図書目録ハガミシテ イキテ資料番号:000069684

歯がみして生きて

サブタイトル
聞き書き・昭和の櫛引の人びと
編著者名
佐藤 玄祐 著
出版者
鶴岡書店
出版年月
2005年(平成17年)6月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
324p
ISBN
4947722177
NDC(分類)
281
請求記号
281/Sa85
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和のあゆみ:p309-315
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

写真
はじめに (菱川佐知/佐藤治助)

一 わかぜ、めらしのくらし
身売りわかぜ十年(五十嵐辰治)
わかぜの仕事と楽しみ(綿辺信郎)
めらしぐらし九年(五十嵐ふじ子)
 
二 嫁のくらし
情け知らずの夫・姑(平親かめ子)
三人の子供を栄養失調で亡くして(三浦重井)
桃平の「農場」に嫁いで(三浦おとめ)
 
三 勝つと言じて-戦争体験-
七三一部隊と引揚げ(持部健吉/ゆみ子)
鉄砲のない補充兵(綿辺九郎)
満州開拓、引揚げ、天狗森開拓へ(成田千代子)
十五歳で満州開拓、敗戦(大滝啓一)
今日も暮れゆく異国の丘に(安野梅雄)
二回の決死隊 シベリア抑留(佐藤朝由)
捕虜としてシベリアへ(蛸井萬治)
マレーで戦犯に(渋谷俊雄)
ニューギニアから引き揚げ(渡部源吾/まさ子)
 
四 黒川能役者の思い出
能習い、羽黒の花祭り(小林喜三郎)
中央の能とくらべて(剱持泉)
おなご衆の協力(清和政右ェ門)
王祇祭 役者根性(渡部四郎)
 
五 米づくり、職人、出稼ぎのくらし
親子四代の米づくり(小林健吉)
大工修行は飯炊きから(伊藤真吉)
屋根の葺師から兵隊へ(上野弘)
茸師へ弟子入り、出稼ぎ(千葉二)
箕づくり仕事(佐藤喜久松)
シャベル一本で出かせぎ(綿辺九郎)

年表
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626