図書目録ワガクニ カンゼン コヨウ ノ イギ ト タイサク資料番号:000069518

我国完全雇用の意義と対策 第4部 統計

サブタイトル
統計からみた雇用と失業
編著者名
昭和同人会 編
出版者
昭和同人会
出版年月
1957年(昭和32年)9月
大きさ(縦×横)cm
26×
ページ
347p
ISBN
NDC(分類)
366.21
請求記号
366.21/Sh97/4
保管場所
閉架一般
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

A 国勢調査、人口動態講査
〔内閣統計局推計〕総人口(1)(明治5年~大正8年)
〔総理府統計局推計〕総人口(2)(大正9年~和31年)
〔人口問題研究所推計〕推計将来人口(昭和30年~40年、昭和45、50年)
〔〃〕年令(5才階級、3区分)別推計将来人口(約30、35、40、45、50年)
〔〃〕推計将来人口(1)総人口、人口増加、人口動態(昭和25~90年)
〔〃〕推計将来人口(2)年令3区分別人口(昭和25~90年)
〔国勢調査〕年令5才階級別の人口(大正9年~昭和30年)
〔人口動態調査〕人口動態(明治33年~昭和30年)
〔国勢調査〕府県別人口増加率の推移(大正9年~昭和30年)
〔〃〕総増加
〔〃〕自然増加
〔〃〕流入流出
〔上田正夫推計〕(国分調査より)都市農村・戦前戦後人口増加の傾向(大正9年~昭和25年)
〔〃〕人口階級別市町村人口(全国)
〔〃〕人口級別市町村人口(都道府県)
〔国勢調査〕地域社会の大きさによる年令階級別人口割合(昭和5年)
〔〃〕〃(昭和25年)
〔人口問題研究所〕地城社会の大きさによる人口動態率(大正14年、昭和5、10、22、25年)
〔大川一司推計〕産業別有業人口推計(明治13年~昭和15年)
〔国勢調査〕産業別の就業者数(大正9年~昭和30年)
〔〃〕産業別の就業者数と比率(大正9年~昭和30年)
〔〃〕府県別の人口、就業者数と産業別(第1、2、3次)就業者数割合の推移(大正9年~昭和25年)
〔石崎雄維推計〕(国勢調査より)卸小売楽小分類、地位別推計就業者数(大正9年~昭和15年)
〔〃〕サ-ビス業小分類地位別就楽者数(大正9年~昭和15年)
〔昭和同人会推計〕(国勢調査より)近代、前近代分の産業別業者数(大正9年~昭和25年)
〔石崎唯唯雄推計〕(国勢調査より)産業、地位別推計業者数(大正9年~昭和5年)
〔国勢調査〕地域社会の大きさ人口、有業人口(昭和5年)
〔〃〕地域社会の大きさによる産業別人口割合(昭和5年)
〔〃〕地域社会の大きさによる産業別人口割合(昭和25年)
〔〃〕従業上の地位別就業者数(昭和15年~30年)
〔〃〕年合階級別の男・女労働力人口比率(有業率)(大正9年~昭和30年)
〔〃〕男女別の労働力人口比率(有業)(大正9年~昭和30年)
〔〃〕年令階級・配偶関係別の就業者数(昭和5年)
〔国勢調査〕年令階級別の就業者(昭和25年)
〔〃〕年令配偶別の就業者(昭和30年)
〔〃〕従業上の地位、年令階級、男女別15才以上就業者数とその比率(昭和30年)
〔〃〕男女計
〔〃〕男子
〔〃〕女子
〔〃〕労働力状態別、産業別の15才以上就業者(昭和30年)
〔〃〕労働力状態別および男女別15才以上人口(昭和30年)
〔〃〕職業、産業、年令別の失業者数(昭和5年)
〔〃〕職業、産業別の失業者数(昭和25年)
〔〃〕年令階級、従業上の地位別の失業者数(昭和25年)
〔〃〕失業前の産業別失業者数(昭和30年)
〔〃〕失業前の職業別失業者数(昭和30年)
〔〃〕年令別、従業上の地位別失業者(昭和30年)
〔〃〕世帯主の産業別世帯内有業者(大正9年~昭和25年)
〔〃〕職業別本業者及び副業者(大正9年)
 
