図書目録シリョウ デ マナブ ニホン セイジ ガイコウシ資料番号:000069621

資料で学ぶ日本政治外交史

サブタイトル
編著者名
武田 知己 著/鈴木 宏尚 著/池田 慎太郎 著/佐道 明広 著
出版者
法律文化社
出版年月
2017年(平成29年)2月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
xii,207p
ISBN
9784589038012
NDC(分類)
319
請求記号
319/Ta59
保管場所
閉架一般
内容注記
年表あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

Ⅰ 戦前編
1 幕藩制国家と鎖国制度の形成
【001】 中華世界の図
【002】 16世紀のアジアとヨーロッパ
【003】 倭寇の地図と年表
【004】 公儀ご禁裏
【005】 朱印船貿易と日本人の海外進出
【006】 鎖国と4つの窓口
【007】 4つの窓口での貿易品
2 幕藩制国家の動揺と明治維新
(1) 異国船の接近と幕府の対応
(2) 幕末の政変変動と開国
3 明治国家の建設
(1) 明治初期の国際環境と条約改正
(2) 近代国家建設の努力
4 帝国への道:世紀転換期の政治と外交
(1) 朝鮮問題と日清戦争
(2) 中国分割から日露戦争へ
5 成熟する政治
【058】 自由民権運動の展開
【059】 民撰議院設立建白書(1874年1月)
【060】 明治14年の政変と政党結成
【061】 明治6年大久保参議起草政体ニ関スル意見書(1873年11月)
【062】 初期議会からの立憲政友会の成立まで
【063】 帝国憲法
【064】 桂園体制と主な政策
6 成熟の挫折
(1) 「旧外交」から「新外交」へ
(2) 満州事変の衝撃
(3) 政党政治の弱さ
7 帝国の終焉
(1) 日独伊の接近と日中戦争への道
(2) 日中戦争から日英米開戦へ
(3) 帝国の消滅
 
