水戸市史 下巻(三)
- サブタイトル
- 編著者名
- 水戸市史編さん近現代專門部会 編者
- 出版者
- 水戸市役所
- 出版年月
- 2003年(平成15年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 986p
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.1
- 請求記号
- 213.1/Mi62/3-3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
発刊のことば
凡例
第七章 敗戦から復興へ
第一節 連合国軍の進駐と非軍事化・民主化政策
一 地方軍政部の設置と軍国主義の除去
敗戦と占領
占領軍の水戸進駐
茨城軍政部の活動
銃砲刀剣類等の回収
軍国・国家主義図書類の廃棄
公職追放とその解除
二 地方制度改革と政治の民主化
地方制度の民主化とその手直し
選挙法改正と国会議員選挙
自治体警察の設置と廃止
自治消防の発足と完備
第二節 山本市政の発足と水戸市の復興
一 戦災復興都市計画と市民
県が施行主体の復興都市計画
計画の変更と正式決定
反対運動の再燃と事業の停滞
計画の大幅縮小と本格的執行へ
水害と那珂川・桜川改修事業
二 山本市政と市議会の変化
戦後市長と山本市政の発足
二十二年市議選と市議会
町内会・部落会の廃止と再編
三 行政諸課題の膨脹
保健衛生・社会福祉
水道の復旧と拡張計画
行政機構の変化
四 財政の逼迫とシャウプ税制
改革・復興と経費膨脹
地方税制の改革と水戸市
補助金・市債・寄付金の増大
シャウプ税制と市財政
特別会計の推移と特徴
第三節 農地改革と食糧問題
一 農地改革と農民運動
水戸市の農地改革の特徴
農地委員会の役割
農地改革をめぐる農民運動
農地改革の影響
二 食糧増産と供出
食糧供出の様子
供出奨励策
蔬菜統制の動向
三 緊急開拓と開墾
開拓政策の展開
開拓をめぐる軋礫
千波湖の水田化をめぐって
四 農家経済・農民生活と村
農家の階層構成
農家の生活と労働
農業会から農協へ
第四節 商工業の混乱と再建
一 配給とヤミ
物資不足とインプレ
軍需物資をめぐる疑惑
統制の再強化
二 交通網と電気・電話の復旧
鉄道およびバス
道路の復旧・改修
電気・ガス・電話
三 商工業の復興
市街地の復興
観光振興事業
商業の復興
工業の復興
商工業団体
四 金融機関の再建
新円発行と金融機関の旧勘定処理
企業金融と中小企業金融
金利規制と各種の金融施設整備
第五節 革新的運動の発展と変容
一 民主的運動の高揚と労働運動
民主的運動の発展
公務員労働運動と労働攻勢
2・1ストをめぐる経過
二 運動の政治への連動と選挙
茨城民主連盟結成問題の経緯
水戸地区民主連盟の発足
二十二年の統一地方選挙
風戸市長の公職追放と市長選挙
三 労働運動の転換と水戸市議会リコール問題
労働運動の転換
政令二〇一号公布と県内の動き
労働運動からみた政治情勢
人員整理問題と労働運動
市議会解散リコール問題
第六節 苦しかった市民生活
一 食糧危機
子供たちの訴え
食糧不足
劣悪な住宅と衣料事情
二 インフレーションと貧困・社会不安
新円切替え
インフレと生活苦
社会不安の増大
三 生活改善への努力
戦災者の救済
遺族・復員者・引揚者
食住の改善
第七節 教育制度の改革と民主主義教育
一 移転先での授業と校舎新築
空襲と学校の焼失
青空教室
国民学校の校舎建築
中等学校の校舎建築
二 「六・三制教育」の発足とカリキュラムの変容
軍国主義的な教育内容の転換
六・三制の発足ー新制中学校ー
新教育の実施
三 教育における民主化運動の高揚
中等学校の動き
水高の民主化運動
教員の動き
四 中等教育の再編と茨城大学の発足
新制高等学校の発足
茨城大学の開校
市立女子専門学校の設置・廃止
第八節 文化・スポーツ運動の復興
一 占領下の文化・スポーツ
占領政策と文化
社会教育委員会と体育会の設置
社会教育課の活動
民主主義文化運動
二 芸術活動と娯楽の復興
芸術活動の復活
