山川詳説日本史図録
- サブタイトル
- 編著者名
- 詳説日本史図録編集委員会 編
- 出版者
- 山川出版社
- 出版年月
- 2023年(令和5年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 376p
- ISBN
- 9784634025318
- NDC(分類)
- 210
- 請求記号
- 210/Sh96
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 第10版 別冊 (48p):日本史頻出史料165 年表:p346-371
- 昭和館デジタルアーカイブ
資料をよみとく
2 「魏志」倭人伝を読みとく―邪馬台国の謎に迫る
4 東郷荘下地中分図を読みとく
6 近世の古地図を読みとく―都市「江戸」と周辺農村の特色を考える
8 近代の風刺画を読みとく―遼東半島
10 大正・昭和前期の浅草・銀座の発展を絵葉書から読みとく
12 日本の世界遺産
原始・古代
13 日本列島と日本人
14 旧石器人の生活
15 縄文文化の成立
16 縄文人の生活と信仰➊
17 縄文人の生活と信仰➋
18 縄文人の生活と信仰➌
19 弥生文化の成立➊
20 弥生文化の成立➋
21 弥生人の生活➊
22 弥生人の生活➋
23 弥生人の生活➌
24 特集弥生時代の巨大集落遺跡
25 小国の分立
26 邪馬台国連合
27 古墳の出現とヤマト政権
28 前期・中期の古墳➊
29 前期・中期の古墳➋
30 東アジア諸国との交渉
31 大陸文化の受容
32 後期の古墳
33 古墳時代の人々の生活
35 東アジアの動向と大和政権の発展
36 飛鳥の朝廷と文化
37 飛鳥文化➊・・・絵画・工芸
38 飛鳥文化➋・・・建築1
39 飛鳥文化➌・・・建築2
40 飛鳥文化➍・・・彫刻1
41 飛鳥文化➎・・・彫刻2
42 大化改新
43 特集斉明天皇の時代
44 天智天皇・天武天皇
45 特集キトラ古墳と飛鳥の石造遺物
46 律令成立と「日本」、官僚制➊
47 官僚制➋
48 民衆の負担
49 特集律令制下の貴族
50 遣唐使・・・東アジア諸国との通交
51 奈良の都平城京
52 地方の統治と蝦夷・隼人
53 藤原氏の進出と政界の動揺
54 民衆と土地政策
55 白鳳文化➊・・・建築
56 白鳳文化➋・・・彫刻1
57 白鳳文化➌・・・絵画1
58 白鳳文化➍・・・絵画2
59 天平文化と大陸、国史編纂と『万葉集』
60 国家仏教の展開
61 天平文化➊・・・建築
62 天平文化➋・・・彫刻1
63 天平文化➌・・・彫刻2
64 天平文化➍・・・絵画・工芸1
65 天平文化➎・・・工芸2
66 平安遷都と蝦夷との戦い➊
67 平安遷都と蝦夷との戦い➋
68 平安時代初期の政治改革、地方と貴族社会の変容
69 唐風文化と平安仏教➊
70 唐風文化と平安仏教➋
71 弘仁・貞観文化➊・・・絵画・書道
72 弘仁・貞観文化➋・・・建築・彫刻1
73 弘仁・貞観文化➌・・・彫刻2
74 藤原氏北家の発展と延喜・天暦の治
75 摂関政治
76 国際関係の変化
77 国文学の発達
78 浄土の信仰
79 国風美術➊・・・書道・工芸・絵画
80 国風美術➋・・・建築
81 国風美術➌・・・彫刻
82 貴族の政治
83 受領と負名
84 荘園の発達
85 地方の反乱と武士の成長
中世
86 延久の荘園整理令と荘園公領制
87 院政の開始➊
88 院政の開始➋
89 院政期の社会
90 保元・平治の乱
91 平氏政権
92 院政期の文化➊・・・建築・彫刻1
93 院政期の文化➋・・・建築・彫刻2
94 特集世界遺産 奥州平泉
95 院政期の文化➌・・・文学
96 院政期の文化➍・・・絵巻物1
97 院政期の文化➎・・・絵巻物2
98 源平の争乱
99 鎌倉幕府、幕府と朝廷
100 特集鎌倉
101 北条市の台頭、承久の乱
102 執権政治
103 武士の生活
104 武士の土地支配
105 モンゴル襲来
106 特集蒙古襲来絵詞の背景➊
107 特集蒙古襲来絵詞の背景➋
108 モンゴル襲来後の政治
109 琉球とアイヌの動き、社会の変動➊
110 社会の変動➋・・・市と都市