B 労働力調査、勞働力調査臨時調査、就業構造基本調査
〔労働力調査〕男女人口及び就業者数(昭和23~31年)
〔〃〕年令階別の男女労力人口及び労働力化率(昭和23~31年)
〔〃〕従業上の地位別にみた就業者数(昭和23~31年)
〔〃〕総数
〔〃〕自営業主
〔〃〕家族従業者
〔〃〕雇用者
〔〃〕就業時間及び求職非求職別の追加就業希望者数(昭和24~31年)
〔〃〕農非農別の男女追加就業希望者数(昭和24~31年)
〔〃〕従業上の地位、就業時間別の男女就業者数(昭和23~31年)
〔〃〕就業者総数
〔〃〕自営業主
〔〃〕家族従業者
〔〃〕雇用者
〔〃〕農非農、就業時間別の男女就業者数(昭和23~31年)
〔労働力調査臨時調査〕従業上の地位別就業者の転職希望(昭和30年3月)
〔〃〕産業別就業者の転職希望(昭和30年3月)
〔〃〕就業時間別就業者数(昭和30年3月)
〔〃〕理由別の短時間及び長時間就業者数(昭和30年3月)
〔〃〕従業上の地位、従業員階級、希望意識別就業者数(昭和31年3月)
〔労働力調査応時調査〕平常のおもな活動状態。就業希望の有無理由または求、非求本業副業別非就業者(昭和31年3月)
〔〃〕希望意識、理由または求、非求別就業者(昭和31年3月)
〔〃〕平常の就業状態および調査週間中の就業状態別14才以上人口(昭和31年)
〔〃〕所得階級別自営業主(昭和31年3月)
〔〃〕所得階級別雇用者数(昭和27年3月~31年3月)
〔就業構造基本調査〕年令別14才以上の就業状態(昭和31年7月)
〔〃〕産業および従業上の地位別の有業者(昭和31年7月)
〔〃〕産業および従業員階級別の有業者(昭和31年7月)
〔〃〕従業上の地位、従業員階級、経営組織および従業の場所別有業者(昭和31年7月)
〔〃〕農、非農、従業上の地位および就業時間別有業者(昭和31年7月)
〔〃〕就業状態、産業、所得階級別の自営業主(昭和31年7月)
〔〃〕就業状態、産業および所得階級別雇用者(昭和31年7月)
〔〃〕世帯主従業上の地位別および世帯主の収入階級別世帯数(昭和31年7月)
〔〃〕世帯主就業状観。世帯の収入よび世帯員の希望意識別14才以上世帯員(昭和31年7月)
〔〃〕従業上の地位および希望意識別の有業者(昭和31年7月)
〔〃〕所得階級および希望意識別の自営業主(昭和31年7月)
〔〃〕所得階級および浴望意識別の雇用者(昭和31年7月)
〔〃〕就業希望の有無および求職非求職別の無業者(昭和31年7月)
〔〃〕過去一年間の就業状況別の14才以上人口(昭和31年7月)
〔〃〕現職および前職の従業上の地位、職業別転職者(昭和31年7月)
 
C 文部年報 学校基本調査、産業教育調査(厚生省学卒関係を含む)
〔学校基本調査、産業教育調査〕C-1産業別の新規学校卒業者就業者数
〔〃〕中学校
〔〃〕高等学校
〔〃〕大学
〔〃〕中学、高校、大学計
〔〃〕学校卒業者の卒業後の状況(昭和24~31年)
〔〃〕中学・高校・大学の計、中学校
〔〃〕高等学校、大学
〔内務省厚生省調〕農業・工業県別小学校(含高小)卒業者の進学就職状況(昭和4、11年3月卒業生)
〔文部省産業教育調査〕農業・工業県別、高等学校・中学校卒業者の進学就職状況(昭和29年3月卒業生)
〔内務省厚生省調査〕産業・工業県別、小学校(含高小)の卒業生の就職状況(昭和4、11年3月卒業生)
〔文部省産業数育調査〕農業・工業県別、高等学校・中学校卒業生の就職状況(昭和29年3月卒業生)
〔厚生省調〕小学校(含高小)卒業者の就業状況(昭和4~13年)
〔〃〕小学校(含高小)卒業者の産業別就業者数(昭和4~13年)
〔学校卒業者に関する求職求人見込調〕新規学校卒業者の就業希望(中学・高校)(昭和25~30年)
〔学校基本調査〕高等学校課程別在学生徒数(昭和23~31年)
〔文部年報学校基本調査〕大学学科別卒業者(昭和5、10、15、28、29年3月卒業者)
〔学校基本調査〕短期大学、旧専門学校学科别卒業者(昭和5、10、15、28、29年)
〔〃〕高等学校課程別卒業者卒業後の状況(昭和25~30年)
〔文部省調査〕学校種別の学生、生徒、児童数(明治6~31年)
〔〃〕専攻学科別の高等教育卒業者数
大学高専短大合計
大学
〔〃〕専攻学料別の高等数育卒業者数
大学
高専短大
〔〃〕カ年毎にみた学校種別の男女学生、生徒児童数(大正9~昭和13年)
 
