図書目録イシカワ ケンシ資料番号:000069670

石川縣史 現代篇 4

サブタイトル
編著者名
出版者
石川県
出版年月
1972年(昭和47年)12月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
13,1267p
ISBN
NDC(分類)
214.3
請求記号
214.3/I76/2-4
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

101年への転機に(石川県知事 中西陽一)
第一篇 政治篇
概説
第一章 一九六〇年代の県政
第一節 谷村知事の再選と「明るい豊かな郷土の建設」
一 田谷充実知事の再選
二 昭和三四年二月定例議会
三 昭和三四年四月の県議会議員一般選挙
四 建議会正副議長の選任
五 昭和三四年参議院議員通常選挙
六 昭和三四年夏から冬に至る県議会の活動
第二節 軌道に乗る田谷県政
一 昭和三五年度の七重点施策
二 県営バス問題
三 三月の急施臨時議会と臨時議会
四 多衆運動条例をめぐる問題
五 九月運動条例をめぐる問題
六 昭和三五年の総選挙
七 北陸地方開発促進法の成立
第三節 総合開発事業の推進
一 昭和三六年二月の定例県議会
二 中西陽一副知事の選任
三 県議会正副議長の更迭
四 第二室戸台風と災害復旧
第四節 田谷県政の総仕上げ
一 七重点施策
二 三月の臨時県議会
三 金沢競馬場土地買収問題
四 昭和三七年参議院議員通常選挙
五 新我谷発電所建設工事中止問題
六 県政九0周年記念式典
七 田谷知事の引退
第五節 「清新雄大な県政」の推進
一 中西陽一知事の登場
二 県政推進の新方針
三 昭和三八年県議会議員一般選挙
四 昭和三八年六月の定例県議会
五 昭和三八年九月の定例県議会
六 昭和三八年総選挙
七 昭和三八年一二月の定例県議会
第六節 二年目を迎えた中西県政
一 昭和三九年二月定例県議会
二 新我谷発電所建設問題
三 昭和三九年六月の定例県議会
四 網紀粛正問題
五 昭和三九年一二月の定例県議会
第七節 四重点施策の推進
一 昭和四〇年二月定例県議会
二 昭和四〇年参議院議員通常選挙
三 正副議長の更迭
四 昭和四〇年暮の県議会
第八節 明るく豊かな生活の確立
一 昭和四一年度の大型予算
二 昭和四一年度六月定例県議会
三 昭和四一年度九月定例県議会
四 昭和四一年度一二月定例県議会
第九節 中西知事の再選
一 新春の選挙
二 中西県政の基本原理
三 県議会議員一般選挙
四 正副議長選挙
五 昭和四二年六月定例議会
六 住民請求
七 昭和四二年九月定例議会
八 昭和四二年一二月定例県議会
第一〇節 中西県政の推進
一 昭和四三年二月定例議会
二 昭和四三年六月定例議会
三 昭和四三年参議院議員通常選挙
四 昭和四三年一二月定例県議会
五 昭和四三年一二月定例議会
第二章 行財政
第一節 地方自治制の変遷
第二節 部局の変遷
第三節 市町村合併の動き
第四節 県財政と地域開発
第三章 治安
第一節 裁判所・検察庁・県警
第二節 消防
第三節 自衛隊
 
