清瀬市史 6 資料編 現代
- サブタイトル
- 編著者名
- 清瀬市 編
- 出版者
- 清瀬市
- 出版年月
- 2023年(令和5年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 39,817p,図版xxiiip
- ISBN
- NDC(分類)
- 213.6
- 請求記号
- 213.6/Ki92/6
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
口絵
編集にあたって
目次・細目次
凡例
第一章 清瀬のすがた
第一節 昭和初期の清瀬
第二節 昭和三十年代の清瀬
第二章 昭和恐慌から戦争へ
第一節 政党政治から戦時体制へ
第二節 恐慌と戦時下の行財政
第三節 戦前戦中の産業
第四節 戦前戦中の鉄道
第五節 戦前戦中の警察・消防・生活
第六節 戦前戦中の教育
第七節 村と戦争
第八節 昭和戦前・戦中期の医療と衛生
第三章 青年団の記録・青年学校の日誌
第一節 清瀬村青年団下宿分団の記録
第二節 清瀬青年学校の日誌
第四章 戦後改革から町制施行へ
第一節 戦後改革と革新村政
第二節 清瀬町の誕生と町村合併問題
第三節 戦後の農業と商工業
第四節 戦後の交通
第五節 戦後の生活と社会運動
第六節 戦後教育の出発
第七節 戦後処理と引揚
第八節 戦後の病院街と衛生
第九節 戦後の警察と地域
第五章 農地改革下の村
第一節 農地委員会
第二節 農地委員会への異議申立の諸相
第三節 町村を越えた農地の問題
第四節 新しい農地貸借関係
第五節 土地開発と農地開発
第六節 農業委員会
第六章
第一節 人口急増下の市政
第二節 清瀬市の誕生
第三節 高度経済成長下の農業と商工業
第四節 交通の発達
第五節 高度成長期の教育
第六節 医療制度の改革と健康問題
第七章 安定成長からバブル経済へ
第一節 都市化の中の市政
第二節 バブル経済下の行政とふるさとの創生
第三節 二つの農協の来歴
第四節 変わる交通
第五節 武蔵野の自然を守る
第六節 教育と地域
第七節 衛生的な環境づくり
第八節 平成不況下の清瀬
第一節 市民参加型のまちづくりへ
第二節 平成不況下の財政
第三節 変わる都市農業
第四節 交通の課題
第五節 市民生活の課題
第六節 少子化と教育
第七節 高齢化社会と健康づくり
第九章 文化財の保存
第一節 文化への意識と文化財指定
第二節 博物館の建設と市民
第三節 新たな祭りの創出
第十章 現在につながる諸問題
第一節 終らぬ戦役
第二節 自動車交通の発達と問題
第三節 大規模災害への対応
第四節 人口増加と生活空間の変化
第五節 商工業の発達と課題
協力者一覧
清瀬市史編さん関係者一覧
あとがき
第一章 清瀬のすがた
第一節 昭和初期の清瀬
1-1 柳瀬川の清流に沿ふ 清瀬村(東京府総務部地方課編『自治制発布五十周年記念刊行 市町村概況』 東京府、一九三八年)
第二節 昭和三十年代の清瀬
1-2 清瀬町のしおり(清瀬町役場総務課編『清瀬町のしおり』 清瀬町役場、一九六一年)
第二章 昭和恐慌から戦争へ
第一節 政党政治から戦時体制へ
2-1-1 昭和三年(一九二八)五月 政友会府議候補者井上久太郎推薦状(野塩 森田佐利文書)
2-1-2 昭和三年(一九二八)六月 民政党府議候補者原直治推薦状(野塩 森田佐利文書)
2-1-3 昭和四年(一九二九)十月 立憲政友会東京支部規約(清瀬市郷土博物館所蔵目録外資料)
2-1-4 昭和五年(一九三〇)清瀬民政クラブの結成と衆議院議員選挙(上清戸 齋藤靖夫文書「齋藤米蔵日記」抄録)
2-1-5 昭和七年(一九三二)六月 (政友会府議候補者井上鋹三推薦状)
2-1-6 昭和十年(一九三五)十二月七日 選挙粛清実行委員会委嘱状(野塩 森田佐利文書)
2-1-7 昭和十年(一九三五)十二月二十四日 選挙粛清講演会開催に関する件(野塩 森田佐利文書)
2-1-8 昭和十一年(一九三六)五月十六日 青年団・青年学校合同主催選挙粛正講演会案内(上清戸 村野倫教家文書)
2-1-9 昭和十一年(一九三六)六月 衆議院議員・府会議員選挙の粛正運動尽力につき礼状(中清戸 横山直治家文書)
2-1-10 昭和十七年(一九四二) 東京府翼賛壮年団の結成(「昭和十七年七月起 翼賛壮年団綴」 中里 町田寿郎家文書)
2-1-11 昭和十七・十八年(一九四二・四三) 大政翼賛会と清瀬村翼賛壮年団(昭和十七年度・昭和十八年度 学校日誌 清瀬青年学校「清瀬中学校文書」抄録)
第二節 恐慌と戦時下の行財政
2-2-1 昭和二年(一九二七)八月八日 村役場電話架設に関する件(「昭和二年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-2 昭和二年(一九二七)八月八日 予算街義務負担の件(「昭和二年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-3 昭和二年(一九二七)十二月二十八日 清瀬村役場の移転及び新築(「昭和二年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-4 昭和三年(一九二八)四月二十三日 村役場敷地選定につき請願書(清瀬市郷土博物館所蔵目録外資料)
2-2-5 昭和三年(一九二八)八月二十一日 村役場新庁舎建築落成につき告示(「告示録」清瀬市行政文書)
2-2-6 昭和四年(一九二九)七月十一日 清瀬村区長設置規程に関する件(「昭和四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-7 昭和五年(一九三〇)二月二十七日 各種団体経費補助に関する件(「昭和四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-8 昭和五年(一九三〇)二月二十七日 神社経費補助に関する件(「昭和四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-9 昭和十五年(一九四〇)二月二十七日 各種団体経費補助に関する件(「昭和十五年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-10 昭和十七年(一九四二)二月二十七日 各種団体経費補助に関する件(「昭和十七年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-11 昭和二十年(一九四五) 各種団体経費補助に関する件(「昭和二十年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-12 昭和二年(一九二七) 清瀬村事務報告書(「昭和三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-13 