「戦後民主主義」の歴史的研究
- サブタイトル
- 同志社大学人文科学研究所研究叢書;60
- 編著者名
- 出原 政雄 編/望月 詩史 編
- 出版者
- 法律文化社
- 出版年月
- 2021年(令和3年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- vi,292,iip
- ISBN
- 9784589041333
- NDC(分類)
- 311
- 請求記号
- 311/I99
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 日本近現代史における「戦後民主主義」 出原政雄
1 「戦後民主主義」とは何か
2 各章の要旨
第1部 戦前日本の民主主義の展開
第1章 戦前日本の立憲主義と民主主義 出原政雄
1 問題への視角と限定
2 明治前半期における立憲主義と民主主義
3 明治社会主義者の民主主義論
4 「大正デモクラシー」期の立憲政治論
5 戦後日本に向けて
第2章 「君民共治」という思想-自由民権運動における政治参加と天皇を中心に- 金井隆典
1 戦後民主主義と自由民権運動の構造
2 「君民共治」の登場
3 「明治第二ノ変革」へ-「君民共治」の継承と完成をめざして
4 「君民共治」の二つの論理-「哀訴」と「請願」
5 「君民共治」の制度化へ
第3章 吉野作造のデモクラシー論・再考 平野敬和
1 「大正デモクラシー」と「戦後民主主義」の間
2 民本主義論の成立とその波紋
3 幄帷上奏論と枢密院論
4 民本主義と社会主義
5 吉野作造の再評価に向けて
第4章 『中央公論』における一九三〇年代の議会政治論 田澤晴子
1 五・一五事件から日中戦争まで
2 五・一五事件後-政党政治の危機
3 二・二六事件後-議会政治の危機
4 『中央公論』の議会政治論
第5章 大正デモクラシーと戦後民主主義-松尾尊兊の研究を中心に- 福家崇洋
1 二つの民主主義の狭間
2 六全協後と安保闘争
3 近代化論批判と「急進的自由主義」の発見
4 歴史の「断絶」を越えて
5 「戦後」民主主義の「止揚」
第2部 戦後日本の民主主義の諸相
第6章 住谷悦治と「戦後民主主義」-『京都新聞』『夕刊京都』における言論活動を手がかりに- 梶居佳広
1 ジャーナリストとしての住谷悦治
2 『京都新聞』『夕刊京都』における言論活動-憲法・天皇制問題を中心に
3 住谷の戦後構想・デモクラシー観と現実
4 まとめにかえて
第7章 「戦後民主主義」と丸山眞男 大園誠
1 「戦後民主主義」と丸山眞男
2 「戦後民主主義」の特徴①-戦前との断絶
3 「戦後民主主義」の特徴②-平和主義
4 「戦後民主主義」への批判
5 「戦後民主主義」の「座標軸」「羅針盤」としての丸山眞男
第8章 日高六郎と「デモクラシーの心理学」 宮下祥子
1 問題の所在
2 「人間の解放」というモチーフの生成
3 「進歩的知識人」として
第9章 『婦人民主新聞』(一九四六~五九年)に見る民主主義観-革新派女性たちによる啓蒙と実践 井上祐子
1 婦人民主クラブと本章の課題について
2 婦人民主クラブの理念と女性の意識改革(第一期 一九四六~四八年)
3 講和前後の戦い(第二期 一九四九~五二年)
4 保革の対立と女性の連携(第三期 一九五三~五六年)
5 岸政権への反対運動(第四期 一九五七~五九年)
6 女性にとっての「戦後民主主義」とは
第10章 買売春問題と戦後日本の民主主義-売春防止法制定をめぐる国会と地方議会での議論を中心に- 林葉子
1 公娼廃止と戦後日本の民主主義
2 「良家の子女」とその外部-残存する「防波堤」論
3 「鏡子ちゃん事件」にみる戦後日本の民主主義の外部
4 換骨奪胎される「政治の欠陥」論
第11章 山田宗睦にとって「戦後民主主義」とは何だったのか 望月詩史
1 『危険な思想家』をめぐる疑問
2 「維新百年が勝つか、戦後二十年が勝つか」
3 ナショナリズムの否定と直接民主主義の可能性
第12章 高橋和巳における超越的価値への志向-戦後民主主義のただなかで 渡辺恭彦
1 戦後知識人としての高橋和巳
2 廃墟へのまなざし
3 安保闘争のさなかに
4 超越的価値の不在と「戦後民主主義」
5 思惟のねじりあいと価値の創造
あとがき
人名索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

