八月十五日の追憶
- サブタイトル
- 戦争の体験記録集 戦後五十年特集
- 編著者名
- /狭間 久 監修者
- 出版者
- [荻町(大分県)]:荻町史談会
- 出版年月
- 1995年(平成7年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 324p
- ISBN
- NDC(分類)
- 219.5
- 請求記号
- 219.5/O25
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 書き込みあり 年表あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
序文 編集委員長(佐藤茂)
ご挨拶 史談会会長(工藤重光)
発刊に寄せて 町長(坂本里見)
発刊を記念して 町議会議長(工藤實)
発刊を祝して 教育長(児玉武士)
監修に当たって 大分合同新聞論説委員(狭間久)
代用食で頑張った日々(高柳スミ)
終戦前後の思い出(菅武道)
終戦を迎えて(堀登)
兵役と荻村役場兵事係として(後藤惟寿)
戦争を振り返って(猪野直)
戦後五十年を顧みて(阿南シズ子)
インドネシア方面に予備隊として(渡辺嘉宗)
国防婦人会と私(小出清子)
戦時中の荻小教師として(山村シツ子)
戦後五十年に当たりて(下村有)
私の二回の召集を回顧して(後藤頼利)
北支戦線にて金鵄勲章を(山村達三)
第一線で死と対峙した日々(阿南三五)
八月十五日の思い出(堀祥視)
日支事変から終戦まで(工藤一誠)
九年五ヶ月の軍隊生活を顧みて(下田徳光)
戦中戦後の想い出(菅千寿)
戦後五十年特集に思いを寄せて(野村宝)
私の戦争体験の記録(佐藤富士夫)
泰緬鉄道建設の思いで(志田与四郎)
旧満洲での終戦から帰国までの思い出(吉良勝見)
私達の戦争体験が無駄にならぬように(工藤清)
私の軍歴(堀信利)
戦争中の妻の苦労(長尾トモヱ)
私の戦前戦後を思い出して(倉原惟秋)
終戦当時を想う(後藤忠)
戦前戦後の荻村での私(斉藤美千子)
私の二十代の青春(斉藤義盛)
北朝鮮元山脱出記(阿南泰雄)
戦艦榛名と共に(市原真次)
中国大陸縦断終戦抑留生活の思い出(佐藤拓郎)
終戦前後の私(熊谷三喜男)
フィリピンにて終戦を知る(菅佳臣)
知覧で敵の上陸に備える(坂本一三)
戦前戦後の追想(操縦士として従軍)(山村止)
悲惨なる戦争痛恨の五十年(岩下史任)
私の戦後五十年の懐い(原秀彦)
先の大戦とはいったい何だったのか(穴見茂子)
私の戦争体験(伊藤文一)
終戦前後の私(佐藤正)
戦後五十年を振り返って(田辺イキヨ)
零下三〇度のシベリヤでの四年間の抑留生活(渡辺末吉)
戦争の思い出(吉良冨男)
五十年前の想いを偲ぶ(首藤政子)
車中の回想(渡辺義仁)
中国大陸転戦の想い出(井筒重盛)
桐の木の浮き袋(菅十郎)
兄(勝見)の南京城中華門一番乗りと戦死(寺山勝喜)
戦時中の思い出(後藤昇)
終戦前後の思い出(赤木登)
私の志願兵の記(菅峰裕)
イルクーツク捕虜収容所生活(後藤清)
昭和十九年B29内地空襲の想い出(本田信義)
近衛歩兵連隊と終戦(後藤立身)
私の戦争体験とその思い(中島三治)
私の一年八ヶ月の軍隊生活(楢木野好幸)
私の兵役一代記(尾中久男)
憲兵として朝鮮へ(高橋治夫)
台湾の警備に当たって(山村菊義)
戦争を再び起こすまじ(佐藤嘉宏)