昭和三年(一九二八) 清瀬村事務報告書(「昭和四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-14 昭和五年(一九三〇) 清瀬村事務報告書(「昭和六年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-15 昭和八年(一九三三) 清瀬村事務報告書(「昭和九年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-16 昭和十年(一九三五) 清瀬村事務報告書(「昭和十一年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-17 昭和十五年(一九四〇) 清瀬村事務報告書(「昭和十六年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-18 昭和十七年(一九四二) 十二月三日 東村山都市計画区域決定ノ件(「昭和十七年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-2-19 昭和十八年(一九四三) 清瀬村参与条例設定の件(「昭和十八年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
第三節 戦前戦中の産業
2-3-1 昭和五年(一九三〇)度 清瀬村農会収支決算書(野塩 水村俊二家文書)
2-3-2 昭和十一年(一九三六) 九月十一日 清瀬村農会による馬鈴薯種子共同購入に関する件(上清戸 村野倫教家文書)
2-3-3 昭和十四年(一九三九) 二月八日 保証責任清瀬村信用販売購買利用組合第一回通常総会招集通知書(中里 出下勤文書)
2-3-4 昭和十九年(一九四四) 三月五日 産業組合から農業会へ(下宿 高橋くに文書)
2-3-5 昭和十九年(一九四四) 三月二十日 清瀬村農業会設立総会招集通知(野塩 森田佐利家文書)
2-3-6① 昭和二年(一九二七) 清瀬村事務報告書勧業(「昭和三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-3-6➁ 昭和七年(一九三二) 清瀬村事務報告書勧業(「昭和八年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-3-6➂ 昭和十二年(一九三七) 清瀬村事務報告書勧業(「昭和十三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-3-6➃ 昭和十五年(一九四〇) 清瀬村事務報告書勧業(「昭和十六年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
第四節 戦前戦中の鉄道
2-4-1① 昭和三年(一九二八) 二月一日 池袋青梅間電気鉄道敷設免許申請書(「土木 鉄道軌道冊ノ九五」東京都公文書館所蔵)
2-4-1➁ 昭和三年(一九二八) 三月十九日 東京青梅電気鉄道池袋駅所沢町間電気鉄道敷設免許に対しての清瀬村長の反応(「土木 鉄道軌道冊ノ九五」東京都公文書館所蔵)
2-4-1➂ 昭和三年(一九二八) 三月三十日 東京青梅電気鉄道清瀬村越生間電気鉄道敷設免許申請書(鉄道免許「東京西北電気鉄道1」国立公文書館所蔵)
2-4-1➃ 昭和三年(一九二八) 四月十四日 東京青梅電気鉄道清瀬村越生間電気鉄道敷設免許に対しての清瀬村長の反応(「土木 鉄道軌道冊ノ九五」東京都公文書館所蔵)
2-4-1➄ 昭和三年(一九二八) 五月十五日 東京青梅電気鉄道清瀬村越生間電気鉄道敷設免許申請書に対しての東京府の回答(鉄道免許「東京西北電気鉄道1」国立公文書館所蔵)
2-4-1⑥ 昭和三年(一九二八) 十月五日 東京青梅電気鉄道池袋青梅間及清瀬村越生間電気鉄道敷設免許方陳情ノ件(鉄道免許「東京西北電気鉄道1」国立公文書館所蔵)
2-4-1⑦ 昭和四年(一九二九) 六月二十九日 東京青梅電気鉄道池袋越生間電気鉄道敷設免許(鉄道免許「東京西北電気鉄道1」国立公文書館所蔵)
2-4-1➇ 昭和六年(一九三一) 九月三十日 東京西北電気鉄道大和田町越生町間工事施行認可申請期限延期却下の件(鉄道免許「東京西北電気鉄道1」国立公文書館所蔵)
2-4-2 昭和十三年(一九四二) 電車『郷土概観』(東京府総務部地方課)
2-4-3 昭和十七年(一九四二) 八月二十八日 秋津停車場設備変更届(「西武鉄道(元武蔵野鉄道)自昭和一七年至昭和一九年」国立公文書館所蔵)
2-4-4 昭和十八年(一九四三) 十月二十五日 保谷清瀬間複線増設に伴う工事方法一部変更認可申請書(「西武鉄道(元武蔵野鉄道)自昭和十七年至昭和十九年」国立公文書館所蔵)
第五節 戦前戦中の警察・消防・生活
2-5-1 昭和二年(一九二七) 十月二十三日 盗難始末書(下宿 高橋くに家文書)
2-5-2 昭和四年(一九二九) 十月五日 興行場外演劇興行願(下宿 高橋くに家文書)
2-5-3 昭和十一年(一九三六) 十一月 犯罪予防自警心喚起につき書状(上清戸 村野倫教家文書)
2-5-4 昭和四年(一九二九)の清瀬村消防組(佐々木廣光編『東京府消防歴史 付名鑑』日本史蹟編纂会)
2-5-5 昭和四年(一九二九) 十二月二十日 消防組の組織変更に関する件(「昭和四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-5-6 昭和十一年(一九三六)警視庁消防部の講習会資料)(上清戸 村野倫教家文書)
2-5-7 (昭和)清瀬村大字野塩消防義務規約(野塩 森田佐利家文書)
2-5-8 昭和十二年(一九三七) 九月六日 燈火管制に関する件(上清戸 村野倫教家文書)
2-5-9 昭和十四年(一九三九) 三月十三日 警棒団設置に関する件(「昭和十四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-5-10 昭和十四年(一九三九) 四月一日 警棒団任命書(中里 山下勤家文書)
2-5-11 昭和十五年(一九四〇) 二月一日 出征華族慰安演芸会案内状(中里 山下勤家文書)
2-5-12 昭和十六年(一九四一) 四月十八日 入営兵士武運長久三十三社祈願(中里 山下勤家文書)
2-5-13 昭和十八年(一九四三) 五月十八日 大日本婦人会清瀬村支部発会式開催通知(中里 山下勤家文書)
第六節 戦前戦中の教育
2-6-1 昭和五年(一九三〇) 五月二日 小学校教員住宅量支給規程設定ニ関スル件(「昭和五年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-6-2 昭和十二年(一九三七) 三月五日 明治四十五年三月昇進小学校尋常科卒業生茶話会開催案内(上清戸 村野倫教家文書)
