石川縣史 現代篇 1
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 石川県
- 出版年月
- 1962年(昭和37年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 2,4,1098p
- ISBN
- NDC(分類)
- 214.3
- 請求記号
- 214.3/I76/2-1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一篇 総説
第一章 風土と住民
第一節 風土
第二章 時代概説
第一節 大正期の石川県
一 明治から大正へ
二 第一次世界大戦
三 明暗の対象後半期
第二節 昭和前期の石川県
一 大正から昭和へ
二 非常時―戦争への道
第三節 第二次世界大戦と石川県
一 県の戦時体制
二 銃後生活と配線
第四節 戦後の石川県
一 戦時体制の解体と戦後の混乱
二 柴野見政とその時代
三 柴野県政から田谷県政へ
第二篇 政治篇
第一章 政党政派
第一節 大正デモクラシーの発展
一 政友王国
二 憲政擁護運動(第一次)
三 政界革新運動
四 政友会の積極主義
五 普通選挙問題
六 第二次憲政擁護運動
第二節 政党内閣時代
一 新興政党・無産政党の登場
二 民政党の緊縮政策
三 大恐慌
第三節 戦時政治体制の形成
一 政党否認の潮流
二 官僚主義体制
三 戦時体制の進展
四 政党の解消
第二章 県議会
第一節 県議会員の選挙
一 制限選挙時代(大正元年―十五年)
二 普通選挙時代
三 婦人参政時代
四 補欠選挙一覧
第二節 県議会の自治権と組織の変遷
一 県議会の監督と職務
二 知事の権限
第三節 県議会の組織
一 議長並びに副議長
二 参事会
三 委員および委員会
第四節 県議会の概要
第三章 行財制
第一節 大正初期(大正元―六年)
一 明治地方自治制
二 大正初期の改革
第二節 第一次世界大戦後半
一 社会問題の発生と行財政の変化
二 行財政の変遷
三 大正十五年の改革
四 大正デモクラシーと地方自治
第三節 昭和初期(昭和二―十一年)
一 金融恐慌前後
二 金解禁と行財政緊縮
三 恐慌対策
第四節 第二次世界大戦(昭和十二―二十年)
一 日中戦争と県行財政
第四章 治安
第一節 裁判制度の変遷
一 戦前における裁判所の変遷
二 戦後における裁判所の変遷
第二節 警察制度
一 戦前の県警察部時代
二 戦後の国家地方警察及び自治体警察時代
三 県警察本部時代
第三節 消防
一 消防組織時代
二 警防団時代
三 消防団時代
第五章 軍事
第一節 大正時代の軍隊
第二節 第二次大戦以前
第三節 太平洋戦争
第四節 終戦以後
第三篇 経済篇
第一章 農業と畜産
第一節 大正期概観(大正元年―十四年)
第二節 大正期農業の実態
一 農家の動向
二 耕地
三 作付体系
四 農産物の生産額
五 畜産
六 米の経済
七 副業
八 物価・賃銀
第三節 昭和恐慌期(昭和二年―七年)
第四節 恐慌下の農業の実態
一 農家の動向
二 耕地
三 生産手段の態様
四 作物体系
五 養蚕
六 農産物価格と農家の収入
七 米の経済
八 恐慌下農業経済の一時例
第五節 戦時下時代概観(昭和八―二〇年)
第六節 戦時下の農業の実態
一 農家
二 耕地
三 生産手段
四 米の経済
五 作物体系
第七節 終戦後の時代概観(昭和二十―三十二年頃)
第八節 終戦後の農業の実態
一 農家
二 農地改革
三 農業生産手段
四 作物体系
五 畜産と食構造
六 養蚕
七 水稲経営
後記
執筆者及び編集委員
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626