州
1.満州国中央観象台の創設計画
2.観象機関の設置計画
3.満州国中央観象台の竣工
4.満州国中央観象台の変遷
[参考文献]
第10章 樺太・千島
1.第十臨時観測所から樺太庁観測所への改称
2.樺太における気象観測施設の変遷
3.樺太庁観測所における気象業務の展開
4.気象官署の概要
(1) 大泊
(2) 豊原
(3) 敷香
(4) 真岡
(5) 落合
(6) 本斗
(7) 安別
5.簡易気象観測所(知取町役場)
6.千島列島の気象官署
(1) 紗耶測候所
(2) 択捉(擇捉)測候所
(3) 幌筵測候所
(4) その他の気象観測所
[参考文献]
第11章 南洋
1.南洋庁観測所の拡充
2.南洋庁気象台における出張所・分室と管内観測所の展開
3.出張所・分室の概要
(1) サイパン出張所(マリアナ群島サイパン島)
(2) ポナペ出張所(東カロリン群島ポナペ島)
(3) トラック出張所(東カロリン群島トラック諸島夏島)
(4) ヤルート出張所(マーシャル群ヤルート環礁ジュボール島)
(5) ヤップ出張所(西カロリン群島ヤップ島
(6) オレアイ分室(西カロリン群島オレアイ列島フララップ島)
(7) ウルシイ分室(西カロリン諸島ウルシイ列島ヤソール島)
(8) パガン分室(マリアナ群島パガン島)
(9) トコベ分室(西カロリン群島トコベ島)
(10) エニウェタック分室(マーシャル群島エニウェタック島)
4.ヤップマニラ気象観測所
5.南洋庁気象台の海軍第四気象隊への移管
[参考文献]
第12章 国立華北観象台
1.国立華北観象台の開設と展開
2.気象略表
[参考文献および注]
第13章 戦前・戦中期の中央気象台
1.地方測候所の国営化
2.軍機保護法の改正、軍用資源秘密保護法の制定と気象通報の制限
(1) 軍機保護法の改正と軍用資源秘密保護法の制定
(2) 気象通報の制限
3.陸軍における気象情報の一元化
4.企画院気象協議会の開設および中央気象台と陸海軍との連携強化
5.内地と外地の気象機関における連携と職員の派遣
(1) 日満気象に関する打合せ会議
(2) 気象協議会
(3) 測候時報にみる外地気象機関への職員招聘
(4) 興亜院への職員の移管と中央気象台附属気象技術官養成所における委託生の増員
(5) 満州国の第5回中央観象台気象協議会
6.戦中期の中央観象台
(1) 岡田台長の退官と藤原台長の就任
(2) 気象管制の実施と周防灘台風による特令暴風警報の発令
(3) 気象無線通報(気象通報)
(4) 気象協議会と内外航空気象連絡会の開催
(5) 帝国在郷軍人会中央気象台分会の昭和十八年度査閲状況
(6) 東亜気象技術協議会の開催
(7) 戦時気象通報規程
(8) 大東亜省(支那事務局)による北支・中支の気象機関における増員計画
(9) 昭和19年における陸海軍への気象要員の派遣状況
(10) 陸海軍気象委員会の開設と大本営気象部の設置構想
[参考文献および注]
第14章 外地気象機関における所長・職員の変遷
1.所長・台長
(1) 台湾
(2) 朝鮮
(3) 関東州
(4) 樺太・亜港
(5) 南洋
(6) 満州
2.外地気象台への派遣職員の養成
(1) 気象観測練習会
(2) 測候技術官養成所
3.満州国中央気象台における委託生の派遣と観象台職員訓練所での養成
4.台湾総督府測候所における職員の変遷
[参考文献および注]
第15章 終戦前後の外地気象台
1.台湾総督府気象台
(1) 終戦前後の状況
(2) 台湾省気象局への移管・留用・引き揚げ
2.朝鮮総督府気象台
3.満州国中央観象台
(1) 終戦前後の観象台職員
(2) 引揚げ後における中央気象台への復職・就職
4.樺太気象台(樺太地方気象台)
(1) 高桑祐四郎「終戦前後の樺太気象台」
(2) 田巻健「終戦前後の回想」
(3) 下田正一「恵須取と安別のこと」
(4) 佐々木孝一「大泊測候所の終戦時の処置」
(5) 佐々木孝一「戦後の大泊測候所」
(6) 前川利正「樺太庁気象台への出向」
5.南洋庁気象台
(1) 「元南洋庁気象台職員名簿」に掲載された職員の動向
(2) 気象庁の人事記録による職員の動向
(3) 記録文集『あおぞら』に掲載された職員の回想録
[参考文献]
第16章 中央気象台で刊行された外地の気象機関に関する気象資料
1.気象原簿類
2.気象表
3.中央気象台月報(全国気象表)
(1) 明治29年8月、明治29年11月、明治30年1月
(2) 昭和14年1月
(3) 昭和16年3月、5月、6月
4.中央気象台年報(全国気象表・気象表の部)
5.天気図(地上天気図)
6.AEROLOGICAL DATA OF KOREA(MANCHURIA・DAIREN)
7.東亜気象資料
8.気象要覧
9.雨量報告
10.気温報告
11.測候時報
[参考文献]
終章
おわりに
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