2-6-3 昭和十三年(一九三八) 三月二十二日 昇進小学校同窓会春季総会案内(野塩 森田佐利家文書)
2-6-4 昭和十四年(一九三九) 一月二十八日 昇進小学校同窓会にて浪花節公演案内状(野塩 森田佐利家文書)
2-6-5 昭和十六年(一九四一) 五月 清瀬村教育後援会設立意趣書(野塩 森田佐利家文書)
2-6-6 昭和八年(一九三三) 四月一日 清瀬青年訓練所願(野塩 森田佐利家文書)
2-6-7 (昭和) 清瀬青年訓練所願(野塩 森田佐利家文書)
2-6-8 昭和八年(一九三三) 十一月 清瀬村立昇進農業公民学校訓練(野塩 森田佐利家文書)
2-6-9 (昭和) 清瀬村立昇進農業公民学校・清瀬青年訓練所夜学開始通知(野塩 森田佐利家文書)
2-6-10 (昭和) 清瀬村立昇進農業公民学校馬鈴薯品評会・集会案内状(野塩 森田佐利家文書)
2-6-11 (昭和) 清瀬村立農業公民学校夜学開始通知(野塩 森田佐利家文書)
2-6-12 昭和十年(一九三五) 九月二日 農業公民学校名称変更・青年訓練所廃止・青年学校を置く件(「告示録」清瀬市行政文書)
2-6-13 昭和十年(一九三六) 四月八日 清瀬青年学校第一年目夜学開始通知(野塩 森田佐利家文書)
2-6-14① 昭和十一年(一九三六) 四月八日 清瀬青年学校指導員手続き完了につき報告(上清戸 村野倫教家文書)
2-6-14➁ 昭和十一年(一九三六) 四月十四日 在郷軍人会清瀬村分会評議議員会開催通知 青年学校指導員推薦に関する件(上清戸 村野倫教家文書)
2-6-15 昭和十一年(一九三六) 八月十二日 清瀬青年学校銃器納入検閲願(上清戸 村野倫教家文書)
2-6-16 昭和十一年(一九三六) 十月十五日 清瀬・久留米青年団第五回連合競技会案内状(上清戸 村野倫教家文書)
2-6-17 昭和十一年(一九三六) 十一月十四日 青年学校用軽機関銃寄附につき協議(上清戸 村野倫教家文書)
2-6-18 昭和十二年(一九三七) 二月二十一日 青年学校卒業式案内状(上清戸 村野倫教家文書)
2-6-19 (昭和) 九月二十三日 青年学校教練指導員推薦につき書簡(上清戸 村野倫教家文書)
2-6-20 (昭和) 九月二日 青年学校指導員召集の送別茶話会につき協議(上清戸 村野倫教家文書)
2-6-21 (昭和) 九月八日 青年学校生徒身体検査通知(野塩 森田佐利家文書)
2-6-22 昭和十一年(一九三六) 八月三日 新しいお洗濯の講習会案内 女子青年団(上清戸 村野倫教家文書)
2-6-23 昭和十一年(一九三六) 二月一日 清瀬市青年団・在郷軍人分会合同役員会及び春季総会式次第(上清戸 村野倫教家文書)
2-6-24 昭和十六年(一九四一) 一月二十八日 清瀬村青年学校校数並びに位置指定に関する答申(「昭和十六年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-6-25 昭和十六年(一九四一) 三月二十二日 清瀬村青年団役員会開催の件(「昭和十五年度 清瀬青年学校日誌」挿入文書)
第七節 村と戦争
2-7-1① 昭和二年(一九二七) 事務報告書 兵事(「昭和三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-7-1➁ 昭和三年(一九二八) 事務報告書 兵事(「昭和四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-7-1➂ 昭和四年(一九二九) 事務報告書 兵事(「昭和五年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-7-1➃ 昭和五年(一九三〇) 事務報告書 兵事(「昭和六年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-7-1➄ 昭和六年(一九三一) 事務報告書 兵事(「昭和七年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-7-1⑥ 昭和七年(一九三二) 事務報告書 兵事(「昭和八年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-7-1⑦ 昭和八年(一九三三) 事務報告書 兵事(「昭和九年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-7-1⑧ 昭和九年(一九三四) 事務報告書 兵事(「昭和十年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-7-1⑨ 昭和十年(一九三五) 事務報告書 兵事(「昭和十一年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-7-1⑩ 昭和十一年(一九三六) 事務報告書 兵事(「昭和十二年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-7-1⑪ 昭和十二年(一九三七) 事務報告書 兵事(「昭和十三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-7-1⑫ 昭和十三年(一九三八) 事務報告書 兵事(「昭和十四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-7-1⑬ 昭和十四年(一九三九) 事務報告書 兵事(「昭和十五年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-7-1⑭ 昭和十五年(一九四〇) 事務報告書 兵事(「昭和十六年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-7-1⑮ 昭和十六年(一九四一) 事務報告書 兵事(「昭和十七年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-7-2 昭和十年(一九三五) 四月 皇国の興廃に関する二大問題 在郷軍人会(上清戸 村野倫教家文書)
2-7-3 昭和十年(一九三五) 八月三日 点呼参集者の為に 在郷軍人会(上清戸 村野倫教家文書)
2-7-4 昭和十年(一九三五) 七月十日 簡閲点呼予行演習執行の件(上清戸 村野倫教家文書)
2-7-5 昭和十年(一九三五) 十月十七日 帝国在郷軍人会清瀬村分会役員会開催に関する通知(上清戸 村野倫教家文書)
2-7-6 昭和十年(一九三五) 十一月九日 現役兵予習教育実施に関する件(上清戸 村野倫教家文書)
2-7-7 昭和十年(一九三五) 十一月二十一日 現役入営兵送別会出席願(上清戸 村野倫教家文書)
2-7-8 昭和十一年(一九三六) 十月二十三日 師団演習間食中毒予防に関する件(上清戸 村野倫教家文書)
