図書目録ショウワシ ケンキュウ ノ サイゼンセン資料番号:000069524

昭和史研究の最前線

サブタイトル
大衆・軍部・マスコミ、戦争への道 朝日新書;889
編著者名
筒井 清忠 編著
出版者
朝日新聞出版
出版年月
2022年(令和4年)11月
大きさ(縦×横)cm
18×
ページ
324p
ISBN
9784022951946
NDC(分類)
210.7
請求記号
210.7/Ts93
保管場所
閉架一般
内容注記
参考文献:各章末
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
第1章 「軍縮期」の軍人と世論-軍国主義台頭の背景 高杉洋平
忘却の記録/第一次世界大戦の衝撃/「軍縮期」の到来/軍人の受難/軍人の反応/国民教化の試み/陸軍の宣伝活動/戦争と国民世論
 
第2章 普通選挙と政党政治-疑獄・乱闘・「党弊」 奈良岡聰智
「党弊」から見る政党政治/党派的人事/疑獄事件/選挙干渉/議会の混乱とテロの横行/政党内閣期の終焉
 
第3章 無産政党の台頭と挫折 福家崇洋
大正デモクラシーと無産政党/日本共産党と合法無産政党結成運動/農民労働党から労働農民党へ/無産政党分立時代/対華非干渉運動をめぐって/国政進出と弾圧/進む合同問題と満州事変
 
第4章 ロンドンン条約・統帥権干犯問題 畑野勇
問題の所在/ロンドン海軍軍縮会議と統帥権干犯問題の経過/統帥権干犯問題の収拾における浜口雄幸内閣と昭和天皇
 
第5章 満州事変 熊本史雄
権益としての満蒙/日露戦争と”大衆“の登場/小村寿太郎と小村欣一の認識/事変勃発前の日中関係-台頭する中国/万宝山事件と中村大尉殺害事件/事変の勃発/外務省は”大衆“と”世論“に与したのか?
 
第6章 血盟団事件、五・一五事件-公判と世論 小山俊樹
テロリズムと世論の転換点/海軍軍人の「昭和維新」-蹶起の背景/焦りと決断-蹶起の目的/事件直後の減刑運動/被告減刑に向けた国民運動の興隆/判決-事件の公判がもたらしたもの
 
第7章 国際連盟脱退 樋口真魚
国際連盟脱退とはなんだったのか/ポピュリスト松岡洋右の真意/国際連盟の動向/リットン調査団/リットン報告書/非脱退論の優勢/反連盟感情の高まり/熱河作戦と脱退論の浮上/連盟脱退へ
 
第8章 帝人事件 菅谷幸浩
昭和史の謎としての帝人事件/斎藤内閣の成立/政民連携運動/帝人事件前史/軍部陰謀説と平沼陰謀説/政友会久原派の動き/帝人事件が残したもの
 
第9章 二・ニ六事件 筒井清忠
事件の背景/蹶起への流れ/クーデター計画の全貌/事件の推移/宮中工作の失敗とその帰結/事件後
 
第10章 日中戦争-勃発と拡大 岩谷將
盧溝橋の銃声/日本国内の反応/新司令官の着任と第29軍の動向/衝突再び/参謀次長の再北上と宋哲元の変化/廊坊・広安門事件と華北総攻撃/第二次上海事変/トラウトマン工作と南京の陥落/近衛声明と交渉の打ち切り
 
第11章 三国同盟・ヒトラーと日本世論 佐藤卓己
三国同盟を支持した輿論と世論/1936年日独防共協定の輿論/1938年「ヒトラーユーゲント来日」というメディア・イベント/1940年日独伊三国同盟の世論/1943年 池崎忠孝「独逸は不敗なり」
 
第12章 近衛新体制と大政翼賛会 村井良太
大政翼賛会をしっていますか/第一次世界大戦後の政治新体制の成立と崩壊/近衛新体制運動の始動と中国/近衛新体制と大政翼賛会の成立-批判と改組/宣戦布告と東条新体制の帰結
 
第13章 日中戦争をめぐる反英米論の展開 玉井清
近代日本における英米関係の変容/天津租界封鎖事件をめぐる反英論の高揚/『報知新聞』主催の反英講演会/反英論高揚の背景について/反米論の抑制と親米論の助長/反米論の抑制解除から真珠湾攻撃へ
 
第14章 日米交渉と開戦 牧野邦昭
狭義と広義の「日米交渉」/独ソ戦開始による変化/経済制裁による開戦論/相互不信の増幅とジリ貧論/原則論の応酬と開戦
執筆者一覧

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626