目で見る鹿嶋市・鹿島・行方の100年
- サブタイトル
- 鹿嶋市・鹿島郡・行方郡
- 編著者名
- 大久保 錦一 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 1997年(平成9年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 38×
- ページ
- 146p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.1
- 請求記号
- 213.1/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治・大正時代
一、江戸から明治へ-維新の大改革
三好家の肖像写真
鹿島郡役所
新治県庁
行方郡会議員たち
玉造町の旧家・浜の舟串家
旧鉾田町役場
旧延方村役場
旧津知村の議員と役場職員たち
旧軽野村役場
息栖村の役場職員と村議会議員
最初の矢田部村役場庁舎
東下村役場庁舎
二、邑に不学の戸なく-公教育の始まり
鹿島則文の肖像写真
稽照館
玉造尋常高等小学校の旧校舎
旧津知村にあった尋常小学校
息栖尋常高等小学校前で
鹿島尋常高等小学校の卒業写真
大生原尋常小学校の児童と先生
徳島小学校の先生と生徒
延方の裁縫女学校の生徒たち
ラケットを持った小学生たち
軽野小学校の運動会
鹿島小学校の臨海学校
三、文明開化で変わる暮らし-殖産興業を旗印に
小作米の収納
井上河岸の西谷回漕部
波崎漁港の全景
鉾田印刷所
潮来銀行
桑畑とう養蚕農家
機織りをする主婦
籐表工場の女子労働者たち
手漕ぎの漁船
漁船の進水式
浚渫船「息栖号」
鰐川干拓の竣工式
上空から見た鰐川干拓地
四、水上から陸上への移行-船が結んだ生活の路
高瀬舟
蒸気船の発着所
霞ヶ浦の汽船
発動汽船の登場
息栖河岸
矢田部の渡船場
太田の荷客扱所
波崎の寄航場
地域を結ぶバス・自動車-交通の移り変わり
鹿島軌道の開通
鹿島参道鉄道の浜駅
乗合自動車
乗合バス
乗り合い馬車
乗合自動車
戦時下の乗合バス
五、日常に華やぎ添えて-祭りに寄せる庶民の心
祭頭祭
勢ぞろいした鹿島新当流の面々
鹿島新当流の面々
村の鎮守のお祭り
鹿島神宮・相撲祭
青年相撲大会
町民運動会
飯名の競馬場
昭和戦前
一、観光地として発展した潮来-水運の盛衰と命運をともにした花街
潮来の芸者衆
勢揃いした綺麗どころ
宴会風景
桟橋で踊る芸者衆
テコ前姿の半玉と子供たち
テコ前姿の芸者
稲荷山の花見
あやめ踊り
潮来名物あやめ踊り
浜町遊郭の街並み
水害との闘い-洪水は渡良瀬遊水地の整備で激減
昭和十三年の洪水
権太夫池も決壊
屋根に迫る水
昭和十六年の洪水
水没した集落
二、昭和初期の教育-暗い時代の到来を前に
鹿島農学校
新築になった波崎東尋常高等小学校
軽野弘道会館
鹿島農学校講演部
潮来町立技芸学校の卒業生
鹿島神宮斎田種蒔式
白鳥西小学校高等科の児童たち
玉造尋常高等小学校の学芸会
昭和七年の大運動会
着物姿のドッジボール
常陸利根川のほとりで
波崎の小学校の運動会
これが楽しみだった運動会
畑で相撲をとる子供たち
竹ざおで遊ぶ
三、町並みや風景を訪ねて-戦前の鹿島を歩く
大町通りより鹿島神宮を望む
工事中の大町通り
旧鹿島町役場
鹿島仏教会館
潮来の銀座通り
「かどみせ」の店先
横丁の道路工事
大雪の玉造中央書店街
玉造の駐在所
駄菓子屋の店先
商店のたたずまい
高瀬舟の停泊する牛堀河岸
牛堀河岸の夕なぎ
利根川と波崎の街並み
初代神宮橋の起工式
横利根閘門
潮来町延方側から眺めた神宮橋
潮来十二橋
浪逆干拓
四、つかの間の穏やかな日々-まつりと娯楽
新発智に選ばれた男の子
新調された屋台
潮来祇園祭
明石稲荷神社
西蓮寺の祭礼
お田植え祭
鹿島文化研究会
素鵞熊野神社の大鳥居の落成式
生け花を習う女性たち
サンドスキーを楽しむ
鹿島野球俱楽部
鹿行を訪れた皇族たち
牛堀で下船する昭和天皇
天皇を待つ御用車
天皇を迎える香澄村
天皇の到着を待つ香澄村の人々
鹿島神宮を参拝する昭和天皇
水郷を視察する久邇宮妃知子
鹿島神宮を参拝する学習院初等科の生徒たち
五、出征する人、銃後を守る人-「油の一滴は血の一滴」
出征兵士を送る
出征の時
陸軍大尉の葬儀
大政翼賛会
大日本国防婦人会
出征遺家族の慰安
一銭献金
ゲートルを巻いた教員
戦時下の運動会
祭頭祭も中止され
