図書目録ショウゲン資料番号:000069617

証言 第32集(2018)

サブタイトル
ナガサキ・ヒロシマの声
編著者名
長崎の証言の会 編集者
出版者
長崎の証言の会
出版年月
2018年(平成30年)10月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
276p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/N21/32
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

表紙絵 合掌(川口和男)
表紙絵のことば(川口和男)
グラビア/被爆73年-8・9ナガサキ/いま語り継ぐ、被爆の実相
被爆73年-8・6ヒロシマ/川口和男さん絵画

巻頭言 長崎名誉市民・土山秀夫-核廃絶運動における理性と感性の結晶(朝長万左男)
特集 平和憲法の実現は長崎から
「安倍改憲案」がもたらすもの(井田洋子)
佐世保から見える日米軍事一体化の実態(冨塚明)
ミサイル訓練の愚(山川剛)
ミサイル攻撃を想定した「国民保護訓練」の中止要請行動に参加して(門更月)
長崎の被爆女性として、安保法制制定を告発する(鶴文乃)
福田須磨子の遺作に触れて(田下寛明)
子どもたちに残したい戦争・原爆遺構-銭座防空壕群保存運動に取り組んで(中村佳代)
原発は命の問題だから諦める訳にはいきません-今も原子力緊急事態宣言発令中(石丸初美)

証言
不条理の差別の中での被爆と、被爆後の生活(中村由一)
もう一つの原爆記-親友の被爆死に心痛む(北川清)
核と人類は共存できない(奥村英二)
「日本人」として被爆した-人生100年で、原爆が一番酷かった(姜正守/文仁洙)
初めて話す原爆・戦争の話-真っ赤になった空が本当に恐ろしかった(江口信子)
少女たちの戦争と原爆、そして母・父との再会(吉浦泰二郎)
被爆73年 今なお記憶から消せない被爆体験-散乱する白骨群・腐爛屍体の異臭に満ちた焦土の被爆地-(川口和男)
昭和20年8月9日(都筑ミチ子)
平和への誓い(田中熙巳)

反核・平和運動
長崎・この一年を振り返る(17年8月~18年7月)
〔8・9を知らない世代の座談会〕
『被爆体験の継承-ナガサキを伝えるうえでの諸問題』をめぐって(〔参加者〕調仁美・米沢祐樹・原田小鈴・伊藤和吉 (司会)山口響)
山川剛さんからの応答
長崎・ハンフォード計画に参加して(光岡華子)
米ワシントン州ハンフォードを訪れて(森口貢)
ハワイとの平和交流-長崎の高校生として(能勢舞伽)
放送50年NBCラジオ「長崎は証言する」
残された「言葉」を胸に-栗原貞子資料との対話(森田裕美)
【証言の会総会・講演記録】ゆえに生きている-語り継ぐ「真実」(平田周)
苦難・困難を乗り越えた国民平和大行進60年の軌跡(田中弘法)
「反核平和の火リレー」運動について(下田慶太)
核兵器のない世界を目指して-11月に長崎でNGOの国際会議開催(田崎昇)
谷口稜曄さんを悼む(水野浩)

〔俳句〕原爆忌俳句-第65回長崎原爆忌平和祈念俳句大会作品抄
〔短歌〕原爆・平和の歌 18首

〔2018年夏・新刊紹介〕
徳永徹『原子雲のかなた』/鈴木達治郎『核兵器と原発』
『平和研究48号 特集・科学技術の暴力』/青木理『日本会議の正体』
吉田裕『日本軍兵士』/長崎大学多文化社会科学部編『大学的長崎ガイド』

≪資料≫
広島平和宣言(松井一實)
長崎平和宣言(田上富久)
長崎原爆朝鮮人犠牲者追悼早朝集会メッセージ/長崎在日朝鮮人の人権を守る会
全国被爆者健康手帳交付数等/被爆者法区分図
長崎証言の会・案内/『証言2019 第33集』原稿募集
編集後記(山口響)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626