娯楽の復興とまつり
映画館・劇場の復興
三 政教分離の諸相
政教分離と神社の再建
天皇の行幸
学校武道の禁止と復興
第八章 新水戸市の誕生
第一節 隣接町村の合併
一 緑岡村等の編入
吉田村の一部編入問題
緑岡村及び上大野村一部編入の難航
緑岡村合併及び上大野村一部の編入
水戸の隣接町村合併の新展開
二 町村合併促進政策と五ヵ村合併
茨城県の町村合併への取組み
町村合併促進政策の展開
河和田村の紛糾
五ヵ村合併と大水戸市建設計画
三 新市町村建設促進法の制定と三ヵ村合併
新市町村建設促進法の制定
不成功に終った石崎村の合併
赤塚村合併と新水戸市の誕生
第二節 市政の展開
一 市長及び市議会議員選挙
五五年体制の成立
国会議員及び県会議員選挙
二十六年市議選及び市長選
三十年市長選挙
三十年市議選と市議会内会派の結成
土木工事の不正と入札問題
学生選挙権をめぐる問題
二 行政諸課題の展開
都市計画の停滞と進捗
下市六カ町の区画整理反対運動
都市施設整備の課題
国民健康保険の実施
社会福祉行政の展開
大水戸市建設計画と首都圏整備法
三 市庁舎の新設と行政機構の整備
町内連絡員制度の発足
市庁舎の新設と機構改革
四 財政危機と「合理化」の進行
歳出の動向と特徴
歳入の動向と特徴
市税の動向
特別会計の肥大化と整理
第三節 農業近代化への模索
一 農業の復興と発展
米の収穫と供出
増産と新作目の奨励策
農業機械化の進展
区画整理事業・土地改良事業
二 新農村建設計画への動きと農業協同組合
市域の拡大と農政
農村振興計画の策定
農協の組織整備
三 都市化の影響
都市化の進展と農村生活の変化
生活改善運動
農家の兼業化
第四節 商工業の復興
一 水戸民衆駅の建設と交通の近代化
新水戸駅の建設と水戸駅観光デパート
鉄道の近代化
バス事業と自動車の普及
二 商店街の再建と新しい商業の登場
中心商店街の復興
商業の展開
三 商工業の状況
商店の状況
工業の変遷
四 中小金融機関の再編
地元銀行の発展
無尽会社から相互銀行へ
信用金庫への改組と信用組合
中小金融機関の合併と破綻
証券会社の進出
庶民金融の諸相
第五節 社会運動の高揚と分裂
一 発展する平和と民主主義の運動
冷戦構造の形成のなかで
破防法反対運動
軍事基地反対運動
原水爆禁止運動
中国と朝鮮
二 労働運動の新展開
高度経済成長前夜
就業人口構成と労働組合
春闘と中小零細企業の組織化
自由労働者の闘い
三 尊皇・国家主義運動の展開
尊皇主義復活の流れ
右翼の復活と大同団結運動
第六節 安定に向かう市民生活
一 「独立」前後の水戸の動向
講和条約の締結と水戸
戦争犠牲者援護の発足
二 市民の暮らしと生活改善
「食・衣」の向上
生活改善の問題
三 余暇生活の拡大と大水戸市復興祭
観光行事とレクリエーション
ファッション・ショーと赤ちゃんコンクール
旅行人気
映画の隆盛
大水戸市復興祭
第七節 教育の再編と展開
一 教育の反動化と教育行政の再編
教育政策の動向
水戸市教育の再編と展開
水戸市教育委員会発足
市の教育運営方針
茨教組の運動
二 小・中学校の編入・統合と指導・助言
町村合併と学区再編
学校編入・統合等の動向
施設・設備の改善
学校への指導助言
一中「道徳」の指導計画
社会教育の展開
民間教育研究運動
三 水戸の高校生の活躍と各種学校の成立
施設・設備の整備
水戸の高校生の活躍
大学受験への対応
各種学校の成立
四 整備期の茨城大学と自治会の結成
茨城大学の教育二法反対
整備期の茨城大学
自治会の結成
第八節 始まった文化施設の整備
一 文化施設の整備と文化活動
文化活動と施設の復興
市の社会教育活動
文芸活動と文化事業
二 文化財保護の流れと指定文化財
建造物と宝物の保護
史跡名勝天然記念物の保護
文化財保護法の制定
市の文化財保護行政
三 郷土顕彰事業の高揚
常磐神社復興計画
郷土顕彰事業の奉賛会
郷土顕彰事業への批判と論戦
常磐神社と境内諸施設の整備
好文亭の復元と市の負担金
第九章 高度成長期の水戸
第一節 高度成長と広域行政の展開
一 岩上県政の発足と地域開発