第二篇 経済篇
総説
第一節 経済構造の変化
第二節 商工業の発展
第三節 開発事業
第一章 農業
第一節 農家の動向
第二節 兼業化と農家経済
第三節 農業生産の動向
第四節 米の生産構造とその動向
第五節 畜産業
第六節 養蚕と園芸
第七節 農家の出稼
第八節 農業構造改善事業
第二章 林業
第一節 林業に関する基礎的データ
第二節 林政一〇年のあゆみ
第三節 林家と林業生産の動向
第四節 造林
第五節 県営林その他
第三章 漁業
はしがき
第一節 本県漁業の性格とこの一〇年間のあゆみ
第二節 本県における構造改善のあらましと沿岸漁業
第三節 生産手段、流通および加工
第四節 沿岸漁業以外の漁業における問題点―漁業調整の問題点
第四章 鉱業
第一節 県下鉱業の推移
第二節 金属鉱業
第三節 非金属鉱業
一 陶石
二 石こう
三 珪藻土
第四節 砂利採取・採石業
第五節 地下水
第五章 工業
第一節 高度成長と石川県工業
はしがき
一 工業生産の水
二 工業構成の変化
三 工業の地域的構成の変化
第二節 主要工業の動向
はしがき
一 金属機械器具工業
二 繊維工業
三 窯業
四 漆器工業
五 金属箔工業
六 製材、木製品工業
第三節 工業振興政策の進展
はしがき
一 工場等集団化事業
二 絹人繊維物構造改善事業
三 工場適地調査と工場誘致
第六章 建設業
第一節 「高度成長」と石川県の建設事業
一 石川県産業に占める建設業の比重
二 建築部門の推移
三 住宅建設の推移
四 公共工事の推移
第二節 建設業の地域的構成
一 市町村別建設業のの動向
二 主要都市の建築工事
第三節 主要建設工事の概要
一 治山治水関係
二 道路と港湾
三 その他
第七章 商業
第一節 高度経済成長下の石川県の商業
第二節 卸売業
一 卸売業の動向
二 協同組合金沢問屋センター
三 金沢市中央卸売市場
第三節 小売業
一 激動する販売活動
二 スーパーマーケットの乱立
三 デパート
四 農協店舗の進出
五 一般小売業の振興と保護
六 消費者保護
第四節 貿易
一 石川県下生産品の輸出
二 輸出振興
三 七尾港における貿易
第八章 金融
第一節 わが国の経済界の動向
一 戦後の経済のあゆみ
二 一一年間の推移
三 経済長期計画
第二節 本県の金融情勢
一 金融界の概要
二 倒産企業
三 第三節 本県の金融機関
一 一般銀行
二 特殊銀行
三 信託銀行
四 中小企業金融機関
五 その他
六 証券業・保険業
第四節 中小企業振興金融
一 制度金融
二 昭和四三年制度金融一覧
第九章 交通・運輸
はしがき
第一節 幹線鉄道の近代化
一 国鉄の近代化計画
二 北陸本線の複数化・電化
三 七尾線の近代化、能登線の建設
四 旅客輸送の推移
五 貨物輸送の推移
第二節 鉄軌道からバス交通へ―県内交通の再編成
一 石川県の私鉄
二 鉄軌道の縮小
三 鉄軌道利用者数の変化
四 バス路線網の充実
五 バス利用者数の推移
第三節 道路網の整備と自動車交通の発達
一 道路網の整備
二 金沢バイパスと北陸鉄道の建設
三 自動車交通のの発達
四 トラック輸送
第四節 海運
一 県下の港湾と旅客機、貨物取扱量の変化
二 七尾港の発達
三 新金沢港の建設
第五節 航空
一 小松空港の整備
二 旅客機、利用客数の変化
第六節 これからの課題
第一〇章 通信
はしがき
第一節 県下通信界の概況
第二節 第二次五カヵ年計画
一 昭和三四年度
二 昭和三五年度
三 昭和三六年度
四 昭和三七年度
第三節 第三次電話設備拡充五ヵ年計画
一 昭和三八年度
二 昭和三九年度
三 昭和四〇年度
四 昭和四一年度
五 昭和四二年度
六 昭和四三年度
第四節 電報と電話の関係
第一一章 観光
はしがき
第一節 本格化した観光開発
一 県の施策と宣伝活動
二 国立公園、国定公園の指定申請県立自然公園の指定と施設の整備
三 宿泊施設の拡充
四 交通網の整備
第二節 県内各観光地の性格
一 観光の目的と動機から見た観光地の性格
二 加賀地区
三 金沢地区
四 白山地区
五 能登地区
第三節 昭和三三―四三年の観光客の動向
一 観光客数、観光収入の変化
二 月別にみた観光客数の変化
三 観光客の年令層の分析
四 発地別にみた観光客数の変化
第四節 これからの課題
第三篇 文化篇
総説
第一章 文学・演劇
第一節 小説・評論
第二節 詩
第三節 短歌
第四節 俳句
第五節 川柳
第六節 随筆機構
第七節 新劇と歌舞伎
第八節 映画
第九節 狂言
第二章 美術・工芸
第一節 概観
第二節 県下美術工芸年表
第三章 文化財
概観
第一節 仏教
一 教団仏教近代化の諸問題
二 寺院の宗教活動
三 寺院の副業および兼業問題
四 真宗大谷派の教学運動と石川県における流れ
五 金沢東別院炎上と再建
六 仏教界一〇年の記録ならびに物故者
七 その他の信仰活動
第二節 キリスト教
第三節 神社神道・その他
一 神社神道
二 その他
第四節 石川県宗教関係図書出版年表
第五節 石川県宗教法人統計
第五章 学術
第一節 人文科学
一 哲学・心理学・教育学
二 語学・文学
第二節 社会科学
一 地理学
二 歴史学
三 考古学
四 民俗学
第三節 自然科学
一 数学
二 物理学
三 化学
四 動物学
五 植物学
六 地学
七 医学
八 工学
九 薬学
第六章 報道
一 新聞業界の動き
二 北国新聞社
三 北陸中日新聞社
四 中央紙・記者クラブ
五 非日刊紙・雑誌
第二節 放送
一 放送界の動向
二 金沢放送局
三 北陸放送
四 石川テレビ
五 テレビの普及と県民の生活時間の変化
第三節 広報活動
一 県の広報活動
二 市町村の広報活動
 
