図書目録イシカワ ケンシ資料番号:000069669

石川縣史 現代篇 3

サブタイトル
編著者名
出版者
石川県
出版年月
1964年(昭和39年)1月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
8,1236,46p
ISBN
NDC(分類)
214.3
請求記号
214.3/I76/2-3
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第三篇 経済篇
第十二章 工業
第一節 概観
一 明治時代
二 大正時代
三 昭和前期
四 昭和後期
五 本県工業の特質
第二節 繊維工業
一 繊物製造工業
二 撚糸
三 紡績及び製糸
四 精練染色
五 漁網
六 縫製工業
七 メリヤス工業
八 その他の繊維工業
第三節 金属機械器具工業
一 鉄網及び鋳物
二 鋳物
三 繊維機械
四 農機具
五 車輌
六 内燃機関
七 計量工業
八 工作機械及び工作器具
第四節 特産物的工業
一 金属工業
二 漆器工業
三 陶磁器
四 友禅と刺繍
第五節 その他の工業
一 窯業
二 製材・木製品工業
三 化学工業
四 造船業
五 食料工業
第六節 県の振興助成施策
一 関係行政機構及び施設
二 振興助成施策
三 工業立地
 
第四篇 文化篇
第五章 学術
第一節 自然科学
一 理学(数学・物理・化学・地学・生物)
二 工学
三 医学
四 薬学
第二節 人文科学
一 哲学
二 法学
三 経済
四 歴史
五 地方史
第六章 美術
第一節 近代美術の受入れ
第二節 明治の県美術界
第三節 大正美術界の概観
第四節 昭和前期から戦争まで
第五節 戦争末期から現代は
第七章 教育(スポーツ)
第一節 大正期
第二節 昭和前期
第三節 昭和後期
一 戦時体制期
二 終戦整理期
三 復活躍進期
第九章 報道
第一節 新聞及び雑誌
一 戦前の新聞
二 戦時中の新聞
三 占領下の新聞
四 平和条約発効後の新聞
五 非日刊紙
六 雑誌
第二節 放送
一 金沢放送局
二 北陸放送
第三節 広報
一 本県の広報活動
二 市町村の広報活動
第十章 音楽
第一節 大正時代
一 概観
二 素人楽団の起り
三 その他の音楽会
四 邦楽
第二節 昭和始めより太平洋戦争勃発まで
一 概観
二 洋楽振興に努力した音楽教師たち
三 素人楽団
四 音楽会
五 太平洋戦争下の音楽
第三節 終戦後から現在まで
一 概観
二 企業団体の主催する音楽会
三 音楽鑑賞団体の発生とその活動
四 合唱音楽の隆盛
五 合唱団体
六 石川県の音楽家の活動状況
七 音楽教育の改革
八 邦楽
九 大衆音楽
 
第五篇 社会篇
第一章 社会の動き(大正・昭和前期)
第一節 大正期の県下労働者階級をめぐる動向
一、 序説
二、 石川県労働者の特質
三、 労働条件と労働関係の変化
第二節 その他諸階層の動き
一、 大正以降の旧中間層の位置
二、 都市旧中間層の動向
三、 農民の動向
四、 大正後期の農民の動向
第三節 恐慌と戦争のなかの昭和期
一、 序説
二、 不況と合理化下の労働運動
三、 昭和期の農民の動き
第二章 戦後社会の動き
第一節 立ち上がる労働者と農民
一、 混乱のなかから
二、 農地改革と農民運動
三、 労働者の立ち上がりと二・一スト
四、 社会党内閣と労働者
第二節 占領政策の転換
一、 労働戦線の分裂
二、 昭和二十四年
三、 朝鮮動乱と講和条約
第三節 平和と独立を求めて
一、 北鉄労組の新しい動き
二、 内灘問題
三、 平和のための斗争
四、 MSA 体制下の石川県
第三章 社会実業と社会福祉
第一節 大正初より第一次世界大戦終了頃まで
一 公的社会実業と軍備救護
二 社会実業施設
三 医療保護立法と結核対策
第二節 第一次世界大戦終了時から満州事変まで
一 社会事業行政機構の整備
二 社会施設の発達
三 石川県社会改良委員制度
四 社会改良委員から方面委員へ
五 救護法制度と実施促進運動
第三節 満州事変から日華事変まで
一 救護法施行後の状況
二 時局下の諸施策
三 方面委員の活動と方面委員令
四 社会施設と菩薩館
第四節 満州事変より第二次世界大戦終了まで
一 本位向上と厚生行政
二 軍備援護対策
三 母子保護対象
四 微用援護事業
五 厚生事業と方面事業
第五節 戦後の混乱と社会福祉の出発
一 緊急生活援護
二 生活保護法の制度
三 児童福祉法の制定
四 方面委員から民生委員へ
五 共同事業の登場
六 民間社会事業の状況
第六節 社会福祉各分野の展開と現状
一 社会保障の全身ご社会福祉の充実
二 生活保護の概況
三 低所得者層対策
四 児童福祉の概況
五 母子福祉対策
六 身体障害者福祉対策
七 精神弱者福祉対策
八 老人福祉
九 婦人保護
一〇 援護事業の概況
一一 災害救助対策
一二 消費生活協同組合の概況
一三 民間社会福祉事業の概況
一四 社会保険の概況
第四章 世帯と風俗
第一節 人間関係の成長
一、 家と親類
二、 部落のなかの家
三、 オヤコイリと雇傭関係
第二節 消費の文化
一、 農村の衣食住
二、 金沢たのしみ物語
三、 金沢のくらし
第三節 生活改善のうごき
一、 農村事情と生活規則
二、 新生活の運動のかげに
三、 わたしはいそがない
第五章 災害
第一節 大正時代の災害
一 災害統計
二 火災
三 出水
四 風害
五 早魃
六 雪害
七 流行病
第二節 終戦までの災害
一 火災
二 水害
三 風害
四 地震
五 雪害
六 早魃
七 病虫害
八 霜害
九 地すべり
一〇 流行病
一一 遭難
第三節 終戦以後の災害
一 火災
二 水害
三 風害
四 地震
五 雪害
六 早魃
七 病虫害
八 地すべり
九 伝染病
一〇 遭難
第四節 災害対策
一 災害救助
二 救助組織
第五節 気象台
一 金沢気象台
二 輪島測候所
 
附録
一 台閣に列した人々
二 文化勲章を授けられた人々
三 篤行者の表彰
四 県の表彰
五 事業功績者
六 産業功労賞
七 県政九十周年記念表彰
八 金沢市文化賞
九 小松市産業功績者
一〇 七尾市文化産業賞
一一 珠洲市顕彰
一二 加賀市文化功労者
一三 寺井町文化賞
一四 松任町顕彰
一五 鶴来町文化賞
一六 北国文化賞
□ 県政九十周年記念行事
□ あとがき
□ 執筆者及び編集委員

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626