111 幕府の衰退
112 鎌倉文化、鎌倉仏教➊
113 鎌倉仏教➋
114 中世文化のおこり
115 美術の新傾向➊・・・建築
116 美術の新傾向➋・・・彫刻1
117 美術の新傾向➌・・・彫刻2
118 美術の新傾向➍・・・絵画1
119 美術の新傾向➎・・・絵画2
120 美術の新傾向➏・・・絵画3
121 美術の新傾向➐・・・絵画4・工芸
122 鎌倉幕府の滅亡
123 建武の新政
124 南北朝の動乱
125 守護大名と国人一揆
126 室町幕府
127 東アジアとの交易
128 琉球と蝦夷ヶ島
129 惣村の形成、幕府の動揺と土一揆➊
130 幕府の動揺と土一揆➊、応仁の乱と国一揆
131 農業の発達、商工業の発達➊・・・手工業・商業
132 商工業の発達➋・・・座
133 商工業の発達➌・・・流通・金融
134 室町文化・文化の融合
135 動乱期の文化
136 室町文化の成立(北山文化)
137 室町文化の展開➊(東山文化)
138 室町文化の展開➋(東山文化)、庶民文芸の流行
139 文化の地方普及
140 新仏教の発展
141 戦国大名
142 戦国大名の分国支配
143 都市の発展と町衆
近世
144 銀の交易と鉄砲伝来、キリスト教と南蛮貿易
145 織田政権
146 豊臣秀吉の全国統一
147 豊臣政権の土地・身分政策
148 対外政策と侵略戦争
149 桃山文化➊・・・建築1
150 桃山文化➋・・・建築2
151 桃山文化➌・・・風俗・芸能の新展開
152 桃山文化➍・・・絵画1(障壁画)
153 桃山文化➎・・・絵画2(風俗画・水墨画)
154 桃山文化➏・・・国際的な文化の交流
155 江戸幕府の成立
156 幕藩体制
157 幕府と藩の機構
158 天皇と朝廷、禁教と寺社➊
159 禁教と寺社➋、江戸時代初期の外交➊
160 江戸時代初期の外交➋、鎖国政策
161 長崎貿易
162 特集日朝関係史➊・・・中世・近世
163 琉球・蝦夷地
164 特集蝦夷地と北海道➊・・・前近代
165 寛永期の文化➊・・・学問・建築1
166 寛永期の文化➋・・・建築2・工芸
167 寛永期の文化➌・・・絵画
168 身分と社会、村と百姓➊
169 村と百姓➋、町と町人
170 農業、林業・漁業、手工業・鉱山業、商業
171 平和と秩序の確立
172 元禄時代
173 正徳の政治
174 農業生産の進展➊
175 農業生産の進展➋
176 諸産業の発達
177 交通の整備と発達
178 貨幣と金融、商業の展開
179 特集三都の発展➊・・・江戸
180 特集三都の発展➋・・・大阪
181 特集三都の発展➌・・・京都
182 元禄文化➊・・・文学
183 元禄文化➋・・・儒学の興隆
184 元禄文化➌・・・諸学問の発達
185 元禄文化➍・・・絵画1
186 元禄文化➎・・・絵画2・建築
187 元禄文化➏・・・工芸・庭園
188 享保の改革➊
189 享保の改革➋
190 社会の変容
191 一揆と打ちこわし
192 田沼時代
193 宝暦・天明期の文化➊・・・洋学・国学・尊王論
194 宝暦・天明期の文化➋・・・思想・儒学教育と学校
195 宝暦・天明期の文化➌・・・文学と芸能・絵画1
196 宝暦・天明期の文化➍・・・絵画2
197 宝暦・天明期の文化➎・・・絵画3
198 寛政の改革➊
199 寛政の改革➋
200 鎖国の動揺➊
201 鎖国の動揺➋
202 文化・文政時代。大塩の乱
203 天保の改革、経済の変化
204 朝廷と雄藩の浮上
205 化政文化➊・・・学問・思想の動き、教育
206 化政文化➋・・・文学・美術1
207 化政文化➌・・・美術2
208 化政文化➍・・・民衆文化の成熟
近代・現代
209 内憂外患への対応、ペリー来航と対外方針の模索➊
210 内憂外患への対応、ペリー来航と対外方針の模索➋、開港とその影響➊
211 開港とその影響➋
212 公武合体と尊攘運動➊
213 公武合体と尊攘運動➋
214 公武合体と尊攘運動➌、幕府の滅亡
215 戊辰戦争と新政府の発足
216 幕末社会の動揺と変革
217 廃藩置県➊
218 廃藩置県➋・・・軍事・警察制度の確立
219 四民平等
220 地租改正