岩上知事の誕生
茨城県総合振興計画(大綱)
鹿島臨海工業地帯造成計画
筑波研究学園都市建設計画
二 大水戸市建設計画構想
大水戸市建設計画基礎調査
昭和三十年代前半の水戸
大水戸市建設基本計画書
後期五ヵ年計画の策定
三 首都圏整備と水戸・勝田市街地開発区域指定
首都圏整備法の制定
水戸・勝田市街地開発区域
改正された首都圏整備法
改訂された茨城県総合振興計画
四 広域交通体系の整備
常磐線上野ー勝田間の電化
水浜線(水戸駅ー上水戸)の廃止
第二節 開発事業の展開と行財政
一 市長選・市議選の動向
諸選挙の動向
市議選の動向
山本市長の四選・五選
二 大水戸市建設計画と山本市政
市制施行七〇周年記念事業
道路・水道の拡充整備
社会福祉・環境衛生
山本市政の実績
三 下市及び駅南土地区画整理事業
下市土地区画整理事業
駅南土地区画整理事業
汚職事件と特別委員会の設置
四 行政機構の拡充と財政
行政機構の拡充と事務の合理化
歳出の動向と特徴
歳入及び市税の動向と特徴
特別会計の拡充
第三節 高度経済成長と商工業の変貌
一 安定した商圏下の小売業と商店街
商都水戸市の実相
スーパーマーケットの登場
白菊商店会のまちづくり
消費者からみた水戸の商店
二 金融網の拡充
銀行業務の発展
茨城相互銀行の労使紛争
銀行以外の金融機関の状況
三 工業振興と集団化の試み
生産都市をめざして
工業の動き
集団化への取り組み
卸売業者の集団化
四 工業団地の造成と企業誘致
工業化の体制づくり
米沢工業団地の造成
難航する企業誘致
第四節 都市的生活の進展と課題
一 サラリーマンの増加と住宅地区の拡大
就業構造の近代化と通勤圏の拡大
住宅需要の増大と住宅建設の進展
二 交通体系の変化とモータリゼーションの始まり
マイカー時代の到来
モータリゼーションの進行と市内電車の廃止
常磐線の電化完成と国鉄鹿島線の着工
三 家庭電化と生活様式の変化
家庭電化時代の到来とテレビ・ブーム
インスタント食品の登場とスーパーマーケットの開店
消費革命とマスレジャー時代の到来
四 生活基盤整備の問題
住宅地の郊外化と土地利用のスプロール化
市道整備の立ち遅れと地区間格差の拡大
公共下水道整備の遅れと生活環境問題
消費生活の豊かさと生活基盤の貧しさ
第五節 兼業化の進展と農村の変貌
一 農業基本法と農業の近代化
新農村建設事業の進展
農業基本法と構造改善事業
二 都市近郊農業の進展
農地の減少と陸田の増加
米作の増加と畑作の変化
畜産の発展と規模拡大
農業機械化の進展
三 兼業化の進展と農村の変貌
農業経営と農家
農村の変貌
四 農業団体の推移
農協合併の挫折
その他の農業団体
第六節 安保改定問題と大衆運動の高揚
一 安保改定阻止運動の高揚
勤評・警職法と岸内閣
改定安保条約の内容
安保改定反対統一行動
二 基地問題と水戸射爆撃場返還運動
水戸射爆撃場と基地災害
水戸射爆撃場返還運動の展開
三 労働運動の高揚と変容
「六〇年代」と労働運動の基調
賃金と労働時間
労働組合と労働争議
「六〇年代」前半
「六〇年代」後半
第七節 教育機関の拡充と教育問題
一 勤務評定反対運動と教職員組合
文教施策の動向と勤務評定問題
茨城の勤評反対運動
学カテスト実施
二 教育内容の刷新と学校施設の拡充
教育内容の刷新施策
水戸市特別実験地区
五中新設と課題
施設・設備拡充計画
増改築事業の進捗
水戸市学校教育振興会
三 進学熱の高まりと県立高校の増設
高まる高校進学熱
高校増設運動の高揚
第一次高校増設期とその特徴
四 茨城大学の改組と高等教育機関の拡充
増加する大学・短大進学希望者
茨城大学の改組
相次ぐ高等教育機関の新設
第八節 高まる文化・スポーツ活動
一 大衆文化と市民文化活動
大衆文化への幕開け
黄門まつりと黄門ばやし
姉妹・親善都市提携
二 市史編さんと郷土顕彰事業の進展
県郷土文化研究会の設立
郷土研究の諸団体
市史編さん事業
県史編さん事業
三 芸術・芸能の大衆化
合唱活動と茨響の発足
社会センターと文化祭・美術展
県民文化センターの開設
茨城文化団体連合と県芸術祭
