図書目録ジッセン キロク デ ツムグ センゼン キョウイク ジッセン エノ トビラ資料番号:000069503

実践記録で紡ぐ戦前教育実践への扉

サブタイトル
時代を拓いた教師たち;3
編著者名
川地 亜弥子 編著/田中 耕治 編著
出版者
日本標準
出版年月
2023年(令和5年)3月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
245p
ISBN
9784820807360
NDC(分類)
372.1
請求記号
372.1/J48/3
保管場所
閉架一般
内容注記
戦前・戦中教育実践史年表:p226-235 文献:各章末
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

はじめに
序章 日本における近代教育の成立と教育実践
学校の定着と教師たち
知育から徳育へ、教材や教育方法の自由から統制へ
「学級」の誕生
欧米の教育の影響
教科の本質を求めて
学校の変革を求めて
教育機会の拡大を求めて
社会の変革をめざして
教育者への抑圧・弾圧と自由な教育の終焉
 
第1章 教科の本質を見つめて
1 山本鼎の自由画教育 臨画から創造へ
自分が直接感じたものが尊い
美術家としての信念に基づく自由画教育運動
臨画批判から創造としての自由画教育へ
模倣と創造
2 友納友次郎と系統的文章指導 自己表現と技能教授の両立をめざして
「模倣」と「自由」への問題意識
書くことにおける系統性の追求
写実性の中に浮かび上がる「個性」
3 神戸伊三郎の理科学習論 学びの端緒は子どもの科学心の萌芽にある
大正期を代表する理科授業改善の実質的リーダー
「子どもは子どもながらに眞である」-子どもの独自生長性への確かなる信頼の背景
理化学教育振興の旗手と期待された「児童実験」をめぐる現場の混乱
学習内容と子どもをつなぐ単元づくりと教材選定
4 小倉金之助と科学的精神の涵養 科学・数学の大衆化
数学教育史研究のパイオニア
数学の大衆化
二〇世紀前半の数学教育
小倉金之助の著作および後進の研究者たち
5 岡倉由三郎と英語教育 英語を学ぶ意義と楽しさを伝える
岡倉由三郎の経歴-英語教育界での草分け的存在
英語教育として何を教えるのか
何のために英語を教えるのか-英語教育の目的論
教授法の変革をめざして-直読直解・音声の重視
 
第2章 学校の創設
1 及川平治と分団式動的教育法 すべての子らのために
教育における個性尊重
動的教育の実践を求めて
分団式動的教育法の理論
及川、そして明石附小の教育をめぐって
訓導から見た及川の姿
2 澤柳政太郎と成城小学校 「教育の事実」に基づく教育研究の試行
成城小学校の誕生
従来の教育学から「実践的教育学」へ
成城小学校のカリキュラムの特徴とその実践
「科学的研究を基とする教育」めざして
3 羽仁もと子と自由学園 生活を通して学び、良き生活者を育てる
社会の中で自律した生活者を育てる
自由学園の教育実践がめざすもの
羽仁もと子の経歴-ジャーナリズムから教育へ
自由学園に対する評価
4 野村芳兵衛と池袋児童の村小学校 学校とは何か
学校に共同生活を創造する
池袋児童の村小学校創設の諸条件と野村芳兵衛を取り巻く環境
「協力意志に立つ教育」の提唱
「協働自治」への変容
5 石井筆子と滝乃川学園 ”いと小さき者たち”のために
知的障害のある子どもたちの教育を拓く
筆子の二つの顔
知的障害児の母として
保母の養成に尽力
いと小さき者たち
6 留岡幸助と家庭学校 愛と信仰の感化教育
「家庭にして学校、学校にして家庭」
キリスト者が拓いた児童福祉の世界
愛と信仰の教育
幸助から清男へ
 
第3章 社会変動と教育
戸塚廉といたずら教育学 教育と社会とのつながりを求めて
いたずら教室の連茶先生
「いたずら」へのまなざし
戸塚の歩み
実践の諸面-社会のもつ教育力
その後の戸塚が投げかけるもの
2 村山俊太郎と綴方のリアリズム 「生活をありのままに綴る」とはどういうことか
「概念的」にならず、生活の事実から生まれる感情を綴り見つめる
表現技術の指導と生活組織の指導で教室文化を高める
童心主義の克服から「調べる綴方」へ
綴方教育は生活教育にどう関わるか
3 石橋勝治の学級経営 子どもたちに自治の力を育てる
「くずとかすの子の集まり」と呼ばれたクラスとの出会い
自主・自律の力を育てる学習指導と学級経営
生涯教育という視点
集団学童疎開と、社会科・全校自治会の実践
4 小砂丘忠義と生活綴方 自由の境地に立つための教育
綴方は人を自由にする
子どもがつくるオルタナティブな教科書としての文集-表現と生活を育てる
表現指導と生活指導-綴方指導の目的は何か
技術重視の主張と生き生きとした言語を生み出す主体の重視
5 峰地光重と「生活」本位の教育 「生活指導」の成語化と転生
「生活指導」の成語化
自由選題主義と課題主義を止揚する生活指導綴方の系統案
児童の村小学校での経験
郷土教育と「調べる綴方」
巻末資料
戦前・戦中教育実践史年表
教科等(学科)および教科目等(学科目)変遷一覧
学校系統図
索引

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626