図書目録メ デ ミル トリデ リュウガサキ ウシク ノ ヒャクネン資料番号:000069637

目で見る取手・龍ケ崎・牛久の100年

サブタイトル
取手市・龍ケ崎市・牛久市・稲敷郡・北相馬郡
編著者名
『取手・龍ケ崎・牛久の100年』刊行委員会 編者
出版者
郷土出版社
出版年月
1998年(平成10年)10月
大きさ(縦×横)cm
38×
ページ
146p
ISBN
NDC(分類)
213.1
請求記号
213.1/Me14
保管場所
閉架大型1
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

明治時代

一、維新の息吹きと近代教育の始まり-邑に不学の戸なく
広瀬誠一郎の肖像
関口八兵衛
北相馬郡会開会の記念
八原村の役場職員
高田村役場
新築された取手警察署
江戸崎警察署
龍ケ崎税務署の新築
龍ケ崎郵便局
近代教育の始まり
旧制龍ケ崎中学校寄宿舎第五号総員の記念写真
赤松裁縫所の生徒たち
取手尋常高等小学校の運動会
旧制龍ケ崎中学校の全景
築庭の勤労奉仕作業を行なう旧制龍中生
龍ケ崎男子尋常高等小学校の卒業記念写真

二、明治の出来事あれこれ-富国強兵と殖産興業を推し進める日本
女化原陸軍大演習で閲兵する明治天皇
明治戦捷記念碑除幕式に訪れた乃木大将一行
明治戦捷記念碑除幕式に集まった群衆
外輪式の汽船
八兵衛河岸の積み残し風景
岡堰の旧景
常磐線開通当時にできた四ツ谷橋
龍崎鉄道の業務開始当時の職員
明治の水害
明治四三年八月の大洪水
小貝川堤防の土木工事
豊田地区の洪水復旧工事
大宮孝潤師
水害罹災者救済事業で大隈重信公を招いた大宮孝潤師
津田出と女化開拓の苦闘
津田出の肖像
女化入植者、石川小四郎氏の家族
私立化成学館
女化分教場の上棟式
竹内農場の赤レンガの西洋館
高松農場関係自作農創設申請記念写真
聖公会農士館と信徒たち
女化分教場での電気点灯祝賀式

三、牛久シャトーの誕生-日本最初の本格的ワイン醸造
牛久シャトー全景
初代・神谷伝兵衛
二代目・神谷伝兵衛
若き神谷伝兵衛
牛久シャトーのブドウ園
神谷シャンパン瓶詰作業
ブドウの集荷
牛久シャトーの冬
シャトー本館のワインパーティー
東京浅草の雷門の神谷バー
東伏見宮依仁親王・周子妃と久邇宮邦英王の来訪
フランスのシャトーにて

四、明治風景そぞろ歩き-明治人のくらした町並み
江戸崎町全景
上町辻の伊賀屋呉服店
江戸崎町中心街を遠望する
旧制龍ケ崎中学校石段上から見た町並み
取手町の全景
取手町の市街地
商店の初売り風景
人力車のある風景
カッパと小川芋銭の芸術
『草汁漫画』出版記念の折に
結婚したころの芋銭
那珂川の河原にて
芋銭の自宅
作品『畑のお化け』
作品『幻』
海鹿島に建てられた小川芋銭句碑の除幕記念

大正時代

一、地域を興す-明治から引き継いだ地域振興の開花
沼里村是をつくった人びと
稲敷郡教育品展覧会
北相馬郡物産共進会・教育品展覧会の開催
北相馬郡役所の新築落成
養蚕と製糸
龍交製糸株式会社
龍崎製糸所の工女たち
山王村屑繭整理講習会に集まった女性たち
蚕病予防取手支所
交通運輸と産業の振興
常総鉄道の敷設工事
守谷駅開業の祝賀アーチ
取手駅周辺
江戸崎変電所
農業倉庫の落成
土浦五十銀行取手支店の開業
利根川改修工事

二、華開く大正デモクラシー教育-権利を主張する風潮
江戸崎小学校の卒業写真
源清田小学校の卒業写真
金江津小学校の授業風景
山王小学校の体操授業
取手小学校の水練風景
山王小学校の秋季大運動会
県立龍ケ崎実科高等女学校の茶話会
旧制龍ケ崎中学校野球部
取手小学校の季芸会
取手実科高等女学校の創立
江戸崎福音協会