D 工業統計、農商務省統計
〔農商務統計〕職員、職工労働人夫数(明治21年~大正8年)
〔〃〕役員及び職工数(明治17、18年)
〔工場統計調査〕産業中分類別雇用者数(明治42年~昭和17年)
〔工場統計調査〕産業別工場雇用者数(昭和20~29年)
〔工場統計調査〕職員職工別の工場労働者数(明治42年~昭和15年)
〔〃〕工業総数
機械工業
金属工業
化学工業
窯業土石工業
〔〃〕紡織工業
製材木製品工業
食料品工業
印刷製本業
雑工業
〔工業統計調査〕(昭和22年)
〔〃〕(昭和24、26年)
〔工業統計調査〕産業別の年齢階級別職工数(明治42~昭和15年)
〔〃〕工業総数
機械工業
〔〃〕金属工業
紡織工業
〔〃〕化学工業
窯業土石
〔〃〕製材木製品
食料品工業
〔〃〕印刷製本業
雑工業
〔工場統計調査〕規模別雇用者数(明治12~昭和17年)
〔工業統計調査〕規模別羅用者数(昭和20~29年)
〔工場統計調査、工業統計調査〕産業別事業所数(昭和5~29年)
〔〃〕産業別従業者数(昭和5~29年)
〔〃〕従業者一人当り月間付加価値額(昭和5~29年)
〔〃〕従業者一人当り月間給与額(昭和5~29年)
〔工業統計調査〕付加価値100万円当り従業者数と年間賃金(昭和29年)
 
E 労働異動調査、地域別等就業調査、その他
〔労働異動調査〕常用労働者の入職状況(昭和27~30年)
〔〃〕調査産業総数鉱業
〔〃〕製造業、卸売及び小売業
〔〃〕金融及び保険業、運輸通信及びその他の公益事業
〔〃〕事業所規模別にみた常用労働者の入職状況(昭和27~30年)
〔〃〕常用労働者の離職状況(昭和27~30年)
〔〃〕調査産業総数鉱業
〔〃〕製造業、卸売及び小売業
〔〃〕金融及び保険業、運輸通信及びその他の公益事業
〔〃〕事業所規模別にみた常用労働者の離職状況(昭和27~30年)
〔地城別等就業調査〕年令別の労働者数(昭和30年7月1日)
〔〃〕常用・臨時及び規模別にみた労働者の年令構成(昭和30年7月1日)
〔〃〕入職者の年令・前職経歴及び入職経路別にみた構成(昭和29年7月~30年6月)
〔〃〕規模10人以上計産業中分類
〔〃〕企業規模別産業大分類
〔〃〕離職者の年令勤続年数及び離職理由別にみた構成(昭和29年7月~39年6月)
〔〃〕10人以上全常用労働者産業中分類
〔〃〕企業規模別産業大分類
〔〃〕常用・臨時別にみた入職及び離職者の構成(昭和29年7月~30年6月)
〔〃〕入職率及び離職率(昭和29年7月~30年6月)
〔〃〕規模別の入職及び離職率(昭和29年7月~30年6月)
〔内務省厚生省調査〕工場、鉱山における解雇・雇入労働者数(大正10年~昭和13年)
 