2-7-9 昭和十六年(一九四一) 十一月十六日 軍事郵便 秋季演習の宿舎につき礼状(中里 山下勤家文書)
2-7-10 昭和十二年(一九三七) 十二月 東京出動将士後援会資金募集趣意書(下宿 高橋くに家文書)
2-7-11 (昭和) 一月二十七日 軍事郵便 慰問袋頂戴につき礼状(中里 山下勤家文書)
2-7-12 昭和十二年(一九三七)度分会記録 在郷軍人会清瀬村分会(清瀬市郷土博物館所蔵)
2-7-13 昭和十四年(一九三九) 五月九日 戦没者の葬儀に関する件(野塩 森田佐利家文書)
2-7-14 昭和十四年(一九三九) 十二月二十八日 現役兵入営に関する件(中里 山下勤家文書)
2-7-15 (昭和) 十二月七日 被徴用者出頭時ノ心得(中里 山下勤家文書)
2-7-16 昭和十九年(一九四四) 四月十三日 徴兵検査につき葉書(中里 山下勤家文書)
2-7-17 昭和二十年(一九四五) 一月十七日 現役兵入営に関する件(中里 山下勤家文書)
2-7-18 昭和二十年(一九四五) 三月~六月 傷痍軍人東京療養所当直日誌に記録された空襲(「昭和二十年度当直日誌」国立病院機構東京病院図書室所蔵)
第八節 昭和戦前・戦中期の医療と衛生
2-8-1① 昭和三年(一九二八) 四月三十日 田無町外七ヶ村組合病院設置の件(「昭和三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-8-1➁ 昭和三年(一九二八) 五月三十一日 組合病院規約議定の件(「昭和三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-8-1➂ 昭和三年(一九二八) 七月十四 北多摩郡昭和病院組合会議員選挙の件(「昭和三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-8-1➃ 昭和三年(一九二八) 組合病院設立について(昭和三年度事務報告書 「昭和四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-8-2 昭和五年(一九三〇) 五月二日 伝染病隔離舎公用廃止の件(「昭和五年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-8-3 昭和五年(一九三〇) 五月ニ日 清瀬村伝染病予防委員設置規程に関する件(「昭和五年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-8-4 昭和五年(一九三〇) 七月十二日 北多摩郡昭和病院組合へ加入諮問の件(「昭和五年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-8-5 昭和五年(一九三〇) 七月十二日 北多摩郡昭和病院組合規約中変更の件(「昭和五年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-8-6 昭和三年(一九二八) 八月二十日 療養所設置位置変更方の意見書提出に関する件(「昭和三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-8-7 昭和四年(一九二九) 三月十三日 結核療養所設置の位置変更に関する意見書を監督官庁に提出の件(「昭和四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
2-8-8 昭和十一年(一九三六) 十一月二十六日 「清瀬村療養所 収容人員を増す 年内に病床二百個を増設」(『読売新聞』夕刊)
2-8-9 昭和十三年(一九三八) 十一月十五日 「力強い女性 看護婦志願 実に四百名」(『朝日新聞』東京朝刊)
2-8-10 昭和十三年(一九三八) 十一月十七日 「傷痍軍人療養所 十八日に地鎮祭」(『読売新聞』夕刊)
2-8-11 昭和十三年(一九三八) 十一月二十日 「白衣の天使の試験」(『朝日新聞』東京朝刊)
2-8-12 昭和十四年(一九三九) 六月二日 「白衣勇士の家開く」(『読売新聞』第二朝刊)
2-8-13 昭和十四年(一九三九) 十一月八日 「東京療養所 あす開所式」(『読売新聞』第二朝刊)
2-8-14 昭和十五年(一九四〇) 二月十五日 「失明寮」にも侍従 各地療養所へ御差遣(『朝日新聞』朝刊)
2-8-15 昭和十五年(一九四〇) 二月二十一日 「傷痍に伝ふ聖旨 牧野侍従、小石川と府下清瀬村へ」(『朝日新聞』朝日新聞東京夕刊)
2-8-16 昭和十六年(一九四一) 十二月一日 「有難き御言葉賜ふ 三妃殿下お揃ひで傷兵御訪問(『読売新聞』朝刊)
2-8-17 昭和十七年(一九四二) 十月七日 「看護婦生徒募集(三鷹職検第四四号)」(『朝日新聞』東京朝刊 広告)
2-8-18 昭和十五年(一九四〇) 十一月二十二日 体力章検定実施通知書(野塩 森田佐利文書)
2-8-19 昭和二十年(一九四五) 五月二十三日 「都営産院けふから受附」(『朝日新聞』東京朝刊)
第三章 青年団の記録・青年学校の日誌
第一節 清瀬村青年団下宿分団の記録
3-1-1 昭和七年(一九三二) ~八年(一九三三) 清瀬村青年団下宿支部記録(下宿自治会文書)
3-1-2 昭和九年(一九三四) ~十年(一九三五) 清瀬村青年団下宿支部記録(下宿自治会文書)
3-1-3 昭和十一年(一九三六)度 清瀬村青年団下宿支部記録(下宿自治会文書)
3-1-4 昭和十三年(一九三八) ~十四年(一九三九) 清瀬村青年団下宿支部記録(下宿自治会文書)
3-1-5 (昭和戦前期) 下宿文庫規定・細則(下宿自治会文書)
第二節 清瀬青年学校の日誌
3-2 昭和十九年(一九四四)四月~昭和二十年(一九四五)三月 学校日誌 清瀬青年学校(清瀬中学校文書)
第四章 戦後改革から町制施行へ
第一節 戦後改革と革新村政
4-4-1 昭和二十二年(一九四七) 四月二十五日 衆議院議員候補者齋藤初太郎推薦状(清瀬市郷土博物館目録外資料)
4-1-2 昭和二十二年(一九四七) 五月二十八年 公職追放に該当しない旨確認書(上清戸 齋藤秀雄家文書)
