図書目録トッコウ オ コドモ ニ ドウ オシエルカ資料番号:000069559

「特攻」を子どもにどう教えるか

サブタイトル
編著者名
山元 研二 著
出版者
高文研
出版年月
2022年(令和4年)11月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
212p
ISBN
9784874988268
NDC(分類)
375.32
請求記号
375.32/Y31
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
Ⅰ 「特攻」とは何か
特攻資料館を訪ねて
*知覧特攻平和会館
*鹿屋航空基地史料館
特攻作戦とは何だったのか
*「特攻」の思想
*「特攻」のはじまり
「特攻」の種類
特攻兵士の分類
 
Ⅱ 「特攻」をめぐる人びと
特攻の指導者たちの生き様
*大西瀧治郎-「特攻生みの親」
*宇垣纒-敗戦後の「私兵特攻」
*富永恭次-部下を置き去りにして「逃亡」
*菅原道大-特攻隊を英霊とするために
特攻を批判する元特攻兵士
*浜園重義-映画「ホタル」のモデル
*岩井忠正・忠熊-負けるにきまっているなかでの特攻体験
「特攻の劇」のモデルとなった特攻隊員
*上原良司-「自由主義者」の特攻
*中津留達雄-「私兵特攻」における決断
 
Ⅲ 元特攻隊員・浜園重義さんへの聴き取り
フィリピンで負け戦を悟った
「志願」はタテマエ
特攻出撃の日
部下は出撃させなかった
 
Ⅳ 「特攻」を子どもにどう教えるか
学校教育における「特攻」
「特攻」と授業
「特攻」と道徳
「特攻」と社会科
鹿児島における「特攻」の授業
*授業の概要
*授業の反響
文化祭で「特攻」の劇をつくる
「特攻」の劇が起こした波紋
「特攻」に関するフィールドワーク
*生徒とともに実施したフィールドワーク
*教師たちと実施したフィールドワーク
「特攻」調査の同伴者
「特攻」と天皇
「特攻」の慰霊のありかた
生徒のアンケートから
*特攻に関する基礎知識
*志願か強制か
*なぜ志願したのか
*指揮官たちの責任のとりかた
*遺族としての思い
*もし自分だったら
教育に携わるひとりとして
 
脚本集 特攻の劇
海と命と若者と 一九九七年
お兄ちゃんからの手紙 万世中学校版 二〇〇七年
夏の忘れ物 二〇一四年
川内川がみつめた戦争 二〇一八年
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626