F 賃金・家計調査
〔日本銀行労働統計〕民営工場、鉱山の労務者雇用指数。賃金率・実収賃金数(昭和1~18年)
〔帝国統計年鑑、労働統計要覧、賃金統計表、職種別賃金統計〕職種別1日あたり賃金(明治1~昭和31年)
職種別1日あたり賃金(大正1~昭和31年)
〔労働統計実地調査〕鉱山及び工場における賃金階級別の労務者数(大正14~昭和28年)
〔〃〕鉱山及び工場における賃金階級別の労務者数(昭和2、8年)
〔個人別賃金調査〕鉱山及び工場における賃金階級別の労務者数(昭和23年)
〔労働省調〕鉱山及び製造業における賃金階級別の労務者数(昭和29年)
〔労働統計実地調査、個人別賃金調査〕年令階級別の男女労務者数(昭和8、29年)
〔個人別賃金調査〕年令別にみた貸金階級別の労働者数(昭和29年)
〔〃〕労務者及び職員(男)
〔〃〕労務者及び職員(女)
〔国税庁統計年報書〕所得階級別の人員(昭和29年)
〔労働統計実地調査、個人別賃金調査〕製造業労働者の学歴別構成(昭和2~29年)
〔内閣統計局家計調査〕実収入階級別にみた動労者世帯数(大正15、昭和6~15年)
〔総理府統計局家計調査〕現金収入階級別にみた勤労者世帯数(昭和26~30年)
 
G 職業紹介及び失業保険統計
〔協調会、中央職業紹介事務局、厚生省調査〕一般職業紹介求人、求職者数(大正9年~昭和14年)
〔〃〕総数、工業及び鉱業、土木建築業、商業
〔〃〕農林業、水産業、通信及び運輸業、戸内使用人、雑業
〔中央職業紹介事務局、厚生省調査〕日雇労働紹介による求人・求職者数(大正10年~昭和8年)
〔〃〕営利職業紹介による求人求職者数(大正10年~昭和14年)
〔内務省調査〕労働者募集人に対する応募者数(昭和1~12年)
〔労働省職業安定局調〕一般労働者の職業紹介状況(昭和24~31年)
〔〃〕日雇労働者の職業紹介状況(昭和24~31年)
〔労働省職業安定局調〕一般新規求人数と就職件数(昭和26~31年)
〔〃〕日雇新規求人数と就職件数(昭和26~31年)
〔〃〕職業中分類別の一般新規求人数、求職者数、就業者数(昭和30年6月分)
〔〃〕一般失業保険の受給状況(昭和22~31年)
〔〃〕日雇失業保険の受給状況(昭和22~32年)
〔〃〕年令階級別の一般失業保険受給者数(昭和23~31年)
〔〃〕総数
〔〃〕男子
〔〃〕女子
〔〃〕被保険者期間別の受給資格者数
〔〃〕被保険者期間別の受給資格者数(昭和29年12月)
〔〃〕都道府県別の離職率、受給率及び初回受給率(昭和30年度平均)
〔〃〕失業保険金支給終了者の受給満了後の就業状況
 
H 中小企業、第三次産業関係調査
〔個人商工業経済調査〕中小企業の経営状況(昭和27~31年)
〔〃〕製造業
〔〃〕卸売及び小売業
〔商業センサス〕卸売小売業の地位別従業者数(昭和27年)
〔中小工場の経営事情と徒弟の労働事情調査〕中小工場の職工数(昭和12年)
〔〃〕勤続年数及び通勤住込別
年令及び通勤住込別
〔〃〕賃金支払形態別
通勤者日給階級別
〔〃〕中小工場の産業別にみた業主の前職別分布(昭和12年)
〔中小企業労働実態調査〕規模別にみた学卒後の状況及び父の職業別労務者数(昭和31年)
〔中小企業労働実態調査〕通信機械器具及び関連機械器具製造業
〔〃〕建設及び鉱山用機械設備製造業、繊維機械製造業
〔〃〕刃物・手工具及び一般金物製造業、金属打抜・被覆及び彫刻業
〔〃〕その他の金属製品製造業、農業用機械製造業(農器具を除く)
〔〃〕事務用・サ-ビス用及び家庭用機械器具製造業、発電・送電・配電及び産業用電気機械器具製造業
〔〃〕規模別にみた労務者の就業経過(昭和31年)
〔〃〕刃物・手工具及び一般金物製業、金属打抜覆及び彫刻業、その他の金属製品製造業
〔〃〕農業用機械製造業、建設及び鉱山用機械整備製造業、繊維機械製造業
〔〃〕事務用・サ-ビス用及び家庭用機械器具製造業、発電・送電・配電及び産業用電気器具製造業、通信機械器具及び関連機械器具製造業
〔〃〕規模別にみた労務者の労働条件(昭和31年)
 
