図書目録ショウゲン資料番号:000069618

証言 第34集(2020)

サブタイトル
ナガサキ・ヒロシマの声
編著者名
長崎の証言の会 編集者
出版者
汐文社
出版年月
2020年(令和2年)12月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
278p
ISBN
9784811302324
NDC(分類)
916
請求記号
916/N21/34
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

表紙 遺されたもの(川口和男)
表紙絵について(川口和男/櫻井裕美)
グラビア
被爆75年-8・9ナガサキ
困難な時代にも続けられる慰霊・継承の取り組み
被爆75年-8・6ヒロシマ
朝鮮人犠牲者追悼早朝集会
目次
巻頭言 被爆75年と「長崎の証言」運動の課題(大矢正人)

特集1 被爆・敗戦75年を迎えて
〔長崎の証言の会 2020座談会〕被爆75年と「長崎の証言」運動の課題

特集2 内田伯さんを偲んで
「長崎の証言の会」の皆様へ(石司智子)
内田伯さんを偲ぶ(森口貢)
内田伯さんと私(築城昭平)
「もの言う」生き証人(山川剛)
故内田伯様を偲んで(山口政則)
内田伯さんの思い出(川上正德)
継承部会の設立・復元運動の推進に尽力(田崎昇)
内田伯さんを偲んで(大矢正人)
内田伯さんのこと(石田謙二)
内田伯さんが私たちに残したメッセージは(橋場紀子)

証言
原爆で亡くなった父と姉を想いながら(榊安彦)
1945年8月9日・ナガサキ原爆投下-太平洋戦争前・戦時・戦後を私は生きてきた-(嶺川洸)
あの夏の火(郷野美智子)
【韓国人被害者の被爆体験記】原爆被害者、林盛助の歩んできた道(林盛助)
原爆、私の証言(松尾久夫)
原爆のかげに(大場春子)
戦争を綴る―50年前の小学校文集から
平和への誓い(深堀繁美)

反核・平和運動
長崎・この一年を振り返る(19年8月~20年7月)(山口響)
ヒバクシャ国際署名-県内50万筆の目標達成(田崎昇)
コロナ禍の原水禁世界大会(平野忠司)
コロナ禍での原水爆禁止2020年世界大会オンライン(佐藤澄人)
被爆75年の取り組み―「爆心地の記憶展」に寄せて(竹下芙美)
被爆75年、コロナ禍のブラジルより(渡辺淳子)
記事は足で書く―旧広島陸軍被服廠問題を取材する高校生記者たち(花岡健吾)
60年の時を越えて-長崎原爆被害者協議会の資料調査に着手(木永勝也)
佐多稲子『樹影』の哀しさと愛しさ―長崎原爆後の社会と二人の軌跡(田中俊廣)
【文化祭発表】平和って何だろう(中津市上津小学校六年生)
長崎での朗読会にまつわる話(鶴文乃)
私と原爆(末永浩)
「ヒロシマ」の知名度の陰で忘れられたもう一つの被爆都市「ナガサキ」(チャド・R・ディール)
停滞・逆行する日本のエネルギー政策と環境政策(戸田清)

〔文芸〕原爆忌俳句-第67回長崎原爆忌平和祈念俳句大会作品抄-

〔2020年夏・新刊紹介〕
土山秀夫『「核廃絶」をどう実現するか』(論創社、2020年)
中村桂子『核のある世界とこれからを考えるガイドブック』(法律文化社、2020年)
ピースデポ編『ピース・アルマナック2020』
宮本ゆき『なぜ原爆が悪ではないのか―アメリカの核意識』(岩波書店、2020年)
西井麻里奈『広島 復興の戦後史-廃墟からの「声」と都市』(人文書院、2020年)
メディアで働く女性ネットワーク編著『マスコミ・セクハラ白書』(文藝春秋、2020年)

≪資料≫
広島平和宣言(松井一實)
長崎平和宣言(田上富久)
長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼早朝集会メッセージ(長崎在日朝鮮人の人権を守る会)
全国被爆者健康手帳交付数等
被爆者法区分図
長崎の証言の会・案内
『証言2021 第35集』原稿募集
編集後記(山口響)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626