図書目録コクミン コッカ トワ ナニカ資料番号:000069605

国民国家とは何か

サブタイトル
近代日本精神史から読み解く
編著者名
常木 淳 著
出版者
東京大学出版会
出版年月
2023年(令和5年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
xxvi,405,12p
ISBN
9784130403115
NDC(分類)
311
請求記号
311/Ts77
保管場所
閉架一般
内容注記
標題紙裏の欧文タイトル:What is the nation-state?:examining the question through the lens of the intellectual-historical development of modern Japanese thought 文献:p397-402
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

プロローグ-国民国家とは何か
1-個人と国家
1・1 はじめに
1・2 国家の目的と制度、個人の自由と義務
1・3 法と規範
2-近代世界の基本単位としての国民国家
2・1 国民国家の主権性
2・2 国民国家と領域性
2・3 自由主義と民主主義
2・4 国民国家における近代と前近代との交錯
3-問題を定式化する
4-政体変動について
4・1 政体変動(1)-「近代化」の定義
4・2 政体変動(2)-社会主義の迷走と帰結
4・3 政体変動(3)-民族社会主義運動
4・4 政体変動(4)-ファシズム論とその問題点
4・5 政体変動(5)-ファシズムの先駆形態としての帝国主義
4・6 現代国際社会における国家形態
5-近代日本政治思想の分析への視座
 
第1章 国体思想の構造-中華・日本・西欧
1-はじめに
2-日本の近世社会
2・1 日本史の区分
2・2 江戸時代の社会構造
3-近世日本の政治社会思想
3・1 朱子学の理念
3・2 徳川期における日本的儒学思想の展開
4-幕末期における後期水戸学の展開
5-近代西欧における政治的自由と経済発展
6-<近代日本>の特殊性
7-<近代日本思想>の運命
 
第2章 明治立憲体制の確立
1-はじめに
2-国民国家・自由主義・民主主義
3-福沢諭吉の登場
3・1 「法の支配」としての自由と平等
3・2 国体と文明
3・3 福沢諭吉における近代合理主義的国家主義
4-「国権」と「民権」
4・1 近代化と明治維新の定義
4・2 自由民権運動と国民の創発
4・3 福沢諭吉のデモクラシー思想
4・4 福沢諭吉の外交・国防観
4・5 中江兆民-近代日本革新派の思想的源流
5-明治憲法の思想-天皇と臣民
5・1 欽定憲法の意義
5・2 帝国憲法の構造と内容
5・3 臣民の権利・義務
5・4 帝国憲法における天皇の位置づけ
6-立憲政体主義と家族国家観
6・1 帝国憲法解釈に関する二つの方向
6・2 近代日本の「家」
6・3 戦後知識人による戦前日本の国家社会批判についての覚書
7-明治前期における思想の布置状況
 
第3章 明治立憲国家完成と個人主義の誕生
1-はじめに
2-国家主義の展開
2・1 民友社の国権論
2・2 国粋保存主義、国民主義
3-社会主義思想の成立
4-近代日本文学と個人主義の誕生
4・1 近代日本文学の成立過程における「個人」の位置
4・2 近代日本における「個人」の生成
4・3 自然主義文学における同時代の社会と個人
4・4 夏目漱石と近代日本
4・5 『こころ』とその評価
5-明治後期における思想の布置状況
 
第4章 思想史としての大正
1-はじめに
2-封建勢力対市民勢力? 右対左?-再度、歴史の見方について
3-大正デモクラシーの思想的基礎
3・1 美濃部達吉の天皇機関説
3・2 久野収の「顕教-密教」図式の再検討
3・3 吉野作造の民本主義
3・4 大正デモクラシー下の国際政治思想
4-大正期社会主義思想の展開
4-1 アナーキズム対ボルシェヴィズム
4-2 自由・必然・政治-ボルシェヴィズムへの道
4-3 国家総動員の思想
5-大正期ナショナリズムの展開
5・1 国際政治における国際協調主義の発展と日本のナショナリズム
5・2 ナショナリズムと社会主義との融合-「大正期革新派」の成立
5・3 北一輝の国家社会主義
6-大正教養派の思想
6・1 大正教養派の社会的位置
6・2 白樺派文学の隆盛と衰退
7-大正期における思想の布置状況
 
第5章 「超国家主義」から「世界史の哲学」へ-戦前昭和思想の位相
1-はじめに-戦前昭和期の時代区分と思想的変遷の概観
2-第Ⅰ期の政治過程
2・1 デモクラシーの完成と危機
2・2 昭和軍部の台頭
2・3 社会主義思想の展開と解体
3-第Ⅱ期の政治と思想
3・1 第Ⅱ期の政治過程
3・2 昭和軍部の思想
3・3 超国家主義的思想と運動
3・4 日本の軍国主義化の特性
3・5 第Ⅱ期の思想的構造
4-デモクラシーの抵抗と終焉
4・1 美濃部機関説の変化
4・2 天皇機関説事件の本質
4.3 「合法ファッショ」、「広義国防」対「協力内閣」、「狭義国防」
5-戦時と思想
5・1 第Ⅲ期の政治過程
5・2 近衛文麿と新体制
5・3 第Ⅲ期の思想的構造
6-京都学派と戦中思想
6・1 三木清と昭和研究会
6・2 「世界史の哲学」
6・3 思想戦としての太平洋戦争
 
第6章 敗戦・占領・講和-何が変わり、何が変わらなかったのか
1-はじめに
2-占領軍改革期における日本の政治と思想
3-丸山眞男の「日本ファシズム」論
3・1 「日本ファシズム」論の構造
3・2 「日本ファシズム」論の評価と批判
3・3 「日本ファシズム」論の倫理的側面
4-坂口安吾の「堕落論」-国民国家と人間の自由
4・1 「堕落論」の基本主張
4・2 近代社会における個人・国家・戦争
4・3 坂口安吾における戦争と敗戦
4・4 人間の自由をめぐって-坂口安吾と丸山眞男
4・5 真実の制度への道-坂口安吾における政治と文学
5-「逆コース」から講和へ
5・1 講和・独立期の思想的構図
5・2 福田恆存と戦後保守主義の思想
5・3 戦後思想に欠けていたものとは-全面講和論と「戦後的顕教」の成立
 
エピローグ-戦後思想の空間
1-「五五年体制」の成立
2-「吉田ドクトリン」による戦後的顕教-密教体系の確立
3-反体制運動とその帰結
4-「戦後レジームの総決算」と日本社会の保守化
5-近代日本精神史とは何であったのか
5・1 近代日本における真の個人主義と偽の個人主義
5・2 近代日本における政治と思想の連続性
6-現代日本の思想動向
6・1 現代保守派の思想に対する疑問
6・2 「新しいコスモポリタニズム」に対する疑問
7-終わりに
7・1 思想の「限度」としての国家観
7・2 近代日本精神史の来歴と現状
参考文献
後書
索引(人名/事項)

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626