疎開学童の学習風景
旧制鉾田中の軍事教練
軍用馬の徴用
農作業の効率化に向けて
農繁期託児所となった寺院
供出を免れた鐘
武蔵野原開発本部
戦時下のスナップ
女子の勤労奉仕
焼夷弾の消火訓練
焼夷弾の消火訓練
六、荒鷲の男たち-神之池海軍飛行場と兵士の表情
軍用バイクの前に立つ「特攻基地」の隊員たち
古川緑波を中心とした慰問団
第二飛行場指揮所にて
これが別れの杯か
特攻隊員の休息
第一飛行場にて
桜花
一式陸攻に取り付けられる桜花
帽子を振り、見送る兵士たち
軍用機に乗り込む隊員たち
昭和戦後
一、敗戦から復興への歩み-朝鮮戦争の特需ブームから神武景気へ
終戦直後の開墾風景
ララ救援物資の配給所
女子挺身隊解散の日
大火に見舞われた潮来町
松の植林
青年団による演劇
英語の標識が立てられた初代神宮橋
波野村役場
新生潮来町の誕生
町営住宅の地鎮祭
大町通りの灯籠町灯
消防隊の出初式
昭和三六年の梅雨の大雨
有線放送電話の開通
婦人学級
栄養教室
二、民主主義教育のスタート-六・三・三・四制の発足
津知中学の創立
カシマ・サッカースタジアムの姿はまだなく
新制麻生中学校の桜の古木
小高小学校
大和第一小学校
大洋村白鳥西小学校の六年生
現原小学校榎本分校
ドッジボール大会
潮来の大洲分校
町の文化祭
健康診断で体重計に乗る男の子
川で泳ぐ子供たち
給食センターの建設
旭西小学校
旭北小学校
イモ堀をする小学生
三、ふるさとの産業-米、叺、鯉、佃煮そしてメロン
田んぼに向かうサッパ舟
貴重な労働力だった牛
水車を踏む農婦
おだ掛け
籾すり
米の品質検査
米の品質検査
潮来の米の出荷風景
常陸利根川をゆく高瀬舟
足踏み式の莚打ち機
麻生町の農業祭
北浦町の農業祭
神栖町の農業祭
でんぷん工場
ミツバの出荷風景
神栖町高浜の「廣楽園」
鹿島きゅうりの出荷風景
スイカの品評会
紅葉地区の炭焼き
ヨシ刈り
埋め立て前の神之池での漁業
笹浸し漁の準備
常陸利根川でのシジミ漁
水郷名産の佃煮
スズメ焼きの作業場風景
スナップ写真の笑顔たち-テレビもなく活発だった地域活動
青年団の仮装行列
胸ときめくフォークダンス
水郷村駅伝大会
麻生中の校庭で
町民運動会
相撲大会
延方相撲
「宝来多座」映画館
映画黄金時代
将棋大会
紐解き式
成人式
四、水郷の詩-往時の水郷は自然の宝庫
前川の土手から望んだ風景
水雲橋からあやめ河岸を望む
水郷汽船の改札所
あやめの渡し
あやめ河岸の十二橋案内
出張販売
貨物船の水上生活者
川面を鏡に顔を洗う
川水ですすぐ洗濯物
たらいで産湯につかる赤ん坊
農道で遊ぶ子供たち
嫁入り舟
花嫁の見送りに集まった近所の人々
障子の張り替え
土手を歩いて通学する小学生
霞ヶ浦に浮かぶ漁船
麻生港
高須崎の漁港
霞ヶ浦の帆曳き舟
天王崎の湖水浴場
五、変貌をとげる鹿島-鹿島開発のもたらしたもの
麻生町を訪問した天皇
北浦の渡し船
大阪万博記念コインの販売
霞ヶ浦の堤防工事
利根川河口堰竣工
昭和四〇年代の街並み
舗装前の大町通り
道路工事
旧鹿島郵便局
鹿島城趾
鹿島神宮参道の松並木
鹿島臨海工業地帯開発組合設立
居切堀と掘割橋
神之池埋め立て工事
廃船になった第二息栖丸
鹿島港造成工事
鹿島地域振興推進大会
交付公債抽選会
茨城県立職業訓練所
鹿島開発に伴なう立ち退き
廃船になった息栖丸
完成した鹿島港を訪れた佐藤栄作首相
鹿島港の視察に訪れた田中角栄蔵相
鹿島港開港
ベルコン通り
鹿島港音頭発表
コンビナート
鹿島工水管阻止決起集会
鹿島セントラルビルから望む国道124号
祭ばやしが響く
潮来祇園
御船祭
潮来ばやし保存会
巫女舞神事
大師講
人形送り
白鳥神社の獅子舞
みろく踊りの踊り子たち
息栖神社の「みそげ」
お浜下り
六、明日へのキックオフ-未来を展望するふるさと
息栖・小見川大橋の開通
大洗鹿島線の工事
水郷有料道路の開通
鹿島臨海鉄道旅客輸送開始
ジェット燃料輸送問題に揺れる
ジェット燃料輸送終了
旭村文化協会設立
地元の選手が五輪でメダル獲得
霞ヶ浦の浄化
大洗鹿島線開通
高速バスの開通
鹿嶋市の誕生
北浦大橋開通
アントラーズ初優勝
アントラーズ誕生
サポーターの熱き応援
英雄ジーコ
念願のJリーグ完全制覇
カラー口絵
巻頭辞
あとがき
写真・資料提供およびお世話になった方々
参考資料一覧
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626