日本近現代政治史
- サブタイトル
- 幕末から占領期まで Minerva modern history;4
- 編著者名
- 小川原 正道 編著
- 出版者
- ミネルヴァ書房
- 出版年月
- 2023年(令和5年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 21×
- ページ
- xiv,376,17p
- ISBN
- 9784623094851
- NDC(分類)
- 312
- 請求記号
- 312/O24
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 参考文献:各章末 日本近現代政治史年表:p373-376
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
第Ⅰ部 維新から明治国家建設へ
第1章 鎖国の終わりと維新への道程 桐原健真
1 幕末期の政治思想状態
2 鎖国という政治
3 尊王攘夷運動の論理と心理
4 幕末政治の展開
5 「鎖国」の終わり
6 国家構想の模索
コラム1 「公共の道」はあるか-吉田松陰と横井小楠の国際社会認識 桐原健真
第2章 近代国家の建設過程 小川原正道
1 王政復古と「公議」「公法」
2 戊辰戦争と太政官制の整備
3 明治初期の政治問題
4 岩倉使節団と留守政府
5 明治六年の政変と民撰議院設立建白書
6 士族反乱から言論闘争へ
7 西洋思想の移入と新たな国家像の形成へ
コラム2 維新の三傑と福沢諭吉 小川原正道
第3章 立憲政体の樹立 久保田哲
1 明治一四年の政変後の展開
2 太政官制から内閣制度へ
3 大日本帝国憲法の制定過程
4 憲法発布と議会開設
コラム3 御雇外国人の貢献-憲法編纂とヘルマン・ロエスレル 久保田哲
第4章 初期議会から立憲政友会創立へ 小宮一夫・原科颯
1 立憲政治の出発
2 政府・議会の全面対立と自由党の路線転換
3 藩閥と政党の提携
4 政党内閣の出現と立憲政友会の創設
コラム4 伊藤博文と福沢諭吉 原科颯
第Ⅱ部 立憲政体の成熟と変貌、戦後復興へ
第5章 政党政治の模索-桂園体制~原内閣 清水唯一朗
1 第四次伊藤・政友会内閣の経験と「政党改良」
2 世代交代の動揺と多角的同盟・協商体制の模索
3 日露戦争と桂園体制
4 政友会の自立と大正政変-閥族対政党から政界再編へ
5 改革政権の治世-第一次山本内閣の意味
6 同志会の順境と蹉跌-挙国一致の模索
7 「初の本格的政党内閣」の誕生
8 「初の本格的政党内閣」の国内政策
9 「初の本格的政党内閣」の外交政策
コラム5 政党と官僚のはざまで-原敬と後藤新平 清水唯一朗
第6章 流動化する戦後政治-高橋内閣~第一次若槻内閣 今津敏晃
1 政治体制の流動化
2 ワシントン体制の受容
3 政策課題の噴出
4 政党内閣期
コラム6 水野直 今津敏晃
第7章 「憲政常道」の時代-田中内閣~犬養内閣 奥津太郎
1 田中義一内閣
2 浜口雄幸内閣
3 第二次若槻礼次郎内閣
4 犬養毅内閣
コラム7 浜口雄幸-その性格と政治指導 奥津太郎
第8章 総力戦と立憲制 官田光史
1 挙国一致内閣期の政治
2 日中戦争と近衛新党運動
3 太平洋戦争と翼賛政治体制
コラム8 硫黄島に出征した代議士・濱田尚友 官田光史
第9章 占領下の日本政治 植田麻記子
1 「戦後民主主義」の萌芽
2 戦後改革と憲法改正
3 議会政治の復興
4 中道政権の挫折
5 占領政策の転換・独立・国際社会への復帰
6 国内冷戦と一九五五年体制の成立
7 憲法と日米安保の体制化
8 草の根の分断と「戦後民主主義」の展望
コラム9 吉田茂 小宮京
あとがき
日本近現代政治史年表
人名・事項索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626