「就社」社会の誕生
- サブタイトル
- ホワイトカラーからブルーカラーへ
- 編著者名
- 菅山 真次 著
- 出版者
- 名古屋大学出版会
- 出版年月
- 2011年(平成23年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- v,521p
- ISBN
- 9784815806545
- NDC(分類)
- 366.21
- 請求記号
- 366.21/Su29
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章
1 問題の設定
2 「ホワイトカラーからブルーカラーへ」
3 研究史の検討
4 本書の構成
第1章 歴史的前提-産業化と人材形成
はじめに
Ⅰ 大工場労働者と熟練形成
1 問題の設定
2 職歴の類型化
3 入社前の職歴と採用職種・賃金
4 配置転換
5 結論
Ⅱ 職員層の形成
1 問題の設定
2 分析対象
3 キャリアの2類型-技術者と事務職員
4 技術者のキャリア形成
5 事務職員のキャリア形成
6 結論
第2章 「制度化」の起源-戦間期の企業・学校とホワイトカラー市場
Ⅰ 新規学卒採用の「制度化」
1 問題の設定
2 分析対象のプロフィール
3 新規学卒採用の実態-誰が対象となったのか?
4 学校とのリンケージ
5 研究員制度と新卒採用方式の改革
6 停滞から「制度化」へ
7 結論
Ⅱ 学校による就職斡旋とその論理
1 問題の設定
2 学校・企業と「知識階級」の就職-中央職業紹介事務局調査の検討
3 学校と就職斡旋-鶴岡工業学校のケース
4 結論
第3章 「日本的」企業システムの形成-戦争と占領下の構造変化
Ⅰ 「日本的」雇用関係の形成-職業規則・賃金・「従業員」
1 問題の設定
2 戦間期の雇用関係
3 戦時統制の理念と現実
4 「従業員組合」と身分撤廃闘争
5 結論
Ⅱ 「企業民主化」-財界革新派の企業システム改革構想
1 問題の設定
2 戦間期の企業システム
3 「経済新体制」と財界
4 経済同友会の結成
5 労働運動の高揚と生産管理闘争
6 労資協調の模索
7 結論-「企業民主化」論の歴史的意義
第4章 「企業封鎖的」労働市場の実態-高度成長前夜の大工場労働者と労働市場
1 問題の設定
2 「京浜工業地帯調査(従業員個人調査)」
3 壮年労働者の職業履歴-40~49歳層の分析
4 戦後の採用管理と労働市場-1946年以後入社者の分析
5 結論
第5章 「間断のない移動」のシステム-戦後新規学卒市場の制度化過程
Ⅰ 中卒就職の制度化-職業安定行政の展開と広域紹介
1 問題の設定
2 国営前の少年職業紹介と広域紹介
3 「統制」から「調整」へ-戦時から戦後への流れ
4 新規中卒者の職業紹介-発展プロセス
5 1950年代の需給調整-鹿児島県のケース
6 労働力不足経済への転換と「強力な需給調整」
7 結論-「強力な需給調整」の意識とその行方
Ⅱ 中卒から高卒へ-定期採用システムの確立
1 問題の設定
2 マクロ分析
3 中卒者の職業紹介
4 高卒者の職業紹介
5 定期採用の形成
6 結論
終章
1 現代日本社会の形成
2 「日本的」制度の特質と歴史的背景
3 結び
注
あとがき
図表一覧
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