4-1-3 昭和二十二年(一九四七) 十二月六日 清瀬村税賦課率の件(「昭和二十三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-1-4 昭和二十二年(一九四七) 十二月二十六日 清瀬村税賦課率の件(「昭和二十三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-1-5 昭和二十四年(一九四九) 九月六日 清瀬村税及其の賦課徴収条例中昭和二十四年度清瀬村民税賦課割合及賦課方法に関する件(「昭和二十四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-1-6 昭和二十四年(一九四七) 三月十七日 分村の緊急動議と決起(「昭和二十四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-1-7 昭和二十四年(一九四九) 四月十一日 議会解散請求に係る件(「昭和二十四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-1-8 昭和二十四年(一九四九) 四月十五日 議会解散請求に係る件につき弁明書起草委員指名(「昭和二十四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-1-9 昭和二十四年(一九四九) 四月十八日 議会解散請求に係る件につき弁明書の採決(「昭和二十四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-1-10 昭和二十五年(一九五〇) 一月 清瀬村分村問題の経過概要(三二八ーA五ー一「庁議一 昭和二四年十二月十三日から 昭和二十五五月二三日まで」東京都公文書館所蔵)
4-1-11① 昭和二十四年(一九四九)~二十五年(一九五〇) リコール運動に関する経過について(清瀬市行政文書)
4-1-11➁ 昭和二十四年(一九四九) 清瀬村議会解散請求の要旨(清瀬市行政文書)
4-1-11➂ 昭和二十四年(一九四九) 議会解散請求に対する弁明の要旨(清瀬市行政文書)
4-1-11➃ 昭和二十四年(一九四九) 六月二十五日 議会解散投票の結果について(清瀬市行政文書)
4-1-11➄ 昭和二十四年(一九四九) 七月十三日 議会解散投票に関する清瀬村選挙管理委員会への異議申立について(清瀬市行政文書)
4-1-11⑥ 昭和二十四年(一九四九) 八月五日 議会解散請求への異議申立に対する棄却 清瀬村選挙管理委員会(清瀬市行政文書)
4-1-11⑦ 昭和二十四年(一九四九) 八月十一日 清瀬村選挙告示 清瀬村選挙管理委員会(清瀬市行政文書)
4-1-11⑧ 昭和二十四年(一九四九) 八月十三日 東京都選挙管理委員会への訴願所(清瀬市行政文書)
4-1-11⑨ 昭和二十四年(一九四九) 九月一日 弁明書 清瀬村選挙管理委員会(清瀬市行政文書)
4-1-11⑩ 昭和二十五年(一九五〇) 三月二十七日 議会解散請求及び投票を無効とする採決 東京都選挙管理委員会(清瀬市行政文書)
4-1-12① 昭和二十六年(一九五一) 三月十八日 分村決議取消の件上程(「昭和二十六年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-1-12➁ 昭和二十六年(一九五一) 三月十八日 分村決議取消の件議決(「昭和二十六年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
第二節 清瀬町の誕生と町村合併問題
4-2-1 昭和二十九年(一九五四) 一月十九日 町制施行に関する件(「昭和二十九年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-2-2 昭和二十九年(一九五四) 東京都北多摩郡清瀬村を町とすることについて(三二八ーA二ー一「一般三四 四二ー〇一〇 四二ー〇一一」東京と公文書館所蔵)
4-2-3 昭和二十九年(一九五四) 九月十三日 町村合併の諮問につき清瀬町の答申(「昭和二十九年度総務局 総務六〇」東京都公文書館所蔵)
4-2-4 昭和二十九年(一九五四) 九月十三日 町村合併の諮問につき久留米村の答申(「昭和二十九年度総務局 総務六〇」東京都公文書館所蔵)
4-2-5 昭和二十九年(一九五四) 九月十三日 町村合併の諮問につき東村山町の答申(「昭和二十九年度総務局 総務六〇」東京都公文書館所蔵)
第三節 戦後の農業と商工業
4-3-1 昭和二十二年(一九四七) 七月 麦類及馬鈴薯割当通知書(野塩 森田佐利家文書)
4-3-2 昭和二十二年(一九四七) 十一月十三日 生甘藷並甘藷割当について(野塩 森田佐利家文書)
4-3-3 昭和二十二年(一九四七) 四月三十日 主要食糧供出割当通知(野塩 森田佐利家文書)
4-3-4 昭和二十三年(一九四八) 六月三十日 馬鈴薯供出割当改定通知書(野塩 森田佐利家文書)
4-3-5 昭和二十三年(一九四八) 十月二十日 麦類農業計画に基く麦類生産数量の割当について(野塩 森田佐利家文書)
4-3-6 昭和二十二年(一九四七) 九月二十五日 産業振興共進会開催につき御願(中里 出下勤家文書)
4-3-7 昭和二十七年(一九五二) 九月二十五日 米早期供出について(中里 出下勤家文書)
4-3-8 昭和二十七年(一九五二) 九月十八日 茶種子購入斡旋について(中里 出下勤家文書)
4-3-9 昭和二十七年(一九五二) 十一月二十二日 米の政府買入数量指示及び保有計算について(中里 出下勤家文書)
4-3-10 昭和二十七年(一九五二) 十二月二十日 米類種子更新について(中里 出下勤家文書)
4-3-11 昭和二十七年(一九五二) 十二月二十二日 ビニール使用に依る速成と一般果菜類の早熟育苗法方の講演会と映画の会開催の件(中里 出下勤家文書)
4-3-12 昭和二十八年(一九五三) 六月一日 西瓜栽培法について(中里 出下勤家文書)
4-3-13 昭和二十八年(一九五三) 五月八日 厨芥の飼料利用化上の注意事項について(中里 出下勤家文書)
4-3-14 昭和二十八年(一九五三) 六月一日 牛、豚の飼育管理に関する講習会開催について(中里 出下勤家文書)
4-3-15 昭和二十八年(一九五三) 六月二日 六月の蔬菜病害虫について(中里 出下勤家文書)
4-3-16 昭和二十八年(一九五三) 六月六日 米生産指導について(中里 出下勤家文書)
4-3-17 昭和二十八年(一九五三) 七月十六日 葉稲熱病について(中里 出下勤家文書)
4-3-18 昭和二十八年(一九五三) 八月七日 トマト簡易加工講習会について(中里 出下勤家文書)
4-3-19 昭和二十九年(一九五四) 六月二十二日 米穀供出北多摩郡で一位につき報償品(中里 出下勤家文書)
4-3-20 昭和二十五年(一九五〇) 九月十三日 清瀬村農協蔬菜部門合同協議会開催通知(上清戸 齋藤秀雄家文書)
4-3-21 (昭和) 三月二十七日 第一清瀬農業回覧(中里 出下勤家文書)
4-3-22 昭和二十七年(一九五二) 十一月二十六日 麦共済金の件(中里 出下勤家文書)
4-3-23 昭和二十八年(一九五三) 七月四日 水陸稲共済金の件(中里 出下勤家文書)
4-3-24 昭和二十一年(一九四六) 十二月六日 明朗・引揚者ばかりの製作所(『読売新聞』朝刊)
4-3-25 昭和二十三年(一九四八) 十二月六日 東京味噌醸造株式会社清瀬工場(「農地改革異議関係綴」農業委員会、博物館移管行政文書)
第四節 戦後の交通
