写真でたどる日立百年のあゆみ
- サブタイトル
- 日立鉱山創業105年・日立製作所創業100年 写真集
- 編著者名
- 日立市郷土博物館 編集
- 出版者
- 日立市郷土博物館
- 出版年月
- 2011年(平成23年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 30×
- ページ
- 66p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.1
- 請求記号
- 213.1/H77
- 保管場所
- 開架写真集
- 内容注記
- 市民企画展「写真でたどる日立百年のあゆみ――日立鉱山創業105年・日立製作所創業100年」
- 昭和館デジタルアーカイブ
はじめに
日立鉱山
大雄院製錬所の全景
本山採鉱所の全景
赤沢銅山の採鉱所
会瀬浜に建設した桟橋
建設中の大煙突
大雄院製錬所の焙焼煙道工事
大雄院の社宅地区
大雄院病院の外科室
大正2年に建てられた本山劇場
日立鉱山大雄院供給所の物品受渡口
鉱山電車最終日
共楽館
鋳銅所内の作業風景
大雄院製錬所硫酸工場完成記念
万城内グランドでの日立鉱山運動会
日立鉱山の杉本社宅
日立製作所
日立製作所の創業小屋
宮田字芝内に建設された新工場
芝内工場の事務所
建設中の日立海岸工場
日立工場のタービン工場
日立製作所の相撲大会
日立会館前の日立工場消防隊
建設当時の多賀工場
多賀工場の進駐軍納入天井扇
分離独立時の国分工場
電線工場
兎平供給所
日立総合病院小児科外来
日立総合病院体育祭でのパンポン競技
日立工場大運動会 街頭での仮装行列
大みか工場計算制御工務課
大みか工場所員食堂
第2回大みか工場運動会での演技
櫛形炭鉱
櫛形炭鉱の選炭場全景
2段追駈スライシング採炭現場
坑内作業
新斜坑連卸坑口
鉄柱の運搬
手選場
家庭用石炭の袋詰め
櫛形炭鉱の診療所
鉱員アパートのダイニングキッチン
櫛形炭鉱のズリ山
さまざまな仕事
久慈浜魚市場風景
船を洗う若者達
船大工
魚網を整える女性
田手沼のこんにゃく乾燥場
日立市上水道会瀬ポンプ場での土木工事
日立しまづの売り場
日立フードセンター
市内路線バスの車掌さん
電電公社の電話交換手
脱穀作業
会瀬丸大水産の若者
会瀬大謀漁場の作業風景
わかめ採り
東京ガス日立支社
日立セメント工場
常磐線での線路作業
栄誠丸進水式 川尻港にて
まちとくらし
茂宮川の四ツ手網漁の小屋
水木浜全景(絵はがき)
河原子浜鳥帽子岩と千尋橋(絵はがき)
海岸線助川駅前海水浴助川ホテル天地閣(絵はがき)
日立市制施行記念行進
多賀町制施行記念
日立市復興祭 市役所仮庁舎
市制施行10周年記念産業文化博覧会
日立新駅
平和通り
助川荷扱所引込線踏切
衛生モデル地区 大平社宅
久慈川河口
天日干し
大橋から石名坂を望む
石名坂
国道6号金沢の三差路
多賀駅前通り
鮎川浜プール
油縄子の坂下通り
出勤
第31回メーデー
日立銀座通り
日立鉱山電車芝内停留所
国道6号宮田の町並み
田尻浜
小木津駅前 ラジオ体操
川尻の国道6号
白河街道踏切
田植え
戦災と生活
田手沼松並木と入営祝い
慰問袋を戦地へ送る日立高等女学校生徒
河原子朝日町日製社宅の家庭菜園
千人針を作る
1Kエレクトロン焼夷弾
宮田新町の防火演習
豊浦町川尻の防空演習
大詔奉戴一周年記念少国民大会
日立市女子勤労報国隊
1トン爆弾の一撃を受け崩壊した海岸工場水銀整流器工場
焼け野原となった日立の市街地
昭和天皇行幸
教育と文化
日立第三尋常小学校(大雄院小)
日高尋常高等小学校運動会
久慈小学校全校集会
豊浦小学校
成沢小学校2年授業風景
会瀬中学校1年
十王中学校高原分校最後の卒業式
日立工場青年学校
茨城大学工学部正門
河原子庭球第1回カップ争奪戦における日鉱チーム
宮田大祭礼での風流物(絵はがき)
小木津浜風流物
河原子風流物
鹿嶋神社氏子中下組の屋台
会瀬祭り
日立祭りで集まった屋台
復元なった日立風流物
山神祭子どもみこし(本部通り)
4台そろった風流物
映画「今日に生きる」撮影時の石原裕次郎
おわりに
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

