昭和前期地域教育の再編と教員
- サブタイトル
- 「常会」の形成と展開
- 編著者名
- 須田 将司 著
- 出版者
- 東北大学出版会
- 出版年月
- 2008年(平成20年)7月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 308p
- ISBN
- 9784861630927
- NDC(分類)
- 379.02
- 請求記号
- 379.02/Su13
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 博士論文「昭和前期地域教育の再編と教員」(東北大学,2004年)に、大幅な加筆・修正を行なったもの
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章 主題の設定と研究方法
第一節 主題の設定
第二節 先行研究と本研究の位置
1.常会導入期に関する研究
2.常会の形成過程に関する研究
3.常会の実相に関する研究
4.教育実践としての常会について
第三節 本研究の構成
第一章 佐々井信太郎の常会構想-新たな国民教化方策の提唱と内務省訓令第一七号へ至る道程
第一節 教化政策への接近
第二節 「一円融合」観と常会構想
1.「一円融合」観による理想的社会像
2.「常会」の提唱
3.常会運営の具体的方策
4.佐々井の「府県単位地方教化方策案」
第三節 常会構想における教員への役割期待
1.学校教育への批判と提言
2.学校教育より町村教化指導への進出
第四節 国民精神総動員運動と佐々井信太郎
第五節 内務省訓令第一七号「部落会町内会等整備要領」と佐々井信太郎
1.内務省官僚による常会への着目
2.内務省訓令第一七号の訓示
小括
第二章 大日本報徳社の長期講習会における常会指導者養成-教員受講者に焦点を当てて
第一節 長期講習会の開催と展開
第二節 道府県・植民地別の受講状況分析
第三節 教員受講者の動向
1.教員受講者の実相
2.報徳運動と結びついた教員の活動-報徳教育の隆盛
3.長期講習会における報徳教育情報の伝播
小括
第三章 教化町村運動の創設と常会の「実績」形成
第一節 福島県における教化町村運動の創設
1.常会を用いた模範村創設
2.報徳運動との連動
第二節 教化町村運動の全国的展開
1.全国的展開の契機
2.中央教化団体連合会の指導体制
3.「聖旨奉体教化町村」と常会
第三節 教化町村からの「常会現地報告」
1.常会の形成に関して
2.常会による「実績」
小括
第四章 教化町村運動における常会と教員-福島県相馬郡太田村の報徳運動・報徳教育
第一節 太田村における教化村運動の開始
1.疲弊の中の教化村指定
2.飯野校長の報徳への傾斜
第二節 学校常会と教員
1.職員常会の開催
2.報徳生活の指導
第三節 部落常会と教員
1.部落常会の設置
2.部落常会への教員の参加状況
3.部落常会における教員の発言
第四節 太田村民の常会出席状況
1.上太田部落常会の出席状況
2.高部落常会の出席状況
3.下太田部落常会の出席状況
4.部落常会出席率の分析
小括-教化村運動における常会の「実績」と飯野校長のその後
1.「実績」による飯野校長の「栄転」
2.「報徳化」から総力戦体制への転換
第五章 学校報徳社・児童常会の形成-学校少年団・少年団常会の先駆
第一節 明治以来の報徳教育の系譜
第二節 福島県指定教化町村に創出された報徳教育
1.相馬郡太田村太田小学校
2.田村郡中郷村中郷小学校
3.信夫郡大森村大森小学校
4.南会津郡楢原村楢原小学校
第三節 教化村下における報徳教育創出と少年団常会への連続
1.教化村下における報徳教育の背景と特徴
2.少年団常会へ連続
小括
第六章 報徳教育から「農村地域社会学校」へ-戦時と戦後における常会実践の実相
第一節 神奈川県内における報徳教育の創出
1.神奈川県内における報徳教育創出の広がり
2.『報徳研究録』の刊行と報徳教育の実践交流
第二節 福沢小学校・国民学校の常会実践
1.米山校長の赴任と優良常会事例・福沢村の形成
2.福沢小学校・国民学校における常会機構の形成
3.各種常会の実相
第三節 戦後「福沢プラン」と常会実践
1.「農村地域社会学校」形成の「基礎組織」として
2.戦後における各種常会の特徴
小括
結章 昭和前期地域教育の再編と教員
一.佐々井信太郎の常会構想とその国策化
二.報徳教育の創出-学校教育における常会実践の形成-
三.社会教育・学校教育両面にわたる常会の展開
あとがき
聞き取り調査記録
一.荒明先生への聞き取り調査記録
(一) 教化町村運動に取り組む飯野次郎校長
(二) 教化村運動下における太田小学校教員の意識
(三) 太田村内の部落報徳社について
二.飯野次郎子息・飯野信一氏からの聞き取り調査記録
(一) 飯野次郎校長の経歴
(二) 太田小学校の報徳教育について
(三) 教化村運動に取り組む姿勢
(四) 地方課振興主事時代の飯野次郎
三.神奈川県足柄上郡福沢小学校元教員・露木喜一郎氏からの聞き取り調査記録
(一) 福沢小学校の報徳教育-福沢教育の根幹-
(二) 福沢小学校の常会-親子常会・班常会・学校常会-
(三) 福沢小学校の教員集団
(四) 石山脩平との交流
(五) 福沢教育の意義
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