4-4-1 昭和二十年(一九四五)五月二十日 武蔵野鉄道株式会社、西武鉄道株式会社、食糧増産株式会社合併認可申請に関する件鉄道免許(「西武鉄道(元武蔵野鉄道)昭和19~23年」国立公文書館所蔵)
4-4-2 昭和二十八年(一九五三)二月二十四日 西武鉄道による屎尿輸送について(「第4回庁議付議事項 案件第6号」東京都公文書館所蔵)
第五節 戦後の生活と社会運動
4-5-1 昭和二十七年(一九五二) 十二月八日 正月行事に関する懇談会開催について(中里 出下勤家文書)
4-5-2 昭和二十七年(一九五二) 十二月九日 稲刈用酒の配給について(中里 出下勤家文書)
4-5-3 昭和二十八年(一九五三) 一月二十八日 計量器具定期検査について(中里 出下勤家文書)
4-5-4 昭和二十一年(一九四六) 三月 上清戸農民組合規約(上清戸 齋藤靖夫家文書)
4-5-5 昭和二十一年(一九四六) 日本農民組合清瀬支部の結成(上清戸 齋藤靖夫家文書「齋藤米蔵日記」抄録)
4-5-6 昭和二十二年(一九四七) 三月十日 声明書(平野力三の日農刷新同盟につき)(上清戸 齋藤靖夫家文書)
4-5-7 昭和二十二年(一九四七) 五月二十九日 組合の当面する諸問題に就いて 日本農民組合東京都書記局(上清戸 齋藤靖夫家文書)
4-5-8 昭和二十二年(一九四七) 七月九日 麦、馬鈴薯供出について 日本農民組合東京都書記局(上清戸 齋藤靖夫家文書)
第六節 戦後教育の出発
4-6-1 昭和二十一年(一九四六) 十月二十三日 清瀬国民学校々舎増築ニ関スル件(「昭和二十一年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-2 昭和二十一年(一九四六) 十月二十三日 青年学校位置変更に関する件(「昭和二十一年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-3 昭和二十一年(一九四六) 十月二十三日 青年学校建築資材払下に関する件(「昭和二十一年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-4 昭和二十二年(一九四七) 十一月二十六日 旧海軍兵舎払下清瀬小学校へ移築の件(「昭和二十二年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-5 昭和二十三年(一九四八) 十一月二十七日 清瀬小学校増築校舎敷地中一部代地購入に関する件(「昭和二十三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-6 昭和二十三年(一九四八) 十一月二十七日 旧海軍兵舎を中学校校舎として払下げの件(「昭和二十三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-7 昭和二十三年(一九四八) 十一月二十七日 清瀬小学校・中学校増築教室数につき議論(「昭和二十三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-8 昭和二十三年(一九四八) 十二月八日 校舎増築のための起債について議論(「昭和二十三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-9 昭和二十三年(一九四三) 十二月八日 中学校建設補助金をめぐる議論(「昭和二十三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-10 昭和二十三年(一九四八) 十二月十三日 校舎増築問題に関する北多摩地方事務所総務課長の斡旋(「昭和二十三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-11 昭和二十三年(一九四八) 十二月十五日 三教室増築への修正と議決(「昭和二十三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-12 昭和二十三年(一九四八) 十二月二十二日 清瀬小学校増築に関する件 再審議提案理由(「昭和二十四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-13 昭和二十四年(一九四九) 一月十三日 小学校・中学校校舎新築に関する権(「昭和二十四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-14 昭和二十四年(一九四九) 十月二十五日 学校建築費起債について(「昭和二十三・二十四年 財務 公債 第一種 東京都 冊ノ一」東京都公文書館所蔵)
4-6-15 昭和二十四年(一九四九) 十月十三日 中学校建設のために村債を起する件(「昭和二十四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-16 昭和二十四年(一九四九) 十二月十二日 清瀬中学校増設に関する件(「昭和二十四年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-17 昭和二十七年(一九五二) 四月一日 下清戸・下宿への分校の設立を求める請願(「昭和二十七年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-18 昭和二十七年(一九五二) 十二月二十五日 清瀬村立芝山小学校建築事業起債の件(「昭和二十七年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-6-19 昭和二十八年(一九五三) 五月十五日 芝山小学校開校式通知状(中里 出下勤家文書)
4-6-20 昭和二十九年(一九五四) 三月十六日 映画会開催案内 清瀬村青年団中里分団(中里 出下勤家文書)
4-6-21 昭和二十九年(一九五四) 十一月十五日 文化祭案内状 清瀬町青年団(中里 出下勤家文書)
第七節 戦後処理と引揚
4-7-1 連合軍司令部の訓示に関する件(下宿 加藤鉄雄家文書)
4-7-2 旧海軍通信隊兵舎取毀に関する件(下宿 加藤鉄雄家文書)
4-7-3 昭和二十三年(一九四八) 三月十八日 元陸軍照空隊兵舎の件につき提案(「昭和二十八年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-7-4 昭和二十三年(一九四八) 五月六日 元陸軍照空隊兵舎払下の件(「昭和二十三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-7-5 昭和二十三年(一九四八) 五月二十六日 元陸軍照空隊兵舎払下の件附帯決議(「昭和二十三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-7-6 昭和二十三年(一九四八) 十月二日 旧海軍大和田町分遣隊兵舎買受契約の件(「昭和二十三年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-7-7 昭和二十三年(一九四八) 東京都下における旧軍用地並に旧軍用建物調査(東京都総務局調査課発行、東京都北区立中央図書館所蔵)
