お米と食の近代史
- サブタイトル
- 歴史文化ライブラリー;225
- 編著者名
- 大豆生田 稔 著
- 出版者
- 吉川弘文館
- 出版年月
- 2022年(令和4年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 6,231p
- ISBN
- 9784642756259
- NDC(分類)
- 611
- 請求記号
- 611/O61
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- オンデマンド版 文献:p230-231
- 昭和館デジタルアーカイブ
日本人と米食-プロローグ
米不足の時代/米食の拡大/自由取引の時代/ブランド米の起源/本書のねらい
米不足の時代へ
連年豊作
インフレ期の農村/「驕奢」の流行/松方デフレ/米作の活発化/米価水準の動向/技術改良と普及/奈良専二の農書/世界市場のなかの日本米/政府による米輸出/神戸港からの輸出/ヨーロッパの日本米需要
米価暴騰と米殻輸入
一八八九年の作柄/富山の米価暴騰/一八九〇年の米騒動/襲われた高岡の米殻移出商/輸出から輸入へ/朝鮮米の品質/朝鮮米取引の増大/外米の味/すすむ外米の消費/台湾米の移入
米食のひろがり
都市の米食
米消費量の趨勢/大蔵省国債局と日本農会の調査/明治前期の米消費量の推計/幕末・維新期と一九二〇年代/都市における米食の一般化/都市間の格差/下層民の食事/女工の食事/焼き芋屋の繁盛/甘藷の本場/残飯屋の盛況/残飯のランク/明治後期の残飯屋
農村の主食
農村の食習慣/農村の献立/農村における米食の拡大/米消費の動向/農村の外米受容/東日本の凶作と外米導入/軍隊の食事/陸軍の兵食
大都市の米問屋-流通の再編
年貢米の廃止/地租改正と米の流通/東京深川の廻米問屋/米殻問屋/定期市場/鉄道開通と秋葉原駅/取引の変貌/大阪の米商人/大阪・兵庫の正米取引/産米の粗悪化/廻米問屋による玄米品評会/神戸の日本産米品評会/産米改良の呼びかけ
産米改良と産地間競争
北陸・東北の産米改良
米殻産地の取り組み/越中米の粗製/米殻検査と東京進出/富山県の奨励/産米改良の効果/北海道市場向けへ転身/東京市場と宮城県本石米/米殻検査の開始と中断/検査の再開/日本鉄道の開通/日露戦争の低迷/秋田腐米/改良の限界/北海道市場での評価
西日本の防長米・肥後米の改良
日露戦後の米殻輸移入関税
米不足の予想/米輸入額の急増と国際収支/台湾米「改良」の限界/朝鮮の米作/朝鮮米の輸出先/台湾米対岸貿易/日露戦争と米殻輸入税/米価高騰と輸入税低減/輸入税・移入税の整備/米殻輸移入関税論争/朝鮮米移入税の撤廃/朝鮮米移入の激増/大阪市場の朝鮮米
拡大する米消費-米騒動前後
米価の騰落と消費
明治末の米価騰貴/外米食の普及/外米廉売/外米の食べ方/一九一五年の米価/農村の米消費/農村生活の変化
難航する外米輸入
一九一八~一九年の米価暴騰/外米産地の動向/第一次大戦勃発と外米輸入/ヨーロッパの食糧危機/ラングーン米の輸出制限/サイゴン米・タイ米の輸出制限/外米禁輸の影響/外米供給の逼迫
外米廉売と節米奨励
外米管理/「外国米の案内」/廉売はじまる/東京市中の外米・朝鮮米廉売/諸団体の廉売/食費の暴騰/都市民の外米消費/多様な外米需要/外米食へ/安価生活/二食主義/原敬内閣の対応/外米買付/巨額の輸入費用/原首相の米麦混食論/農村の節米
米消費の変容と米作-エピローグ
米食の拡大と輸移入米/自給課題の浮上/一九二〇年代の「自給」政策/昭和恐慌から戦時へ/食糧難の緩和と自給達成/米不足の六十数年
あとがき
参考文献
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626