図書目録セイシュン ノ コウセキ資料番号:000069538

青春の航跡

サブタイトル
海軍一誠会員の手記
編著者名
海軍一誠会員の手記編集委員会 編
出版者
海軍一誠会
出版年月
1988年(昭和63年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
418p,図版4枚
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/Ka21
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p414
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

口絵
はじめに
遺書・遺稿
死免るるなし、永遠の生を求む (故・關豊興)
二十八時間の生命 (故・田口泰正)
回想三題 (故・武井一男)
 
追悼文
宇都大尉を偲ぶ (檜山正義)
私の心はここに在る (トマシ・K・タラウ)
 
遺族
兄の思い出 (安達要子)
夫 内田良二 (内田照子)
兄の思い出 (樫崎庸雄)
 
教官・教員
最近思うこと (萱野四郎)
第一期兵科予備生徒基礎教育の中の出い出 (廣田省二)
いま想うこと (宮崎了月)
さらば旅順よ (野口清三)
 
会員
「五省」に生きる (安斉四郎)
編成隊員を恙無く帰す (安東浄)
芋焼酎で命拾い (赤城正彦)
私の戦歴と終戦 (赤澤賢司)
終戦余話 (秋元明男)
KA持ち予備生徒 (淺枝正隆)
南十字星の下で (荒木松男)
帝国海軍軍用犬物語 (伊藤久彦)
運命と使命 (石井隆光)
私の海軍往来 (石塚英一)
杖ことば (石村富生)
海軍の想い出 (岩田正雄)
海軍時代あれこれ (上野博)
「正八位」は生きている (梅原厚)
語り部としての役割を (卜部芳郎)
海軍の思い出 (小薗井清)
昭和二十年八月十五日 (大前太郎)
インドネシアの独立戦争に巻き込まれる (岡本文夫)
長江を遡って (奥本一道)
旅順回想 (各務俊一郎)
回天の雄、関豊興大尉を偲んで (蔭山重雄)
自己形成に役立った青春時代の海軍の体験 (膳耕造)
化兵物語 (勝又光一)
第二七魚雷艇隊戦記 (金澤定七)
平和への希い (鎌倉研弥)
旅順を憶う (亀山弘義)
吾が青春回願録海軍編 (河合久夫)
懐古録 (河本正心)
想い出すまま (木下稔)
東鶏冠山マラソンの思い出 (木村秋雄)
館山から朔風に向って (木村俊夫)
旅順から針尾まで (菊池正)
随想 (菊地正之)
思い出 (清田正義)
回想譜 (桐野嘉雄)
あゝ「三月二十五日」 (小島一郎)
スンバ島の思い出 (小寺道朗)
追憶・旅順 (佐藤吉彦)
海軍一誠会生い立ちの記 (佐藤芳郎)
旅順の想い出 (齋藤三郎)
嗚呼!波之上 (治郎丸守正)
海軍二等水長から予備生徒へ (篠崎茂光)
海軍の想い出 (島田昌夫)
旅特根病室入室始末記 (杉浦行平)
海軍と私の晩年 (鈴木榮)
在台湾基地航空で戦って (鈴木基司)
散り去った同期の桜を偲ぶ (關口三郎)
私と海軍 (田上卓二)
カッターで優勝したことなど (田中武次郎)
私と海軍生活 (田中利二郎)
限界への挑戦譜 (高田精三)
思い出あれこれ (高橋久)
回想二題 (高林胖)
修正を加える (千野力)
海軍の思い出 (津田洋甫)
南方最前線赴任 (土橋修)
余生へ向けて (土屋公献)
付け焼き刃士官の奮戦記 (富田民雄)
サラバ海軍、メッキ形ネービーよ (名坂千吉郎)
回想・海軍その後 (中川隆義)
わが青春の記 沖縄・宮古島作戦に参加して (中島喜一)
宿命 (中林民治)
高校生に与えた私の戦争体験記 (中村源蔵)
旅順・横須賀・特攻隊 (鳴海宏)
水上特攻震洋隊と一誠会 (西岡勝明)
大竹海兵団副長付時代の回想 (根来男)
終戦直前日誌 (野口亮二)
ブナジャンの九砲台 (萩原攝夫)
人生の岐路 (服部富造)
燃えて翔んでいた (林勝良)
大いなる海原のもとで (春国政兵衛)
海軍生活の軌跡 (日野清徳)
青春時代の日々 (檜山正義)
思い出すままに (廣瀬高)
「ヒロシマ」終戦回想 (藤田玄太郎)
海南島戦記~点描 (藤田豊)
機銃砲台長死線を越えて (藤原紀夫)
まぼろしの出撃 (保坂啓一)
細やかな軌跡 (星野修)
海兵団から海軍予備生徒の生活 (堀内斉)
海軍(旅順時代)と戦後 (本郷哲郎)
海軍(思いつくままに) (前野精二)
わが海軍生活・往時を偲びて (丸山尚夫)
諸兄と歩む (宮崎弘)
沖縄戦の海上戦闘 (宮崎美代吉)
一学徒兵覚え書 (宮下清一)
忘れ得ぬことども (宮部龍祐)
波さわぐ海 (村上博已)
川棚臨時魚雷艇訓練所とそれ以後 (山形一郎)
海軍随想 (山崎眞市)
諦念 (由比宏忠)
想えば思うほど (横山券三)
館砲を軍艦マーチに送られて (横山裕)
和の尊さ (脇野博)
 
資料
海軍兵科第一期予備生徒始業式ニ際シ論告
修業ニ際シ論告
一誠観音建立趣意書
経路圖
年表
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626