図書目録センゼン センチュウキ ノ コクサイ ブンカ ジギョウ ト ソノ センゴキ エノ エイキョウ資料番号:000069526

戦前戦中期の国際文化事業と、その戦後期への影響

サブタイトル
国際文化交流・日本語教育・留学生教育
編著者名
嶋津 拓 著
出版者
現代図書
出版年月
2023年(令和5年)6月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
vi,263p
ISBN
9784434322570
NDC(分類)
810
請求記号
810/Sh46
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
参考資料・参考文献:p249-260
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

凡例
まえがき
第一章 堀田善衛と戦時下の国際文化振興会-国際文化交流史研究の観点から『若き日の詩人たちの肖像』を読む-
第二章 日本のオランダ語教育とオランダの日本語教育の変遷-長崎とライデンを中心に-
第三章 オーストラリアの日本語教育を日本の新聞はどのように報道してきたか-その一〇〇年の変遷-
第四章 戦前戦中期にオーストラリアで制作された日本語教科書-とくに、その意図せざる「結果」について-
第五章 鶴見祐輔と一九三〇年代のオーストラリアにおける日本語教育-「日本語熱」の発見とその戦中戦後への影響-
第六章 中島敦の『山月記』と釘本久春-はたして釘本は「袁傪」だったのか-
第七章 敗者たちの海外言語普及-敗戦後における日本とドイツの海外言語普及事業-
第八章 戦前戦中期における文部省直轄学校の「特設予科」制度-長崎高等商業学校を事例として-
第九章 戦前戦中期における文部省直轄学校「特設予科」の留学生教育-長崎高等商業学校の場合-
第一〇章 旧制浦和高等学校のアフガニスタン人留学生-どうして彼は浦和で学ぶことになったのか-
第一一章 三島由紀夫著「豊饒の海」とタイの留学生-「シャムの王子」たちのモデルは誰か-
参考資料・参考文献
あとがき

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626