目で見る佐伯・津久見・臼杵の100年
- サブタイトル
- 写真が語る激動のふるさと一世紀
- 編著者名
- 加藤 知弘 監修
- 出版者
- 郷土出版社
- 出版年月
- 2001年(平成13年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 38×
- ページ
- 146p
- ISBN
- 4876635323
- NDC(分類)
- 219.5
- 請求記号
- 219.5/Me14
- 保管場所
- 閉架大型1
- 内容注記
- 文献あり
- 昭和館デジタルアーカイブ
明治時代
一、 明治維新と近代の幕開け―激動と混乱のなかで
逓信大臣を歓迎
毛利高範夫妻を囲んで
矢野龍渓
毛利高範
明治時代の正装
北海部郡役所
臼杵区裁判所
佐伯図書館
佐伯警察署
甘棠館
三の丸御殿
辻の町並み
臼杵城
蒲江の風景
内町あたり
船頭町
内町一丁目
臼杵公園の正面入り口
津組蜜柑園
石灰岩の水晶山
下浦の港町
番匠川と船頭町
佐賀関の海
石灰納屋
小半橋
二、 近代教育のあけぼの―不学の人なからしめん
三の丸の白壁と佐伯高等小学校二年生
佐伯高等女学校の前身時代
県立佐伯中学校の校舎
佐伯尋常小学校の運動会
鶴岡尋常高等小学校の卒業生
野上弥生子の尋常高等小学校卒業写真
佐伯高等小学校の児童たち
臼杵男子尋常小学校
三の丸小学校の校舎
大志生木尋常小学校の校舎
色宮尋常高等小学校の児童たち
小倉高等小学校の卒業式
上野尋常小学校の卒業記念
中浦尋常小学校の卒業記念
修学旅行出発前の高等小学校児童
切畑尋常小学校にて
下浦尋常高等小学校の児童
三、 海部の里の文明開化―漁業の発展と変貌する暮らし
水産試験船「珍彦丸」
佐伯の魚市場
佐伯魚市場の光景
太田缶詰の貝殻捨て場
第百九銀行と六本のカシ
八柱神社の祝日
太田缶詰事務所の上棟
工事中の田代橋
戊申溜池の工事
九州鉄道会社の解散記念
板垣退助の小手川家来訪
鉱山の仕事を忘れて
東光寺の庭園
毛利家の夏休み
自転車と警察官
移民家族の帰郷
旅姿で
大正時代
一、 鉄道と港湾の結びつき―交通網の発達
日豊線開通を祝う桜セメント
日豊線の全線開通を祝う
佐伯停車場の建設
開業した佐伯駅
臼杵駅を見る
日豊線全通を祝う津久見駅
神原駅の開業
掘削の進む大平トンネル
神原-重岡間の開通
津久見の港
佐賀関の上浦港
下ノ江港
佐伯湾の艦隊
蒲江の港
色利浦の港
勢揃いした自動車
ひっくり返った車
活躍する荷馬車
急斜面の旧道
内町川の流れていた頃
二、 自由教育の進展―新たな教育の実践
見尋常高等小学校児童のダンス
南海部郡准教員養成所の卒業記念
佐伯高等女学校の正門と校舎
佐伯町立実科高等女学校の生徒
津久見小学校野球部のメンバー
鶴岡尋常高等小学校の児童たち
臼杵男子尋常高等小学校の校舎
大志生木尋常小学校の児童たち
下浦尋常高等小学校の相撲大会優勝記念
小学校校舎の増築落成記念に参加した徳浦青年部
重岡尋常高等小学校の卒業記念
宮尋常高等小学校の初めてのオルガン購入
小学校の運動会
河内尋常小学校の卒業記念
三、 変わりゆく町並みと産業―変化を遂げるふるさと
