図書目録コクリツ ケッカク リョウヨウジョ資料番号:000069562

国立結核療養所

サブタイトル
その誕生から一九七〇年代まで
編著者名
酒井 美和 著
出版者
生活書院
出版年月
2023年(令和5年)3月
大きさ(縦×横)cm
21×
ページ
235p
ISBN
9784865001518
NDC(分類)
498
請求記号
498/Sa29
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
博士論文「国立結核療養所の病床転換と病床政策--終戦時から高度経済成長期の終焉まで」(立命館大学,2022年)を一部修正し書籍化したもの 参考文献一覧:p231-235
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 本書の概要
1 本書の背景と目的
2 研究方法
(1) 第2章で利用する文献
(2) 第3章から第6章で利用する文献
(3) 第7章で利用する文献など
3 本書の意義と先行研究
(1) 本書の意義
(2) 先行研究
4 本書の構成
 
第2章 公私病床について-一九四五年から一九七九年
1 第2章の背景と目的
2 戦後から一九七〇年代における病床推移の概要
3 戦後の一九四〇年代における病床
(1) 本筋の流れ
(2) 傷痍軍人施設などの移管
(3) 医療法制定まで
(4) 国公立病床の増床鈍化
(5) 国公立病院の特別会計化
4 一九五〇年代-国公立病床の減少
(1) 本筋の流れ
(2) 国公立病床の割合の減少と私立病床の増加
(3) 結核病床の推移
(4) 国公立に対する僻地の病床設置への期待
5 一九六〇年代-国公立病床の役割の模索
6 一九七〇年代-国公立病床の役割の拡充
(1) 本筋の流れ
(2) 国公立病床に対する規制緩和の動き
(3) 国公立病床が担う役割の拡充
 
第3章 国立療養所の設立-一九四〇年代
1 国立療養所の設立
(1) 国立施設としての国立療養所
(2) 設立時の施設数
(3) 陸海軍病院および軍事保護院の返還
(4) 厚生省への移管
2 日本医療団の施設が国立療養所へ
(1) 日本医療団とは
(2) 日本医療団の設立と解散、国立療養所への編入
3 病床について
(1) 国立療養所の病床数
(2) 病床数の集計について
(3) 病床数の増加
4 入所者について
5 入所費について
(1) 元傷痍軍人の入所費の有料化
(2) 入所費負担の状況
 
第4章 結核病床の空床-一九五〇年代
1 施設数の変化
2 病床について
(1) 結核対策と病床数
(2) 空床について
3 入所者について
(1) 入退院基準と付添婦
(2) カリエス児童の入所
4 入所費について
 
第5章 重心・筋ジス病床の設置-一九六〇年代
1 施設数の減少
2 病床について
(1) 病床再編のながれへ
(2) 重症心身障害病床と筋ジストロフィー病床の設置
3 入所について
(1) 非結核患者
(2) 医療職
4 入所費について
(1) 費目別収納済歳入額
(2) 特別会計化
 
第6章 難病病床の設置-一九七〇年代
1 結核療養所数の減少と精神療養所数の増加
2 病床について
3 入所者について
4 入所費について
 
第7章 難病と病床
1 本章の目的
2 テキスト分析の結果
(1) 難病の出現回数
(2) 難病が含まれる発言に出現する病
(3) 誰が発言したのか
(4) どのような文脈で発言がなされたのか
3 考察
(1) 難病とはどのような病なのか
(2) 誰によって、どのような文脈で発言されたのか
(3) 後期の議員発言
(4) 後期の政府発言
(5) 難病と国立・公的機関
4 結論
(1) 難病とはどのような病なのか
(2) 発言者
(3)どのような文脈で発言せれたのか
(4)「難病」と国公立病床、とくに国立療養所との関わり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626