本涯の故郷
- サブタイトル
- 昭和前期の五島列島岐宿の民俗図誌
- 編著者名
- 柳田 煌海 著
- 出版者
- 東京図書出版
- 出版年月
- 2022年(令和4年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 505,xxp
- ISBN
- 9784866415710
- NDC(分類)
- 382.19
- 請求記号
- 382.19/Y53
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 引用・参照文献:p503-505
- 昭和館デジタルアーカイブ
はしがき
本書の表現および読み方について
調査・取材協力者一覧
第一章 概観
第一節 地名と由来
一、鬼宿および岐宿の由来と変遷
二、 岐宿町(村)と十力郷
三、岐宿郷内部落名の由来
四、岐宿郷の小字名
五、二つの馬責馬場
第二節 位置と地勢
一、五島列島の位置と地勢
二、岐宿町の位置と面積
三、岐宿町の地勢
第三節 気象
一、気温
二、降水量
三、風向
四、台風
第四節 潮流
一、漲落
二、海水温
第五節 生物
一、植物
第六節 人口
一、人口数
二、世帯数
三、人口密度
第七節 交通
一、道路交通
二、海上交通
第八節 教育
一、岐宿小学校・岐宿中学校
二、五島高等学校岐宿分校
第九節 産業
一、農業
二、水産業
三、商業
四、工業
五、造船業
第二章 遺跡・史跡
第一節 遺跡
一、茶園遺跡
二、鰐川貝塚
三、寄神貝塚
第二節 史跡
一、遣唐使船の最終寄港地
二、川原郷と新羅人
三、川原浦-貿易の中継基地
四、唐船ノ浦-外国商船の自由貿易港
五、岐宿-宇久氏の五島最初の本拠地
六、覚公と正室の墓
七、茶々子の墓
八、本宮寺跡
九、藩政時代以来の岐宿道
十、崎野番床
十一、立小島
十二、権現岳
十三、本宮寺六地蔵
十四、水ノ浦牢屋跡
十五、楠原牢屋跡
十六、皿山跡
第三節 遣唐使船最終寄港地の考察
一、遣唐使の全貌
遣唐使船の五島での寄泊地
三、遣唐使船と季節風
四、第十六次遣唐使
五、合蚕田浦の位置
六、第十八次遣唐使
七、第十八次遣唐使船の発地に関する考察
第三章 神社・寺院
第一節 神社
一、宮小島金刀比羅神社
二、巌立神社
三、山里大山祇神社
四、保食神社
第二節 寺院
一、金福寺
二、大雄寺
三、圓長寺
四、通福寺
五、西福寺
第四章 キリシタン迫害と教会
第一節 キリシタンの五島への移住
一、外海地方から五島へ
二、水ノ浦への最初の移住者と時期
三、潜伏キリシタンの小組織
第二節 キリシタン迫害の歴史
一、岐宿村における迫害
二、山ン田における迫害
第三節 教会堂の創建
一、水ノ浦小教区の誕生
二、水ノ浦教会堂
三、楠原教会堂
四、打折教会堂
五、姫島教会堂
六、繁敷教会堂
第五章 風俗習慣
第一節 住民の気質
第二節 風俗習慣
一、相続と分家
二、泊宿
三、婚姻
四、出産と祝
五、葬儀と年忌
六、死者の供養
第六章 年中行事
一、正月の準備
①煤取り/②門松/③墓掃除/④注連縄/⑤幸木/⑥餅搗き/⑦年木/⑧歳暮/⑨正月料理の準備/⑩年越し
ニ、正月の行事
①若水くみ/②元旦の禁忌や言い伝え/③元旦の食事/④氏神参り/⑤年始まわり/⑥宝引銭/⑦獅子舞/⑧初働き/⑨鬼の目(鬼火)/⑩御正忌/⑪もぐら打ち/⑫藪入り/⑬二十三夜様