三、大正風景の点描-明治と昭和のはざまで
大正初期の下町通り
完成当時の木造の大正橋
仲通りの旧景
尼港事件の犠牲者の町葬
守谷城址の二本松付近の旧景
獺弁天付近の守谷沼
君初橋跡近くの渡し船
妙行寺明静橋の完成
守谷び八坂神社祭礼
大正座の落成
江戸崎庭球倶楽部
墜落したSS3号
空中爆発で墜落した海軍飛行船SS3号
SS3号の墜落で殉職した搭乗員
飛行船殉難慰霊碑を運ぶ人びと

昭和戦前

一、昭和の幕開き-「ぼんやりした不安」がおおう時代
昭和天皇即位御大典の奉祝記念
飛行船ツェッペリン伯号の来日
ツェッペリン伯号到着の歓迎晩餐会
大空の英雄リンドバーグ大佐の来日
リンドバーグ夫妻と愛機
架設工事中の大利根橋
大利根橋開通のテープカット
桑下樋管の完成
完成した横利根閘門
大井沢村での送水管敷設工事
高野村消防組の火災予防運動
県穀物改良協会主催の農業祭
取手駅構内の貨物衝突事故
羽田精機の誕生
戦前のおもな水害記録
水害で水を被った米町水門近くの人びと
龍ケ崎警察署に設置された県災害復興出張所・町青年団本部
金江津村の水害
大洪水で非難した人びと
常磐線佐貫駅の浸水状況
屋根下まで水没した民家
小貝川堤防の補修工事

二、昭和初期の学び舎-迫りくる暗雲を前に
取手実科高等女学校でのテニスの授業
グラウンドから望んだ旧制龍ケ崎中学校校舎
茨木県立取手農学校と学校農園
守谷青年学校
龍ケ崎尋常高等小学校校舎新築記念写真
龍ケ崎尋常高等小学校の卒業写真
龍ケ崎尋常高等小学校高等科の授業風景
農業実習で麦の脱穀
鍬による耕耘作業
高野小学校の体育の授業
全校ラジオ体操
高野小学校での音楽授業

三、忍び寄る軍靴の響き-日中戦争から太平洋戦争へ
出征の日に
入営の兵士を見送る
入営の兵士を見送る
上海陥落の提灯行列
水上偵察機報国第三六号
愛国婦人会取手町分会の表彰
満蒙義勇軍に参加した青年たち
協同作業の日々
ベルト式脱穀機で共同作業
女化青年会による農事試験場女化委託圃場の共同作業
赤法花共同作業組合の田植え風景
女化の人びと、麦蒔きをおえて
蔟づくりの作業
柴崎の精米所
機織り仕事
水辺のくらし
いさざ・ごろ引き網
帆を張ったベガ
帆引き船
大利根橋架橋前の渡船風景
鬼怒川の板戸井の渡し船

四、我ら少国民-戦時下の学校教育
取手農学校の軍事教練
旧制龍ケ崎中学校の軍事教練
秋季連合大演習に参加した江戸崎農学校の学生たち
江戸崎農学校での開墾作業
高野青年学校の軍事教練
取手実科高等女学校四年生の授業風景
取手実科高等女学校の弓道部
取手実科高等女学校校舎
龍ケ崎小学校の奉安殿
矢坂神社の清掃奉仕
牛久小学校卒業生
勤労奉仕による田植え作業
疎開学童の記念写真
土浦海軍航空隊の予科練
霞ヶ浦海軍航空隊本部
霞ヶ浦海軍航空隊の全景
霞ヶ浦海軍航空隊水上班の全景
リンドバーグ夫妻の水上機を迎える水上班
霞ヶ浦海軍航空隊水上班を遠望する
常南電車の開通祝賀
阿見原上空の飛行船
阿見原上空を行く一三式水上練習機
土浦海軍航空隊の青年隊員
土浦海軍航空隊に入隊する甲種飛行予科練習生

五、欲シガリマセン勝ツマデハ-銃後のくらし
紀元二六〇〇年を祝う岡田小学校生徒の人文字
笠踊り
岡田農学校での翼賛壮年会の合宿訓練
江戸崎の警防団
サイドカーから降りた警察官
防空演習の日々
バケツリレーで消火訓練
大利根橋上で被弾者の救護訓練
金江津村の米の供出
瑞祥院の梵鐘供出
女化での金属供出のようす
横綱羽黒山の土俵入り
配給を待つ人びと
出征兵士遺家族の慰安会
武運長久祈願
人手不足の祇園祭