佐賀関の港
臼杵城の跡と町並み
桜セメント工場
佐伯町の町並み
蒲江浦の全景
提内の集落
上浦の浜辺
南海部郡役所
北海部郡役所
佐伯町役場
臼杵の町並み
佐賀関の郵便局
草競馬場
蒲江町の諸公署
青木産物店
産地の木炭問屋
生糸の工場
音羽の石灰山
醤油屋さんの前
臼杵の魚市場
製錬所の構内
●臼杵石仏
臼杵石仏、深田
ホキ石仏第二群阿弥陀三尊像
ホキ石仏第一群地蔵十王像
ホキ石仏第一群大日如来群
四、 大正デモクラシーと人びとの暮らし―活気づく民衆の声
臼杵祇園祭りの毛槍
臼杵祇園祭りの山車
祇園夏祭り・御神幸還御
賑やかな結婚式
豊竹流歌舞伎
消防団出初め式
山内流游泳大会諏訪渡し
第一回敬老会
綺麗どころ
六ヶ迫鉱泉の賑わい
網船進水
土木工事への出稼ぎ
馬車ひき
俵装伝習会
暁嵐の滝に涼む
魚の買い付け
立て網漁
大正初期の服装
大正時代の女性
昭和戦前
一、 昭和・不安の幕開け―深刻化する経済不安
御幸祭典風流杖
住吉神社の祭り
八坂神社祇園祭り
瀬会神社の鳥居建立記念
米水津村粟嶋神社の上棟式
掛町筋の埋め立てと河川浚渫工事
水口の共同炊事風景
赤ん坊健康優良児受賞記念
強盗逮捕
白木の農繁期保育所
西運寺託児所
馬耕の講習会風景
田植え風景
駄賃取り
佐賀関消防組
トロ押し
浦代自動車
フンドーキンの店員たち
雑貨商山内範介商店
苗木の植栽
みかんの箱詰め作業
出荷作業
二、 昭和初期の教育―高まる軍靴の足音
佐伯幼稚園の人形使節歓迎
県立臼杵中学校の生徒
県立佐伯高等女学校の水泳チーム
佐伯尋常高等小学校の児童たち
県立臼杵中学校の生徒
和洋裁縫塾の女学生たち
鶴岡尋常高等小学校の運動会
津久見尋常高等小学校の校舎
尋常小学校のラジオ体操
直見尋常高等小学校の学芸会
大志生木国民学校の学芸会
沈み橋を渡る中野青年学校の生徒
講堂建設の基礎工事
上野尋常高等小学校の卒業記念
南海部郡体育大会に出場した中浦尋常高等小学校の相撲部、陸上部
畑野浦尋常小学校卒業生
浦代尋常高等小学校の二宮金次郎像除幕式
三、 遠い日の町や村―近代化が進む地域
本町商店街
津久見の街と港
掛町の下ノ鼻
変形された山の姿
佐伯市街地の遠望
猪串と弁天島
シシ垣
海井の浦と豊後二見
内町川の流れていた頃
臼杵川と万里橋
太平セメントの建設
柿木橋のあたり
臼杵郵便局
ありし日の水晶山
つながっていない野島
上水道の工事
園橋の架けかえ
深田溜池の工事
昔の棚井田橋
台風の津井海岸
大水害の跡
堀川の船溜まり
四、 日中戦争から太平洋戦争へ―戦時下の生活・暮らし
戦勝祈願神社参拝
兵士の出征
徴兵検査を受けて記念撮影
重岡村大平での出征風景
国民服とモンペ姿で記念撮影
開隊した頃の佐伯海軍航空隊玄関
陸軍大臣に献納された「報国臼杵号」
空隊開隊で賑わう佐伯町中央通り
別府亀川海軍病院を慰問した臼杵国防婦人会
防空ずきんにモンペ姿で防空演習を終えて
佐伯町での在郷軍人の査閲風景
臼杵町の寺院金属供出記念の写真
臼杵城跡公園にある大友宗麟記念碑
昭和一四年頃の上野村での戦没者村葬
武装して神社参りをする青年学校生
大分県南海部郡教育会主催第一回義勇軍拓務訓練
