図書目録ヨコハマ コトブキチョウ資料番号:000069602

横浜寿町 上

サブタイトル
地域活動の社会史
編著者名
寿歴史研究会 編
出版者
社会評論社
出版年月
2022年(令和4年)12月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
310p
ISBN
9784784517596
NDC(分類)
368.2
請求記号
368.2/Ko94/1
保管場所
閉架一般
内容注記
文献あり
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

発刊に寄せて~歴史を伝え、未来への展望を示す~ ソーシャルファームジャパン 理事長 炭谷茂
はじめに:「いのち」と「つながり」の満ちる場づくり
寿町の歴史と、そこに生きる人々
共に生きる場をつくる模索の実践史
序章 占領改革と戦後復興(1945年~1955年)
第1節 横浜村の形成と「ポツダム宣言」受諾
(1) 横浜村、歴史へ
(2) アジア・太平洋戦争と皇軍
(3) 横浜大空襲と「ポツダム宣言」受諾
第2節 占領軍進駐と朝鮮戦争
(1) 「玉音放送」と婦女子防衛
(2) 占領軍進駐とGHQ5大改革
(3) 朝鮮戦争と講和条約
第3節 ハマのメリーさんとGIベビー
(1) 夜をさまよう女たち
(2) 十字架の子どもだち
(3) 「メリーさん」と呼ばれた女
 
第1章 経済高度成長と地域運動始動期(1956年~1974年)
第1節 接収解除と寿町ドヤ街の成立
(1) 接収された埋地、接収されなかった桜木町駅周辺
(2) 寿町周辺の接収解除と職安移転・設置
(3) 寿町ドヤ街の形成
(4) 大都市圏へと向かう人の流れと寿町-復興期・高度経済成長期の横浜市人口動態-
第2節 西部の街・寿町
(1) 血液銀行、横浜市立大学病院から寿町へ
(2) 寿地区の移転問題と自主規制(目に見えない囲い込み区域)の設定
第3節 中民生安定所と青少年相談センターの設立
(1) 中民生安定所と夜間出張相談
(2) 青少年相談センターの開館
(3) 子ども会「ぼっこ」
第4節 寿生活館開館とセツルメント活動
(1) 生活館の設置とその目的
(2) 生活館職員有志による子どもに関する活動
(3) 祥雲荘の火災と羅災者同盟
第5節 寿福祉センターの設立
(1) 寿福祉センター保育所
(2) 生活相談と地域活動及びその支援
(3) 地域保健活動と夜間診療
(4) 老人クラブ櫟の会の発足とその活動
第6節 寿地区自治会結成と寿町総合労働福祉会館設置
(1) 寿地区自治会の結成と活動
(2) 簡易宿泊所の問題視と暴動への不安感
(3) ドヤ街分散論から容認論へ
(4) センター設立要望運動
(5) 寿町総合労働福祉会館の設立
(6) 寿町市営住宅の建設と日照権運動
第7節 生活館3・4階の増築と地域活動の活性化
(1) 寿生活館3・4階の増設
(2) 地域の交流拠点を目指して
(3) 住民による自立的な活動の始まり
 
第2章 生活館業務の崩壊と自主管理(1975年~1978年)
第1節 オイルショックと寿生活館
(1) パン券・宿泊券の行列-生活館業務の崩壊-
(2) 寿越冬実行委員会の成立
(3) 横浜市の退去通告と地域の動き
第2節 寿地区における寿日雇労働者運動
(1) 寿日雇労働者組合(寿日労)結成に至る経過
(2) バブル景気崩壊前までの組合活動
(3) バブル景気の崩壊といわゆる「ホームレス」問題
(4) ホームレス問題の本質
第3節 寿夜間学校に集う人々
(1) 寿文学研究会
(2) 寿夜間学校
(3) 寿歴史研究会・その他
 
第3章 安定成長期と地域活動発展期(1978年~1982年)
第1節 生存権闘争と生活館問題をめぐる暗中模索
(1) 不発に終わる寿地区協議会
(2) ドキュメント、寿生活館強制調査
(3) 市従民生支部、運動方針を発表
(4) 生活館職員有志、生活館前広場で相談開始
第2節 広がる地域活動
(1) 寿身障友の会
(2) ことぶき供養塔の建立
(3) 寿俳句会「白百合」
(4) 寿識字学校
第3節 生活館問題の基本合意成立
(1) 飛鳥田市長から細郷市長へ
(2) 市従民生支部の呼びかけと住民憩懇の結成
(3) 三者協議と住民懇運動
(4) 生活館問題の基本合意成立
第4節 職場奪還と生活館再開
(1) 臨時相談所から生活館2階業務再開へ
(2) 3階4階は勤労協へ委託
(3) 地域活動の拠点として再起動
(4) 寿町フリーコンサート
第5節 住民懇によるまちづくり運動
(1) 町内会館と交番移転反対運動
(2) 地元利用の実現~町内会館建設へ~
(3) 緊急援護問題への取り組み
(4) 寿児童公園の改修
 
第4章 いのちの尊厳と働く者の権利(1983年~1991年)
第1節 横浜「浮浪者」殺傷事件の衝撃
(1) 「浮浪者」殺傷事件の衝撃
(2) 怒りと糾弾
(3) ホームレス支援と木曜パトロール
第2節 寿地区における作業所運動
(1) 最初の障害者作業所設立まで
(2) 宇都宮精神病院事件と作業所運動
(3) 寿地区障害者作業所等交流会
第3節 いのちの灯、ともしつづけて
はじめに
(1) 第一期 模索期一緒に飯を喰うことから
(2) 第二期 地域と共に歩み始めて
(3) 第三期 いのちの灯、ともしつづけて
第4節 ある労災死と千秋の丘の建立
(1) 川瀬誠治君、追悼38年目に寄せて
(2) 労災死と千秋の丘の建立
第5節 「外国人労働者」と連帯するカラバオの会
(1) 「外国人労働者」との歴史的な出会い
(2) 「入管体制」を問う
(3) 広がるネットワーク
(4) 挫折を超えて

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626