図書目録ダイトウア キョウエイケン ニオケル ナンポウ コクサク イミン資料番号:000069555

「大東亜共栄圏」における南方国策移民

サブタイトル
「南方雄飛」のゆくえ
編著者名
大久保 由理 著
出版者
晃洋書房
出版年月
2023年(令和5年)2月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
vi,204,13p
ISBN
9784771037205
NDC(分類)
334
請求記号
334/O54
保管場所
閉架一般
内容注記
並列タイトル:Japan marches south:Pioneer emigrants in the Greater East Asia Co‐prosperity Sphere,1940-1945 博士論文「「大東亜共栄圏」における南方国策移民--政策・教育・活動」(日本女子大学,2016年3月受理)をもとに大幅に加筆修正を加えたもの 参考文献:巻末p5-13
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序章 「南方国策移民」という問い
第一節 南方国策移民とはだれか
第二節 「大東亜共栄圏」における「南方」研究の射程
第三節 研究史
第四節 本書の構成と史料
 
第Ⅰ部 南方国策移民政策とその教育
第一章 拓務省の南進
第一節 一九三〇年代における日本帝国の南進政策
第二節 国策移民の端緒
第三節 視線は南方へ
第四節 「移民」から「拓士」へ
第五節 南方国策移民養成機関の設置-拓南塾と拓南練成所
第二章 拓南塾-企業社員の養成
第一莭 設立から開塾まで-その理念と背景
第二節 訓練の内容
第三節 メディアの反応
第四節 興南練成院第三部へ
第五節 大東亜練成院第三部へ
第三章 拓南練成所-農業技術者の養成
第一節 設立の経緯
第二節 拓南青年訓練所
第三節 拓南練成所の始動
第四節 拓南練成所の展開-海軍軍属訓練機関へ
第五節 拓南練成所の役割
 
第Ⅱ部 南方国策移民の活動
第四章 南方国策移民になる-ある拓南塾生の「練成」経験
第一節 南方をめざす青年たち-塾生の概観
第二節 なぜ拓南塾をめざすのか-入塾までの背景
第三節 拓南塾での生活と訓練(一九四一年五月~一九四二年七月)
第五章 南方国策移民の南方経験-日本占領下のフィリピン
第一節 期待された役割-軍政下の棉作事業
第二節 「拓士」としての社員生活-倉敷紡績株式会社比島出張所
第三節 理想と現実のはざまで
補論 断裂する日本占領下の記憶-グアム・チャモロの人びとと旧日本軍
第一節 記憶に向きあうために
第二節 占領開始-「陸軍」民政署による統治(一九四一年一ニ月~一九四ニ年一月)
第三節 民政部と警備隊時代-海軍民政部による統治(一九四二年一月~一九四四年三月)
第四節 開墾隊時代(一九四四年三月~一九四四八月)
第五節 抑圧される記憶と断裂
終章 「南方雄飛」のゆくえ
あとがき
参考文献
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626