第七章
加賀と能登の方言
まえがき
第一節 県外と類似
一 琉球・八丈島
二 東北・関東
三 近畿・四国・九州
四 中部
第二節 県内での異同
一 北陸
二 加賀と能登
第三節 実態と推移
第八章 教育
第一節 概説
第二節 学校教育
一 幼児教育
二 小学校
三 中学校
四 高等学校
五 特殊教育
六 大学
第三節 教育課程の改訂
第四節 全国一斉学力テスト
第五節 へき地複式教育
第六節 P・T・A
第七節 社会教育
一 生涯教育
二 青年教育
三 家庭教育学級
四 婦人教育
第九章 体育
第一節 県スポーツ界と県民の体格・体力
一 概観
第二節 県内の体育施設
一 県営体育施設
二 その他の県内体育施設
第三節 県内の体育団体
一 県体育協会加盟諸団体
二 石川県スポーツ少年団
三 体育(スポーツ)振興のための機関
第四節 各種大会における県代表ならびに県出身選手の成績
一 オリンピック大会
二 国民体育大会
三 各種全国大会
四 全国高校野球大会
五 高校相撲金沢大会
六 北陸三県総合競技大会
七 石川県体育大会
第五節 県体育協会の表彰など
一 各種の表彰
二 柔道・剣道などの復活
 
第四篇
概説
第一章 人口の動態
第一節 人口の推移
第二節 転出入
第三節 過疎の過密
第四節 人口一〇〇万突破
第二章 保険衛星
第一節 死亡の原因
第二節 成人病
一 中枢神経系血管損傷
二 悪性新生物
三 心臓疾患
第三節 急性伝染病
第四節 結核
第五節 性病
一 梅毒
二 淋病
第六節 精神病
第七節 栄養
一 栄養摂取の状況
二 栄養調査からみた疾病状況
三 栄養指導車の活動
四 栄養士養成施設
五 調理師養成施設
六 社団法人日本食品衛生協会石川県支部
第八節 環境衛生
一 ごみ処理
二 し尿処理
三 水道
四 下水道
五 食中毒
第九節 医療施設ならびに医療関係団体の活動
一 石川県立高松病院
二 金沢赤十字病院
三 石川県精神衛生センター
四 石川県衛生公害研究所
五 石川県保健所
六 国立療養所医王園
七 看護婦養成施設
八 石川県医師会議
九 石川県歯科医師会議
第一〇節 公害
一 公害行政
二 環境汚染
第二節 学校保健
一 児童生徒の身体発育
二 児童生徒の疾病
三 児童生徒の体力・運動能力
四 学校教育
五 健康優良学校・健康優良児童の表彰
六 石川県学校保険会の活動
七 石川県高等学校保健会の活動
八 石川県養護教育会の活動
第三章 社会福祉
第一節 厚生機構と予算
一 厚生部機構
二 厚生費の決算
第二節 福祉事業とその施設
一 生活保護
二 低所得者対策
三 児童福祉
四 身体障害者・精神弱者福祉
五 母子福祉
六 婦人保護
七 老人福祉
八 養護事業
九 更生保護事業
10 青少年育成
第三節 民間社会福祉事業
一 石川県社会福祉協議会
二 民生児童委員
三 共同募金会
四 社会福祉法人
第四節 社会保険
一 社会保険
二 国民年金
第四章 社会事業
第一節 皇室と本県
一 天皇皇后両陛下の行幸啓
二 皇族方のご来県
第二節 平和運動
一 安保斗争
二 原水爆禁止運動
第三節 労働組合と労働争議
一 労働組合組織の動向
二 労働協約の適用状況
三 県評と同盟
四 地労委申請の労働争議
五 主なる労働争議
第四節 災害と事故
一 災害
二 交通事故
 
編集経過報告

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626