昭和戦後

一、敗戦から立ち上がるふるさと-稲北地域の戦後の出来事散見
茎崎村役場庁舎の落成式
太田村青年団長主催の成人式記念
車内討論会のようす
守谷劇場オープン
八原開拓の人びとによる開拓道路建設工事
農協法施行三周年記念祝賀大会
フォークダンスの流行
警察予備隊総隊武器学校の開庁式
東文間診療所の竣工祝賀式
柴崎の消防団
三輪の消防自動車と消防団員
映画ロケと龍ケ崎鉄道
NHKラジオ体操
龍ケ崎市制施行祝賀のパレード
合併記念の演芸会
合併当時の桜川村役場庁舎
昭和二五年の水害
小貝川決壊の洪水
小貝川に架かる高須橋の水位
藁葺き屋根も沈む
堤防の復旧工事
昭和二五年八月大洪水「決壊口の跡」碑
高台に避難してきた人びと

二、民主主義教育スタート-男女共学や給食も始まって
新制取手中学校
一町二か村学校組合立守谷中学校
牛久小学校で開かれた同級会
寺原小学校での集合写真
太田小学校の正門前にて
龍ケ崎小学校相撲大会
小学校の運動会
霞ヶ浦の掛馬水泳場
利根町中学校プール完成
茎崎第一小学校プール完成
給食の時間
米食をすすめる学校給食
阿見中学校の土俵開きに高見山登場
ガキ大将のいた時代
ねんねこばんてんを着て
川へダイビング
水辺で遊ぶ子どもたち
段飛び遊び
どんま
電信柱オニ
紙芝居に釘づけ
ドロボー巡査
ビー玉遊び
ターザンごっこ
凧揚げ
チャンバラごっこ
相撲をとる

三、農に生きる-農地改革と農協
牛を使った代搔き
苗とり
田植え
稲刈りの女性
草取り
江間をゆくサッパ舟と水車
オダ掛け作業
牛車で運ぶ脱穀機
稲の脱穀
ワラ干し作業
干ばつの時の井戸掘り作業
マコモ刈りの舟
下太田の船着き場
耕耘機にトレーラーをつけ、稲を運ぶ
サデ網による小魚漁
船頭笠編み
太田新田でレンコンの収穫
やぎを飼う
鬼怒川でのミツバ洗い

四、街角のスナップ-消えゆく風景や風俗
米町商店街
布川の集落と旧栄橋を望む
街道沿いの商店
取手駅東口の光景
江戸崎町の中心街
田園薄暮
立木の大水門
西谷田川に架かる細見橋の旧景
新地町に広がっていた浮田
水神沼の旧景
鬼怒川の板戸井の渡し船
小堀の渡船
アイスキャンディー売り
障子洗いの父と子
桟橋のたもとで
新しくなった浮島の船着き場
くらしと習俗
初節句
節分の豆まき
帯解きの日
祝言の席
大師参り
炊き出し
祭りさまざま
撞舞の賑わい
下座連の語らい
神輿のお浜降り
八坂神社の祇園祭礼
お大師さまの縁日
地蔵市の賑わい
寝釈迦の花まつり
木原の祇園まつり
逢善寺の稚児行列

五、高度経済成長の時代-華やかな時代の光と影と
東京オリンピック前年祭のパレード
東京オリンピック聖火ランナーの通過
東京オリンピックで柔道の岡田選手金メダル
阿見中学校の火災
浮島農免道路の開通
茎崎村農村集団電話の竣工式
龍ケ崎ニュータウン建設反対運動
取手市制施行の記念塔
舗装が始まる前の小野の逢善寺通り
新栄橋開通のテープカット
交通安全パレードの出発
交通安全指導
新利根川の柴崎橋完成
新しい大利根橋の完成
茨城国体炬火リレー
新利根村役場を訪れた自転車日本一周の青年
お化け石騒動
新利根中学校女子バレーボールチームの健闘
中央公民館での神前結婚式
日本中央競馬会美浦トレーニングセンターの調教
牛久駅前の開発
仮船橋と常総大橋
新大利根有料橋の開通式
破竹川河口の新利根川堤防を復旧する消防団員
新古渡橋の竣工
取手二高、夏の全国高校野球選手権大会で優勝
万博中央駅のオープン
科学万博で「桜川村の日」開催
牛久市誕生

六、未来に向かって-新しい地方の時代
東京芸術大学取手キャンパスの大学美術館
柳田国男記念公苑
水と緑のふれあい公園
下太田工業団地
小貝川の新しい岡堰
江戸崎町民夏まつりの花火大会
牛久大仏
桜川村花まつり
RYUとぴあ ’97竜宮フェスティバル
美田の広がる十余島地区
まい・あみ・まつり
米国ミルピタス市と姉妹都市締結
国指定文化財遺跡「陸平貝塚」での弓矢の体験
守谷ハーフマラソン

刊行にあたって

あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626