Ⅱ 戦後編
1 敗戦と占領
【115】 降伏文書(1945年9月2日)
【116】 日本管理に関する命令系統
【117】 降伏後ニ於ケル米国ノ初期ノ対日方針(1945年9月6日)
【118】 マッカーサー元帥の幣原首相に対する五大改革指示(1945年10月11日)
【119】 マッカーサーの憲法改正の必須要件(1946年2月)
【120】 日本国憲法(1946年11月3日)
【121】 X論文
【122】 トルーマン・ドクトリン(1947年3月)
【123】 米国家安全保障会議文書第13号の2「アメリカの対日政策に関する勧告」(1948年10月7日)
2 サンフランシスコ講和
【124】 極東での出来事1945-49年
【125】 トルーマンの朝鮮戦争介入についての声明(1950年6月27日)
【126】 1950年の東アジア
【127】 朝鮮特需の経済効果
【128】 対日講和7原則(1950年11月24日)
【129】 池田ミッション(1950年4月)
【130】 吉田=ダレス会談(1951年1月)
【131】 吉田ドクトリン
【132】 講話論争
【133】 サンフランシスコ平和条約(1951年9月)
【134】 日米安全保障条約(1951年9月)
3 旧安保から新安保へ
【135】 国際連合第11総会における重光外務大臣の演説(1956年12月18日)
【136】 外交活動の3原則
【137】 国防の基本方針(1957年5月20日、国防会議決定・閣議決定)
【138】 日本国とアメリカ合衆国の間の相互協力及び安全保障条約(1960年1月19日署名、同年6月23日発効)
4 日ソ日ロ関係
【139】 日ソ共同宣言(日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との共同宣言)抜粋(1956年10月19日署名、同年12月12日発効)
【140】 北方領土の地図
【141】 日米安保条約および歯舞・色丹返還の条約に関するソ連覚書(1960年1月27日)
【142】 日露関係に関する東京宣言(1993年10月13日)
5 日韓日朝関係
【143】 久保田発言(1953年10月15日、財産請求権委員会)
【144】 日韓基本条約(日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約)(1965年6月22日署名、同年12月18日発効)
【145】 竹島の地図
【146】 日韓関係に関する日本の自由民主党、日本社会党、朝鮮労働党の共同宣言(1990年9月28日)
【147】 日本と韓国の共同宣言、21世紀に向けた新たな日本と韓国のパートナーシップ(1998年10月8日)
【148】 日朝平壌宣言(2002年9月17日)
6 日中日台関係
【149】 国民政府との講和に関する吉田書簡(1951年12月24日)
【150】 日華平和条約(1952年4月28日署名、同年8月5日発効)
【151】 上海コミュニケ(リチャード・M・ニクソン大統領の訪中に関する米中共同声明)(1972年2月28日)
【152】 日中共同声明(日本国政府と中華人民共和国政府の共同声明)(1972年9月29日)
【153】 尖閣の地図
【154】 田中総理・周恩来総理会談記録 第3回首脳会談(1972年9月27日)
【155】 大平外務大臣記者会見詳録(1972年9月29日)
【156】 日中平和友好条約(日本国と中華人民共和国との間の平和友好条約)(1978年8月12日署名、同年10月23日発効)
7 沖縄返還
【157】 佐藤栄作内閣総理大臣の沖縄訪問に際してのステートメント(1965年8月19日)
【158】 1967年11月14日および15日のワシントンにおける会談後の佐藤栄作総理大臣とリンドン・B・ジョンソン大統領との間の共同コミュニケ
【159】 非核3原則(核4政策)に関する佐藤首相の国会答弁(1968年1月30日)
【160】 佐藤栄作総理大臣とリチャード・M・ニクソン大統領との間の共同声明(1969年11月21日)
【161】 沖縄返還協定(琉球諸島及び大東諸島に関する日本国とアメリカとの間の協定)(1971年6月17日署名、1972年5月15日発効)
【162】 琉球政府「復帰措置に関する建議書」(1971年11月18日)
【163】 沖縄基地関連の図
8 賠償から援助へ
【164】 日本の賠償
【165】 アジア諸国との経済協力
【166】 国連開発の10年
【167】 国連貿易開発会議(UNCTAD)
【168】 日本の経済協力実績
【169】 旧ODA大綱(1992年)
【170】 ODA大綱(2003年)
【171】 DAC主要国のODA実績の推移
9 経済大国化と外交
【172】 GATT加入
【173】 GATT35条
【174】 高度経済成長(日本の国民総生産(GNP)と経済成長率、1955-73年)
【175】 貿易自由化大綱(1960年6月24日)
【176】 OECD加盟とIMF8条国移行
【177】 GNP自由世界2位へ
【178】 ベトナム戦争
【179】 ニクソンショック
【180】 石油危機(1973年)
【181】 サミット(1975年)
【182】 福田ドクトリン(1977年8月18日)
【183】 プラザ合意(1985年9月22日)
【184】 日米貿易摩擦
10 冷戦後の外交
【185】 樋口レポート(1994年8月12日)
【186】 日米安保共同宣言(1996年4月17日)
【187】 アジア太平洋経済協力(APEC)(1993年11月20日)
【188】 ASEAN地域フォーラム(ARF)(1994年7月25日)
【189】 アジア太平洋の地域主義の枠組み
【190】 東アジア首脳会議(EAS)(2005年12月14日)
【191】 湾岸戦争
【192】 PKO法(1992年6月)
【193】 9.11同時多発テロ事件と日本(2001年9月19日)
【194】 イラク戦争と日本(2003年3月20日)
【195】 気候変動枠組み条約
【196】 人間の安全保障
【197】 国連改革
11 歴史認識問題
【198】 「歴史教科書」についての官房長官談話(1982年8月26日)
【199】 内閣総理大臣その他の国務大臣による靖国神社公式参拝についての後藤田内閣官房長官談話(1986年8月14日)
【200】 慰安婦関係調査結果発表に関する内閣官房長官談話(河野談話)(1993年8月4日)
【201】 戦後50周年の終戦記念日にあたって(村山談話)(1995年8月15日)
【202】 内閣総理大臣談話(安倍談話)(2015年8月14日)
12 安全保障問題
【203】 日米地位協定(日本国とアメリカ合衆国との間の相互協力及び安全保障条約第6条にも基づく施設及び区域並びに日本国における合衆国軍隊の地位に関する協定、1960年1月19日調印、同年6月23日発効)
【204】 国家安全保障の基本方針
【205】 防衛計画の大綱(51大綱から新大綱まで)
【206】 国の存立を全うし、国民を守るための切れ目ない安全保障法制の整備について(国家安全保障会議決定、2014年7月1日)
【207】 平和安保法制解説
【208】 変化する安全保障環境のためのより力強い同盟、新たな日米防衛協力のための指針(2015年4月27日)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626