Ⅰ 失業調査
〔内務省社会局厚生省調査〕推定失業者数(昭和4~14年)
〔内務省調査〕解雇者の機趨状況(大正12年~昭和11年)
工場労務者
鉱山労務者
〔内閣統計局、失業統計調査〕失業者の状況(大正14年)
〔〃〕産業別給料生活者の失業原因
産業別労働者の失業原因
〔〃〕給料生活者の失業者及び失業率
労働者の失業着及び失業率
日雇労働者の失業者及び失業率
給料生活者失業当時の産業と就業の産業
労働者の失業当時の産業と就業の産業
年令別失業者及び失業率
〔〃〕給料生活者の失業期間
給料生活者有業者中過去1カ年以内に失業したことのある者の失業期間
労働者の失業期間
労働者有業者中過去1カ年以内に失業したことのある者の失業期間
〔内務省社会局、失業者生活状況調査〕健否別にみた年令別失業者数(昭和7年)
〔〃〕前職の産業別にみた失業者数(昭和7年)
〔〃〕不足額補填方法別件数(昭和7年)
〔〃〕前職の就業状況別失業者(昭和7年)
〔〃〕求職の産業別失業者数(昭和7年)
〔〃〕本人の失業原因・失業期間別の失業者数(昭和7年)
〔〃〕日雇労働失業者、知識階級失業者
〔〃〕工業労働被解雇者、交通労働被解雇者
〔〃〕救済事業就労日数。救済事業収入金額別の人員数(昭和7年)
〔〃〕救済事業収入額とその世帯総収入額に対する割合別の世帯数(昭和7年)
〔〃〕総収入金額、収入不足別の失業者世帯数(昭和7年)
〔〃〕本人の勤労総収入金額別の失業者世帯数(昭和7年)
〔〃〕公私救助金額別の失業者世帯数(昭和7年)
〔被解雇者実態調査〕非解雇者の就業状況(昭和24年10月、25年2月)
〔〃〕失業者の家計状況(昭和24年11月)
一般世帯と被解雇者世帯との比較表
被解雇者世帯の収入・支出金額
〔〃〕年令別非求職未就業者の構成(昭和24年10月、25年2月)
〔〃〕失者家計の財源構成(昭和25年2月)
〔〃〕失業期間別の就業状況(昭和24年10月)
〔臨時家計調査〕標準的構成失業世帯の就業状況別収入支出状況(昭和30年4月~6月平均)
〔〃〕失業者の離職後の状況(昭和030年2~7月)
世帯主の就業状況
世帯主の従業上の地位別初回就職件数
就業状別離職時と就職時の平均賃金比較
〔失業者帰趨調査〕一般求職者の年令構成(昭和031年5月)
〔〃〕一般求職者の求職理由(昭和31年5月)
〔〃〕月における一般求職者支給終了者、受給資格決定者の9月の就業状況(昭和31年)
〔〃〕月における一般求職者及び支給終了者の9月と12月の就業状況(昭和31年)
〔〃〕受給資格決定者の12月の就業状況(昭和31年)
〔〃〕月の就業状況及び収入内訳別にみた1ヵ月の平均実収入(昭和31年)
 