4-7-8 昭和二十三年(一九四八)度 引揚援護事業(東京都公文書館所蔵 庁内刊行物 福祉B一二七『昭和二十三年度 引揚援護事業概要』東京都民生局保護課)
4-7-9 昭和二十七年(一九五二) 九月二十日 引揚者定着寮の廃止・引揚者住宅の設置(東京都公文書館所蔵三二八-A四-五「一般五 三四ー三二五」)
4-7-10 昭和三十一年(一九五六) 六月二十日 引揚者の在外事実調査(『清瀬町広報』)
4-7-11 講演会の案内 原水爆禁止清瀬町民の会(中里 出下勤家文書)
第八節 戦後の病院街と衛生
4-8-1 昭和二十二年(一九四七) 八月十九日 北多摩郡昭和病院規約承認方の件(「昭和二十二年 村会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
4-8-2 昭和三十年(一九五五) 十月三十一日 都内初のアフタケア施設 清瀬に建設、一月開院 働きつつ療養 都民民生委員が浄財を集め(『読売新聞』朝刊)
4-8-3 昭和三十一年(一九五六) 八月二十八日 トラホームの予防と治療(『清瀬町広報』)
4-8-4 昭和三十二年(一九五七) 二月一日 結核検診の該当者しらべ(『清瀬町広報』)
4-8-5 昭和三十三年(一九五八) 四月一日 みんなそろって 健康診断(『清瀬町広報』)
4-8-6 昭和三十三年(一九五八) 六月二十五日 "こぞつて住民健診"結核の追放(『清瀬町広報』)
4-8-7 昭和三十四年(一九五九) 六月十五日 なかなか減らない「トラコーマ」「結膜炎」学校保健について父兄へお願い(『清瀬町広報』)
4-8-8 昭和三十四年(一九五九) 九月十日 減らない学童のトラコーマ! 九月中に全町民検眼のこころみ(『清瀬町広報』)
第九節 戦後の警察と地域
4-9-1 昭和二十一年(一九四六) 九月三日 清瀬村芝山駐在所建設発起人総会ご案内(下宿 加藤鉄雄家文書)
4-9-2 昭和戦後期 清瀬村中里防犯協会々則(案)(中里 出下勤家文書)
4-9-3 昭和二十二年(一九四七) 六月五日 田無警察署協力会解散案内(下宿 加藤鉄雄家文書)
第五章 農地改革下の村
第一節 農地委員会
5-1-1 昭和二十一年(一九四六) 十二月二十二日 農地委員立候補挨拶(上清戸 齋藤靖夫家文書 「齋藤米蔵日記」昭和二十~二十一年)
5-1-2 昭和二十一年(一九四六) 十二月 農地委員当選挨拶(上清戸 齋藤靖夫家文書 「齋藤米蔵日記」昭和二十~二十一年)
5-1-3 昭和二十二年(一九四七) 九月二十五日 東京都農地委員会への買収計画承認申請(昭和二十二年「農地改革異議関係綴」農業委員会博物館 移管行政文書)
第二節 農地委員会への異議申立の諸相
5-2-1 昭和二十三年(一九四八) 十一月二十五日 商店営業者への土地売渡に対する異議申立(昭和二十二年「農地改革異議関係綴」農業委員会 博物館移管行政文書)
5-2-2 昭和二十三年(一九四八) 十一月二十八日 土地売渡先に対する異議申立(昭和二十三年「農地改革異議関係綴」農業委員会 博物館移管行政文書)
5-2-3 昭和二十二年(一九四七) 十二月一日 分家譲渡地の買収に対する異議申立(昭和二十二年「農地改革異議関係綴」農業委員会 博物館移管行政文書)
5-2-4 昭和二十三年(一九四八) 九月 家族の戦死及び分家に係る異議申立(昭和二十二年「農地改革異議関係綴」農業委員会 博物館移管行政文書)
第三節 町村を越えた農地の問題
5-3-1 昭和二十三年(一九四八) 一月二日 大和田町出作者に対する農地売渡計画樹立に係る小委員会開催について(上清戸 齋藤秀雄家文書)
5-3-2 昭和二十二年(一九四七) 八月十五日 農地買収計画への異議申立に対する決定(昭和二十二年「農地改革異議関係綴」農業委員会、博物館移管行政文書)
5-3-3 昭和二十二年(一九四七) 九月二十七日 清瀬村小作地買収計画に対する訴願提起による特別委員会(あ五〇一-一-一「昭和二十二年度 労働経済局 自作農関係文書十四」東京都公文書館所蔵)
5-3-4 昭和二十四年(一九四九) 一月二十九日 農地委員会の裁決取消訴訟につき控訴状(上清戸 齋藤靖夫家文書)
第四節 新しい農地貸借関係
5-4-1 昭和二十三年(一九四八) 八月十八日 日本鋼管清瀬浴風院耕作地返却の件(昭和二十二年「農地改革異議関係綴」農業委員会、博物館移管行政文書)
5-4-2 昭和二十五年(一九五〇) 八月一日 東京都職員療養所コロニー作業用地としての農地賃借について(昭和二十四年「売渡謄本綴」農業委員会、博物館移管行政文書)
5-4-3 昭和二十五年(一九五〇) 八月二十一日 小作契約文書化実施について(昭和二十四年「売渡謄本綴」農業委員会、博物館移管行政文書)
5-4-4 〔昭和二十五年(一九五〇)頃〕 小作契約の書面化等について(野塩 森田佐利家文書)
第五節 土地開発と農地開発
5-5-1 昭和二十二年(一九四七) 十一月八日 発展が見込まれる土地の買収に対する異議申立(昭和二十二年「農地改革異議関係綴」農業委員会、博物館移管行政文書)
5-5-2 昭和二十三年(一九四八) 九月六日 住宅建設予定地買収計画に対する異議申立(昭和二十二年「農地改革異議関係綴」農業委員会、博物館移管行政文書)
第六節 農業委員会
5-6-1 昭和二十七年(一九五二) 十二月十日 農業委員選挙人名簿登載申請書配布方依頼について(中里 出下勤家文書)
5-6-2 昭和二十八年(一九五三) 六月二日 全国農民大会開催について(中里 出下勤家文書)
第六章
第一節 人口急増下の市政
6-1-1 (昭和) 自由民主党清瀬支部会則案(野塩 森田佐利家文書)
6-1-2 昭和三十七年(一九六二) 清瀬地区労結成に関する提案(清瀬市職員組合文書)
6-1-3 昭和三十七年(一九六二) 十一月五日 清瀬地区労結成準備のための各労組委員長、書記長会議招集について(清瀬市職員組合文書)
6-1-4 昭和三十七年(一九六二) 十一月十五日 清瀬地区労働組合協議会結成大会準備、運営委員会開催について(清瀬市職員組合文書)
6-1-5 昭和三十七年(一九六二) 十一月二十九日 清瀬地区労結成大会の開催について(清瀬市職員組合文書)
6-1-6 昭和三十八年(一九六三) 一月二十九日 単組代表者会議の開催について(清瀬市職員組合文書)
6-1-7 昭和三十八年(一九六三) 一月八日 地方選挙に関する社共両党との懇談会について(清瀬市職員組合文書)
6-1-8 昭和四十六年(一九七一) 四月二十六日 小金井に初の革新市長 八市で現職当選 都下新市は保守が握る(『朝日新聞』夕刊)