荒野の果てに満洲大陸の想い出(井弘)
戦中戦後の苦しみを乗り越えて(後藤ミチ子)
敗戦と沖縄からの疎開(後藤ミズヨ)
海軍志願兵として(工藤今朝夫)
私の戦中の思い出(赤木貞代)
南京陸軍病院にて終戦(佐藤茂)
近衛騎兵として(工藤武治)
銃後を守って(古庄ハツ)
私の戦争体験と戦後(堀智磨雄)
想い出のパレンバン(荒巻一吉)
大阪の大空襲に遭遇して(菅ユリ子)
異国での敗戦(渡辺美智子)
漢口から夜間行軍で佛印へ(高橋好親)
シベリヤ抑留に耐えて(後藤正春)
チモール島を警備して(高山千年)
私の青少年期と戦争(堀直一)
銃後を守った当時の思い出(奥村初代)
終戦前夜(児玉武士)
私の終戦(西村秀明)
私の終戦(菊川ミツ子)
戦後五十年に思う(堀長士)
終戦直前名古屋での焼夷弾被爆体験(秋元喜代一)
私の入隊から終戦までの体験(橘重利)
満蒙開拓青少年義勇軍の記録(熊野光男)
黒い太陽(山村委睦)
小倉で終戦(村田市作)
四ヶ年のシベリヤ抑留生活に耐えて(吉野正光)
五十年前の思い出(堀三五)
終戦前後の状況と私(佐藤舜三)
私の体験記(菅親雄)
戦争そして終戦と私(高橋ミサヲ)
私は六十九才の一老人(椿詰精太郎)
戦時中の事を思い起こすこと(後藤哲喜)
太平洋戦争と戦後の思い出(森隆秀)
第三十五期偵察飛行予科練習生(伊東源治)
挺身隊に従事した思い出(姫野ツル子)
終戦時の満蒙開拓団と私(菅続)
農事に従事し銃後を守った日々(野村秀子)
我が青春に悔いなし(井筒泰子)
私の青春(菅フサ子)
いくつかの思い出(荒牧円)
私の戦中戦後(山村邦雄)
海軍に志願して(後藤一男)
挺身隊時代を思う(佐藤カネ子)
半世紀前の追憶(菅千枝子)
銃後の思い出(山村スヱ子)
思い出すままに(菅キクヱ)
噫!!満蒙開拓義勇軍(小出庄市)
戦争の思い出(後藤昭子)
学徒動員中の卒業式(工藤芳子)
学徒動員隊(吉良タツ子)
戦後五十年の節目として(山村義盛)
学徒動員の思い出(工藤重光)
軍属として渡満(後藤英幸)
永遠の平和を祈って(菅誠導)
長兄を南京城に散らせて(浜中サキヱ)
終戦の想い出(大崎源男)
志願して征った自分を思い出して(佐藤重喜)
私の戦時中の思い出(大塚博文)
戦火の中から生まれた絆(吉良山一夫)
大分県青少年農兵隊入隊と終戦(佐藤匡司)
農兵隊として戦争に協力(阿南清)
五十年前の大戦を顧みて(菅甚吾)
伯父阿南陸相の自刃と職業軍人の娘として(阿部幸枝)
日本は負けたと云われたが(櫻井忠宜)
太平洋戦争と私の少年時代(甲斐清士)
戦後五十年目にサイパン、ハワイを旅して(森喜代子)
ひとひらの戦争史(大森重满)
国民学校での思い出(菅国正)
終戦の記憶(渡辺ツマ子)
戦時下の荻国民学校(山村高啓)
国民学校の頃の思い出(高柳卓与)
軍国少年の夢(後藤文雄)
戦前、戦中、戦後を生きて今(佐田仁見)
戦後五十年の回顧(本田明彦)
終戦から抑留、帰国までの思い出(吉良満)
戦前後を偲んで(加藤照雄)
南の島インドネシヤの土となるを決意して(清松義則)
戦後五十年の大きな節目を迎えて我が青春の追憶(堀田頼夫)
戦後五十年の回顧(木元幸雄)
敗戦の八月十五日と私(後藤美登利)
夢新たに(私の歩いた道)(勝永和三)
荻町地形図
記録写真
大正・昭和史概要一覧表
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626