221 特集蝦夷地と北海道➋・・・近・現代
222 殖産興業➊
223 殖産興業➋
224 文明開化➊
225 文明開化➋
226 明治初期の対外関係➊
227 明治初期の対外関係➋
228 特集琉球と沖縄
229 政府への反抗
230 自由民権運動➊
231 自由民権運動➋、自由民権運動の再編➊
232 自由民権運動の再編➋
233 憲法の制定➊
234 憲法の制定➋、諸法典の編纂
235 初期議会
236 条約改正
237 朝鮮問題、日清戦争と三国干渉
238 特集日本と台湾
239 立憲政友会の成立
240 列強の中国進出と日英同盟➊
241 列強の中国進出と日英同盟➋
242 日露戦争
243 韓国併合
244 特集日朝関係史➋・・・近代
245 満洲への進出
246 特集明治期の日中関係
247 桂園時代
248 大正政変
249 第一次世界大戦
250 日本の中国進出
251 政党内閣の成立
252 パリ講和会議とその影響
253 ワシントン会議と協調外交
254 社会運動の勃興
255 普選運動と護憲三派内閣の成立
256 通貨と銀行
257 産業革命
258 紡績と製糸
259 鉄道と海運
260 重工業の形成➊
261 重工業の形成➋、農業と農民
262 労働運動の進展➊
263 労働運動の進展➋
264 明治文化と宗教
265 教育の普及
266 科学の発達
267 近代文学
268 明治の芸術➊・・・演劇・音楽
269 明治の芸術➋・・・彫刻
270 明治の芸術➌・・・絵画1(日本画)
271 明治の芸術➍・・・絵画2(洋画)
272 明治の芸術➎・・・建築
273 生活様式の近代化
274 大戦景気
275 都市化の進展と市民生活
276 大衆文化の誕生➊
277 大衆文化の誕生➋
278 学問と芸術➊・・・学問と文学
279 学問と芸術➋・・・芸術活動の展開
280 学問と芸術➌・・・大正期の絵画
281 学問と芸術➍・・・大正期の彫刻・建築
282 戦後恐慌から金融恐慌へ
283 社会主義運動の高まりと積極外交へ転換
284 金解禁と世界恐慌、協調外交の挫折
285 満洲事変
286 政党内閣の崩壊と国際連盟からの脱退
287 恐慌からの脱出
288 転向の時代m二・二六事件
289 三国防共協定、日中戦争
290 戦時統制と生活
291 戦時下の文化
292 第二次世界大戦の勃発
293 新体制と三国同盟
294 太平洋戦争の始まり
295 戦局の展開➊
296 戦局の展開➋
297 特集満洲移民とその崩壊
298 国民生活の崩壊➊
299 国民生活の崩壊➋
300 敗戦➊
301 敗戦➋
戦後
302 戦後世界秩序の形成
303 初期の占領政策
304 民主化政策➊・・・経済
305 民主化政策➋・・・労働・教育
306 政党政治の復活
307 特集戦後の女性史
308 日本国憲法の制定
309 生活の混乱と大衆運動の高揚➊
310 生活の混乱と大衆運動の高揚➋
311 冷戦体制の形成と東アジア
312 占領政策の転換
313 朝鮮と日本
314 特集日韓・日朝関係史➌・・・戦後
315 講和と安保条約
316 占領期の文化➊
317 占領期の文化➋
318 冷戦構造の世界
319 特集戦後の日ソ関係
320 独立回復後の国内再編
321 55年体制の成立
322 安保条約の改定
323 保守政権の安定
324 特集戦後の沖縄
325 朝鮮特需と経済復興、高度経済成長
326 大衆消費社会の誕生、高度経済成長のひずみ
327 ドル危機と石油危機、高度経済成長の終焉
328 特集戦後の日中関係
329 経済大国の実現
330 冷戦の終結と日本社会の変容➊
331 冷戦の終結と日本社会の変容➋
332 現代日本の課題➊
333 現代日本の課題➋
334 特集高度経済成長以後の生活・文化➊
335 特集高度経済成長以後の生活・文化➋
336 特集ノーベル賞と国民栄誉賞
巻末付録
337 干支・暦・時
338 年号
339 天皇系図
340 歴代内閣一覧
346 年表
372 索引
376 度量衡
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626