三、二月の行事
①初朔/②彼岸/③復活祭
四、三月の行事
①三月節句(雛祭)/②凧揚げ/③おだいしさん
五、四月の行事
①うつ採り/②おご相撲/③昇天祭/④聖霊降臨祭
六、五月の行事
①五月節句/②流鏑馬
七、六月の行事
①さのぼり/②川での洗濯
八、七月の行事
①七夕/②お盆/③雨乞い/④聖母被昇天祭/⑤半期勘定
九、八月の行事
①巌立神社の例大祭/②彼岸
十、九月の行事
①流鏑馬
十一、十月の行事
①亥の子/②諸聖人祭/③死者の日
十二、十一月の行事
①クリスマス
十三、十二月の行事
①冬月祓
第七章 住
第一節 建築様式
一、茅葺きの家
ニ、板葺きの家
三、瓦葺きの家
四、掘立小屋
第二節 典型的な農家の造り
一、母屋
ニ、駄小屋
三、便所
四、庭(広場)
五、つぼね(隠居所)
第八章 衣
一、衣服の変遷
ニ、普段着
①どんざ/②ねーじっ/③どてら/④丹前/⑤ねんねこ/⑥下着
三、礼服・晴れ着
四、履物
五、雨具
六、火のし・焼きごて
第九章 食
第一節 基本食糧の構成
第二節 基本食
一、芋
ニ、裸麦・小麦
三、米
四 大豆
五、蕎麦
六、粟
七、小豆・唐豆・ごま
第三節 野菜・山菜
一、野菜・山菜の種類
ニ、野菜・山菜利用の仕方
第四節 果実
一、果実の種類
二、果実利用の仕方
第五節 水産物
一、水産物の種類
ニ、魚類利用の仕方
三、貝類利用の仕方
四、海藻類利用の仕方
第六節 肉類
一、肉の種類
ニ、肉類利用の仕方
第十章 民話・伝説
第一節 民話
妙永寺の良念さん(岐宿)/西河川と二人の孝行息子(岐宿)/和尚さんと茹大豆(岐宿)/河童の贈り物(岐宿)/津間田の磯女(岐宿)/八朔沖の舟幽霊(岐宿)/淦カスリと幽霊船(岐宿)/瓜畑を守った人魂(岐宿)/飯を食わぬ嫁(岐宿)/権助どんと猿(楠原)/
嘉平と河童(川原)/豬の恩返し(山内)
第二節 伝説
笠外し(岐宿)/空海杖つき石(岐宿)/禁忌を破った漁主(岐宿)/玉蜀黍を作らぬ家(岐宿)/道具箱川(岐宿)/オッペンサカズキの家紋(岐宿)/姫島の呼称の起源(岐宿)/立小島・忽瀬・戦ケ崎・菖蒲・外輪ノ本(岐宿)/蓬莱島(岐宿)/坊主が浦(川原)/
七駄片馬の唐書(川原)/鯨越え(川原)/首塚と胴塚(山内)/四郎右衛門塚(山内)
第三節 バラモン凧の由来の考察
一、呼称の由来
ニ、絵柄の由来
三、邪気払いの由来
第十一章 子供の遊び
第一節 遊び
相撲/凧揚げ/竹馬/喧嘩ごま/軍旗取り/馬乗り/腰縄引き/面子/ビー玉遊び/釘立て/陣取り/エスケン/いっけんぱたん/缶蹴り/綾取り/十二竹
第二節 遊具の作り方
凧/よま巻き/鉄砲鉾/竹馬/竹とんぼ/水鉄砲
第十二章 方言
第一節 岐宿地方の方言の概観
一、消滅危機にある方言とその保存
二、挨拶言葉
三、音便
四、同音異義語
五、擬態的・対語的・重複的な表現
第二節 品詞
一、名詞
二、動詞
三、形容詞
四、助動詞
五、助詞
第三節 方言語彙
第十三章 雑録
一、三度の大火
二、貞方家
三、西村家累代記
四、頼母子講
五、薪採り
六、民間薬
アロヱ/かから/げんのしょうこ/せんぶり/つわ/どくだみ/ふじばかま/ゆきのした/ふつ/らっきょう/ひらくつ/ひらくつ粉末/ひらくつ酒/鰻の肝
あとがき
引用・参照文献
索引
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626