学生の勤労奉仕作業
昭和初期中学生の軍事演習
青年学校の軍事訓練
軍事訓練中の飯盒炊さん
●敗戦の傷跡
焼け野原となった防備隊施設
人間魚雷回天
防備施設被爆後の残骸
焼け残った壁
平和記念館やわらぎ
保戸島小学校戦災慰霊碑
昭和戦後
一、 戦後の混乱と復興―混迷からの脱出
進駐軍の兵士
天皇行幸
佐賀関の天皇
佐伯春まつり
湯立神楽
素人演芸会
朝倉文夫と弟
海岸桟橋延長工事竣工
木炭自動車と長木運送
新造船のお祝い
田畑と海と家
青年団の仮装行列
ダツ編み
二豊山の断髪式
直川村役場
町内青年団の野球大会優勝
ミス佐賀関コンテスト
自治体臼杵警察署
台風で倒壊した倉庫
分散授業
嫁入り
子どもたち
二、 民主教育と新学制の出発―男女共学と六・三制の実施
子ども音楽会
直川高等家政学校第一期卒業生
日本脳炎予防接種
優勝した河内中学校野球部
昭和中学校落成
給食のコッペパン
楠本小学校にて
堅徳小学校の学校放送
男の子
河内中学校の卒業生
最勝海小学校の母と子
上野小学校の運動会
一〇〇周年を祝う本匠東小学校
三、 高度経済成長の下で―繁栄、そして模索の時代へ
歳末の歩行者天国
産業祭の仮装行列
専門店会のPR
町村合併記念
旧市庁舎
水晶山を望む
水道の完成を祝う街
バスが走る津久見駅前
影の浦の道路工事
保戸島港
昔の佐伯駅
西運寺の大松切り倒し作業
七夕祭り
昔の津久見駅
日鉱佐賀関駅
製錬所のシンボル・大煙突
フジジン醤油
船積みされる醤油
メーデーに参加する
大木を運ぶ
運送会社の貨物
国道昇格祝賀パレード
地滑りで残った権現さま
鶴御崎トンネルの着工
さようなら蒸気機関車
ブルーマート開店
新装の津久見駅
四、 暮らしのスケッチ―記憶の中のできごと
ミス臼杵市内パレード
ミス津久見
原水禁運動
水産加工場の作業風景
タライ舟のレース
大分国体の大会旗リレー
小手川酒造
ジョウヤラ踊り
訓練を行なう臼杵町風成婦人消防団
臼杵庁舎に入る皇太子殿下ご夫妻
キャッチャーミットめがけて
第一回豊魚祭
野上弥生子の市民葬
東京オリンピックの聖火リレー
●栄冠を手に-津久見高校の活躍
甲子園出場の津久見高校
春の甲子園大会決勝
深紅の優勝旗を手に
優勝パレード
甲子園初出場
優勝行進
●ふるさとの祭り
臼杵石仏火祭り
さいき春祭り
臼杵祇園祭りの子ども神輿
五所明神社の春祭り
臼杵祇園祭り
湯立て神楽
富尾神社の冬祭り神楽
風流杖踊り
岩戸神楽
五、 未来に向かって―新しい時代の幕開け
野上弥生子の生家
富永一朗まんが館
米水津村水産加工団地
本匠村ケーブルテレビ
宇目町ととろのバス停
保戸島港
マリーンカルチャーセンター
マリノポリス記念公園
鉱泉センター直川
建設が進む東九州自動車道
カラー口絵
写真に語らせる「佐伯・津久見・臼杵の100年」史の刊行
あとがき
写真提供者およびお世話になった方々
おもな参考文献
海外からの農業研修生とともに
英語指導主事の来村
岩瀬保育所完成の日に
刊行にあたって
あとがき
写真・資料提供者およびお世話になった方々
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626