四 スポーツの振興
体育協会と体育祭
各種団体の組織と活動
第十章 二十万都市を超えて
第一節 首都圏整備の進展と中核都市水戸
一 水戸・勝田都市計画と五〇号バイパス
水戸.勝田都市計画区域
五〇号バイパス
二 水戸・日立都市圏整備基本計画の策定と展開
昭和四十年代半ばの水戸・日立都市開発区域
水戸・日立都市圏整備基本計画
常陸那珂地区開発構想
三 常磐自動車道の建設と環境整備問題
常磐自動車道の建設
水戸市交通問題研究会
四 水戸市公共下水道基本計画と県中央地域広域水道整備事業
水戸市の下水道事業
「水戸市公共下水道基本計画書」
「水戸市下水道基本計画」の見直し
県中央地域広域的水道整備計画
第二節 木村・和田市政と計画行政の展開
一 木村市政と「水戸市総合計画」
市長選挙と木村市政の誕生
木村市長の政治姿勢
木村市長の政策
「水戸市総合計画」の策定
二 市庁舎の駅南移転と木村市政をめぐる状況
市庁舎の駅南への移転
都市問題の噴出と地域政治の多党化
木村市政の成果
三 和田市政の誕生と「水戸市第2次総合計画」
和田市政の誕生
和田市長初期の政策
「水戸市第2次総合計画」
和田市長の再選と三選
和田市政の実績
四 行財政の動向
行政組織等の推移
歳出の動向と特徴
歳入及び市税の動向と特徴
特別会計の動向と特徴
第三節 激変する経営環境下の商工業
一 安定成長への転換と産業構造
定着した第三次産業への特化
商工行政の役割
二 有数の流通激戦地から商圏の縮小へ
卸・小売業の動向
大型店進出ラッシュの幕開け
ダイエー問題の推移
大店法下の出店調整と大型店
変動する水戸商圏
小売店の自助努力
三 商都のなかの工業生産
低成長下の工業動向
滴定装置のトップ企業
新しい福祉像の開拓者
合理化モデル企業
銘菓吉原殿中と水戸の梅
四 商工業の基盤整備をめざして
生鮮食料品の流通合理化
移転・集団化の受け皿づくり
新たな流通基地の建設
第四節 都市化の進展と農業・農村
一 減反政策と都市近郊農業の進展
総合農政と水戸市
水戸市の減反政策と米作
都市近郊農業の振興
都市近郊農業の展開の実態
二 農協合併と農産物流通の変化
水戸市農業協同組合の成立
水戸市農協の事業
水戸市農協の経営
三 都市化の進展と都市農業のこころみ
農地面積の減少と市街地の拡大
農家と農村の変貌
都市農業のこころみ
第五節 都市問題の深刻化と市民運動
一 人口動態の変化と市街化形成
人口増大と市街地の拡大
人口動態の変化と人口集積の変容
郊外化時代のはじまり
二 深刻化する道路・交通問題
モータリゼーションの進展と交通問題
クルマと市民生活
道路整備と交通規制
交通非常事態宣言
三 都市的生活環境整備の立ち遅れ
非計画的市街地形成
後進性を象徴する公共下水道整備
自然環境・水辺環境の悪化
生活道路と交通安全
都市構造再構築の時代へ
四 市民意識の多様化と市民運動
市民から見た水戸のまち
まちづくりをめぐる市民意識の多様化
市民参加の行政を目指して
市民運動の新展開
第六節 教育諸相と国際交流
一 新設学校の叢生と短期大学
進学率の上昇と新設学校の創設
常磐短期大学と水戸短期大学
二 偏差値教育と学校の荒廃
偏差値教育導入の背景
学校教育にもたらす弊害
三 公民館運動と図書館
公民館増設の背景
公民館の整備
図書館の成立と普及
市立図書館の整備
四 アナハイム市などとの国際交流
姉妹都市締結の経過
国際交流の現状
第七節 国体と市民活動
一 市制施行八〇周年、九〇周年記念事業
文化をめぐる変化
市制施行八〇周年記念事業
市制施行九〇周年記念事業
二 市民憲章と市民運動
国体と市民憲章
市民憲章推進協議会と市民活動
三 第二九回国体と施設等整備
第二九回国体と諸行事
国体に伴う施設等の整備
第八節 佐川市政の誕生と新しいまちづくり
一 佐川市政の誕生
実力者四名が立候補
選挙戦の特徴
二 新しい都市づくりを目指して
文化都市・水戸の構想
「第3次総合計画」の策定
あとがき
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626