J 社会保障関係国査
〔厚生省調〕公的扶助人員及び金額(明治14~昭和31年)
〔厚生省調査〕生活保護法による被保護人員保護及び保護費(昭和26~30年)
〔〃〕生活保護による保護の種類別保護件数(昭和26~30年)
〔〃〕保護の種類別保護金額(昭和26~30年)
〔〃〕世帯主の状況別保護世帯数(昭和26~30年)
〔厚生行政基礎調査〕最多収入者の産業及び世帯種別の世帯数(昭和28~30年)
〔〃〕世帯業態別にみた世帯及び被保護世帯(昭和28~30年)
〔〃〕世帯業態別にみた世帯及び高齢者世帯(昭和28~30年)
〔〃〕世帯業態別にみた世帯及び母子世帯(昭和28~30年)
〔〃〕世帯業態別にみた低消費水準推計世帯数(昭和23~30年)
〔内務省、厚生省調査〕被保護世帯の収入支出金額(昭和8~30年)
〔厚生行政基礎調査〕現金実収入階級別の世帯業態別世帯数(昭和30年4月1日)
〔〃〕現金支出階級別の世帯業態別世帯数(昭和30年4月1日)
〔〃〕世帯業態及び世帯種別の世帯数(昭和28~30年)
 
K 出稼間査
〔農林省農務局調査〕「一時的」離村者の出身職業と出先職業との関係(昭和2年)
〔〃〕「長期」離村者の出身職業と出先職業との関係(昭和2年)
〔中央職業紹介事務局調査〕道府県外の出稼者数(大正14、昭和3、6、7、9、11年)
〔〃〕道府県内の出稼者数(昭9、11年)
〔〃〕産業別にみた県内県外別の出稼者数(昭和9年)
〔〃〕出稼者の流入流出状況(昭和3、7、9、11年)
〔〃〕出稼者の地域移動(昭和7年)
男子
女子
〔地域間移動、労務需給状況調査〕季節的出稼者数(昭和26~29年)
県内県外出稼者数
県外出稼者数
〔〃〕県外出稼者の入流出状況(昭和27~29年)
 
L 労働争議・労働組合調査
〔内務省社会局調〕労働者数及び労働組合数(大正10~昭和20年)
〔労働組合調査〕産業別にみた労働組合員数(昭和21~31年)
〔内務省・厚生省・労働省調査〕型態別の労働争議件数及び参加人員数(明治30~昭和31年)
〔〃〕要求事項別の労働争議件数(明治36~昭和31年)
 
M その他
〔事業所統計調査)従業上の地位別にみた規模別就業者数(昭和29年)
〔〃〕サ-ビス業の規模別就業者数(昭和29年)
〔〃〕サ-ビスの規模別貸金(昭和29年5月分)
〔厚生省産業別労働者調査〕宮公私営別にみた産業別の労務者数(昭和15~17年)
〔内務省・厚生省工場鉱山労働者調査〕産業別の労働者数(昭和1~17年)
〔工場監督年報〕産業別の工場数及び職工数(大正9年~昭和10年)
〔〃〕年令別にみた職工数(大正9~昭和10年)
〔〃〕募集地・就業地別の応募者数
〔〃〕男子(大正14年)
〔〃〕女子(大正14年)
〔〃〕男子(昭和5年)
〔〃〕女子(昭和5年)
〔〃〕工場規模別にみた職工数(大正14、昭和5、10年)
〔労働統計実地調査、労働時間制度調査〕工業における所定労働時間別の工場労務者分布(昭和2、5、8、28、30年)
戦前の工場時間別分布
戦前の労働者時間別分布
戦後の労働者時間別分布
〔異動人口調査〕米生産世帯と消費世帯の人口動態(昭和31年)
〔異動人口調査、国勢調査〕異動人口調査と国勢調査、人口動態統計との比較(昭和30年)
〔異動人口調査〕米生産世帯の転出超過状況(昭和31年)-・
〔国勢調査〕(補遺)年令階級・配偶関係別の就業者数(大正9年)
〔〃〕(補遺)〃(昭和5年)
 
Z 国際統計
主要国の人口動態
出生率
死亡率
自然増加率
年令(3区分)別の人口
年令(5才階級)別の人口
総人口と就業人口
年齢階級別の労働力率
就業者の年齢階級別構成
産業及び従業上の地位別就業者
年次別の労働力率
産業大分類別の就業者
産業大分類別就業者の推移
製造業における部門別雇用者の推移
産業別の労働力と国内純正産物
産業別の労働力と国内純正産物の推移
ソ連の人口と雇用
人口と産業別労働者及び職員数
有業人口の産業別比率
事項別索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626