図書目録カトウ シュウコウ センセイ ノ オシゴト資料番号:000069599

加藤宗厚先生のお仕事

サブタイトル
図書館法成立,『学校図書館の手引』をめぐって
編著者名
竹内 悊 著・訳/清田 義昭 編/蓑田 明子 編
出版者
日本図書館協会
出版年月
2022年(令和4年)11月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
vii,193p,図版 [2] p
ISBN
9784820422129
NDC(分類)
010
請求記号
010/Ta67
保管場所
閉架一般
内容注記
標題紙裏の欧文タイトル:Contribution of Professor Shuko Kato:toward the enactment of the library law and the development of school libraries 加藤宗厚先生略年譜,主要著作リスト:p100-117 竹内悊略年譜・主な著作:p183-188
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
はじめに-編集にあたって
第1部 加藤宗厚先生のお仕事
0.はじめに
1.加藤先生の図書館学研鑽
1-1 図書館学への関心と帝国図書館勤務
1-2 パーカーの『図書分類法』との出会い
1-3 パーカーの問題点
1-4 第二の出会いまで
1-5 第二の本との出会い
1-6 着想-言語化-発表
2.図書館法草案への貢献
2-1 図書館の定義
2-2 図書館の基準について
2-3 加藤宗厚試作「公共図書館設置基準案」(1948年7月6日)
3.『学校図書館の手引』にDDCを-CIE図書館担当官の指令
3-1 その発端
3-2 加藤先生の対応
3-3 その困難について
3-4 筋道(理)と権力と
4.加藤先生の貢献
4-1 その要約
4-2 その結果
4-3 考え方の相違
4-4 その底にあるもの
4-5 これからのこと
5.先生の生き方
5-1 先生の自戒
5-2 先生の視点
5-3 私がお世話になったこと
 
第2部 ALA戦後公共図書館規準 大要
翻訳にあたって
原書のまえがき
第1章 序論
1-1 総説
1-2 基準の要約
1-3 図書館計画の立案と図書館基準との関係
第2章 公共図書館の到達目標
① 本章の内容
② 従来の公共図書館の定義
③ なぜ多様なのか
④ 公共図書館の到達目標策定は、なぜ困難なのか
⑤ 公共図書館の到達目標策定のための3段階
⑥ 今日の米国公共図書館の到達目標5項目
⑦ 上述の到達目標の展開
⑧ 米国資源開発機構の揚げる「米国民の二つの到達目標」
⑨ 積極的な公共図書館活動
⑩ 図書館の相互協力の必要性-全体のサービスの充実のために
⑪ 将来の公共図書館の到達目標
⑫ 図書館サービスの将来像-変化するものと不変のもの
第3章 図書館サービスの基準
3-1 図書館サービスの一般基準
3-2 レファレンスおよび読書相談
3-3 成人教育
3-4 利用登録
3-5 貸出基準
3-6 児童青少年サービス
3-7 閉館時間
3-8 図書館サービスの記録
第4章 行政機構と管理の基準
4-1 図書館と行政機構
4-2 図書館管理
第5章 図書館の規模と地域の基準
5-1 公共図書館の規模
5-2 図書館単位の種類
5-3 図書館分類
第6章 財政基準
6-1 図書館の歳入規準
6-2 財務管理基準
第7章 建築基準
7-1 設計の一般原則
7-2 建築計画の細部
7-3 建築費
第8章 蔵書規準
8-1 選書の一般原則
8-2 選書の質についての基準
8-3 蔵書冊数基準
8-4 図書資料の組織規準
第9章 人事規準
9-1 公共図書館の本質
9-2 公共図書館の職員
9-3 人事管理
第10章 資料組織規準
10-1 全般的基準
10-2 受入基準
10-3 目録基準
10-4 整理作業の経費
 
第3部 資料編
加藤宗厚先生 略年譜、主要著作リスト
図書館人の自戒十條(『出版ニュース』通巻250号、1953年10月下旬号)
図書館法[制定当時](昭和25年4月30日公布)
公共図書館法案(修正仮案) 文部省社会教育局文化課 加藤宗厚 雨宮祐政試案(昭和22年9月18日)
公共図書館設置基準案(加藤宗厚試作)(昭和23年7月6日)
学校図書館の手引[抄](文部省、1948)
まえがき
第一章
第二章
第三章第一節
第三章第三節
出版界と図書館(『出版ニュース』通巻86号、1949年3月下旬号)
竹内悊 略年譜
主な著作
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626