図書目録ニホン ケイザイシ資料番号:000069512

日本経済史 4

サブタイトル
戦時・戦後期
編著者名
石井 寛治 編/原 朗 編/武田 晴人 編
出版者
東京大学出版会
出版年月
2007年(平成19年)9月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
xx,392,15p
ISBN
9784130440745
NDC(分類)
332
請求記号
332/I75/4
保管場所
閉架一般
内容注記
奥付の欧文タイトル:War and occupation 参考文献・文献リスト:各章末
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1章 戦時経済総動員と造船業 山崎志郎
はじめに
1 日中戦争と船舶市場統制の開始
1-1 新造船助成措置と発注調整
1-2 物資動員計画と統制団体
1-3 生産力拡充計画と造船業
2 太平洋戦争勃発と計画造船の開始
2-1 船舶市場統制へ向けた機構整備
2-2 計画造船の展開
3 太平洋戦争半ば以降の計画造船
3-1 昭和一八年度諸計画
3-2 戦争末期の諸計画
おわりに
コラム 戦時下の民需産業 渡辺純子
 
第2章 戦時統制と企業 鈴木邦夫
はじめに
1 企業に対する資金統制と経理統制
1-1 臨時資金調整法と資金統制
1-2 会社払込資本金の増加と銀行貸出金の急増
1-3 会社経理の統制
2 企業の巨大化と企業間結合の急進展
2-1 企業の巨大化と投資用資金の調達
2-2 企業間結合の急進展
おわりに
 
第3章 戦時戦後の財政と金融 伊藤修
はじめに-課題と視角
1 戦時の財政
1-1 財政の膨張
1-2 財政支出の内容と施策-特に社会保障制度の形成について
1-3 税制改革
1-4 公債の膨張
2 戦後の財政
2-1 戦後処理の時期の財政
2-2 ドッジ・ラインとシャウプ税制
2-3 戦後財政への展望-主に「転移効果」をめぐって
3 戦時の金融
3-1 マクロ的条件と金融構造
3-2 資金配分統制
3-3 金融組織の再編統合
4 戦後の金融
4-1 戦後インフレーション
4-2 金融組織の再建
4-3 戦後金融への展望
むすび
 
第4章 占領地・植民地支配 金子文夫
はじめに
1 物資の動員
1-1 中国
1-2 南方
1-3 満州
1-4 朝鮮
1-5 小括
2 労働力の動員
2-1 朝鮮
2-2 満州・中国
2-3 南方
2-4 小括
3 戦争被害と賠償問題-結びにかえて
 
第5章 被占領下の戦後変革-いわゆる「戦後改革」の歴史的意義 原朗
1 戦時下の諸改革案
1-1 戦前日本資本主義の特質
1-2 戦時下の変容
1-3 アメリカの戦後政策
2 戦後対日占領政策の特質
2-1 アメリカの実質的単独占領
2-2 日本権力機構の解体
2-3 敗戦に伴う政治的・経済的危機の顕在化
3 経済的非軍事化・民主化による戦後変革
3-1 財閥解体
3-2 労働改革
3-3 農地改革
4 内政・財政改革面における戦後変革
4-1 憲法と国家機構
4-2 国家財政の改革
4-3 地方制度の改革-自治と財政
5 被占領下の戦後変革
5-1 冷戦と占領政策
5-2 講和後の経済発展
5-3 戦後危機と戦後変革
 
第6章 戦後危機と経済復興1 食糧危機と農業復興 清水洋二
1 食糧危機の展開
1-1 食糧危機の概況
1-2 食糧統制の枠組み
1-3 食糧危機の展開
1-4 食糧統制の緩和
1-5 食糧需給構造の再編
2 農業生産の復興
2-1 食糧増産政策の展開
2-2 農業生産の復興
2-3 農民経営の動向
 
第7章 戦後危機と経済復興2 生産管理と経営協議会 三宅明正
はじめに
1 初期の状況
1-1 朝鮮人・中国人の抵抗開始
1-2 敗戦直後の工場と職場
2 労働運動の特徴
2-1 労働争議の展開
2-2 生産管理闘争
3 経営協議会の実態-むすびに代えて
索引 人名/事項

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626