第二節 清瀬市の誕生
6-2-1 昭和三十三年(一九五八) 三月 『住民手帳』清瀬村役場(上清戸 齋藤秀雄家文書)
6-2-2 昭和三十八年(一九六三) 七月二十五日 支出の上京『町報きよせ』)
6-2-3 昭和四十四年(一九六九) 清瀬町役場第二庁舎新築工事(エ三〇八-二〇-三「昭和四十四年事業認定(都)〔一〕東京都公文書館所蔵)
6-2-4 昭和四十五年(一九七〇) 七月一日 町の区域および名称の変更について(い一〇五-五-一四「町字区域の変更(昭和四十五年度)東京都公文書館所蔵)
6-2-5 昭和四十五年(一九七〇) 八月十五日 一〇月一日から市に 臨時町議会で決定『町報きよせ』)
6-2-6 昭和四十五年(一九七〇) 九月十一日 清瀬町を市とすることについて(ウ三一一-三五-六「昭和四十五年度 総務局 総務一七九」東京都公文書館所蔵)
6-2-7 昭和四十五年(一九七〇) 九月十二日 新たに五市誕生へ 東京 三万二市制に伴い(『朝日新聞』朝刊)
6-2-8 昭和四十五年(一九七〇) 七月一日 きょうから狛江市 "92歳"の北多摩郡消える(『読売新聞』朝刊 都民版)
第三節 高度経済成長下の農業と商工業
6-3-1 昭和三十二年(一九五七) 七月二十九日 ビール麦下見指導開催の件(上清戸 齋藤秀雄家文書)
6-3-2 昭和三十二年(一九五七) 十一月十九日 関西出荷牛蒡につきNHKラジオ放送のお知らせ(上清戸 齋藤秀雄家文書)
6-3-3 昭和三十二年(一九五七) 十二月 落葉掃契約書(上清戸 齋藤秀雄家文書)
6-3-4 昭和三十三年(一九五八) 一月二十四日 落葉代金領収書(上清戸 齋藤秀雄家文書)
6-3-5 昭和三十三年(一九五八) 二月十一日 甘藷高系十四号の種芋供給について(上清戸 齋藤秀雄家文書)
第四節 交通の発達
6-4-1 昭和三十七年(一九六二) 八月十五日 清瀬駅周辺の道路 そして駅南口開設などのため駅周辺整備委員会できる『町報きよせ』)
6-4-2① 昭和四十一年(一九六六) 五月十五日 清瀬駅南口道路計画案ができる(『町報きよせ』)
6-4-2② 昭和四十二年(一九六七) 五月十五日 清瀬駅南口 11月中旬に完成(『町報きよせ』)
6-4-3 昭和四十三年(一九六八) 十月十五日 清瀬駅を橋上駅にしてください 西武鉄道に町民有志が陳情『町報きよせ』)
6-4-4① 昭和四十三年(一九六八) 二月十五日 清瀬下宿をとおる武蔵野西線 新座駅にかけて貨物駅ができる(『町報きよせ』)
6-4-4② 昭和四十八年(一九七三) 四月一日 武蔵野線開通 国鉄(東京北・東京西鉄道管理局、清瀬市郷土博物館所蔵)
6-4-5 昭和四十一年(一九六六) 二月十五日 東京-川越間高速道路 清戸下宿を通過 インターチェンジは所沢(『町報きよせ』)
第五節 高度成長期の教育
6-5-1 昭和三十年(一九五五) 二月十日 清瀬村婦人会発会案内状(中里 出下勤家文書)
6-5-2 昭和三十一年(一九五六) 九月二十五日 子供会でやりたい事(上清戸 齋藤秀雄家文書)
6-5-3① 昭和三十年(一九五五) 十月九日 青年団主催陸上大運動会案内状(中里 出下勤家文書)
6-5-3② 昭和三十年(一九五五) 十月九日 青年団運動会プログラム(中里 出下勤家文書)
6-5-4 昭和三十年(一九五五) 十二月 下宿分校設置につき申請書(「昭和三十年度 町会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
6-5-5 昭和三十一年(一九五六) 十月二十一日 清瀬小学校秋季大会大運動会プログラム(中里 出下勤家文書)
6-5-6 昭和三十六年(一九六一) 七月二十日発行 病床に学ぶ子供たち―小児病院分教室の概要―(『芝小PTA』十七 芝山小学校PTA会誌 野塩 森田佐利家文書)
6-5-7 昭和三十八年(一九六三) 二月二十五日 芝山小学校の校歌誕生(『芝小PTAニュース』二四 芝山小学校PTA会報 野塩 森田佐利家文書)
6-5-8 昭和三十八年(一九六三) 芝山小学校開校十周年記念式案内状 (野塩 森田佐利家文書)
6-5-9 昭和四十二年(一九六七) 二月二十五日 交通危険地帯避けるため 委託料払い越境通学 所沢→清瀬(『朝日新聞』朝刊)
第六節 医療制度の改革と健康問題
6-6-1 昭和三十四年(一九五九) 八月二十八日 国民健康保険 都から係員を招き 説明会を開く(『清瀬町広報』)
6-6-2 昭和三十五年(一九六〇) 三月十一日 国民健康保険制度に伴う医療給付率引上等に関する決議(「昭和三十四年度 町会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
6-6-3 昭和三十五年(一九六〇) 五月一日 "治療はだれでも半額で"七月から始まる国保のはなし(『町報きよせ』)
6-6-4 昭和三十五年(一九六〇) 七月一日 清瀬町国民健康保険条例(抄録)(「昭和三十五年度 町会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
6-6-5 昭和三十五年(一九六〇) 〔七月一日〕 清瀬町国民健康保険条例(「昭和三十五年度 町会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
6-6-6 昭和三十五年(一九六〇) 五月一日 蚊とハエのいない町づくり 衛生班に協力を(『町報きよせ』)
6-6-7 昭和三十八年(一九六三) 三月十五日 さらに衛生的な町へ し尿処理場建設をかんがえています(『町報きよせ』)
6-6-8 昭和四十四年(一九六九) 五月十五日 紙袋によるゴミ混合収集 袋の無料配布などサービスの徹底(『町報きよせ』)
6-6-9 昭和四十五年(一九七〇) 一月二十三日 広域行政に取残されて し尿処理に悩む二つの自治体 東京 清瀬町と狛江町(『朝日新聞』朝刊)
6-6-10 昭和四十五年(一九七〇) 二月十五日 し尿処理柳泉園加入で解決(『町報きよせ』)
6-6-11 昭和四十五年(一九七〇) 十一月十五日 公害を防止するために みんなで守ること(『市報きよせ』)
6-6-12 昭和四十七年(一九七二) 六月二十四日 療養の町清瀬にまで・・・光化学公害(『朝日新聞』東京 朝刊)
6-6-13 昭和五十一年(一九七六) 六月十五日 光化学スモッグ 注意報発令にご注意(『市報きよせ』)
6-6-14 昭和五十一年(一九七六) 十月八日 空堀川の汚染実態解明へ 流域四市が共同作戦 きょうから第二回調査(『読売新聞』多摩都民版)
6-6-15 昭和三十七年(一九六二) 九月十五日 「結核療養者にお願い ある投書者に対するおこたえ」(『町報きよせ』)
6-6-16 昭和四十五年(一九七〇) 一月十五日 清瀬の療養所で火事 機動隊も出動、患者避難(『読売新聞』夕刊)
6-6-17 昭和四十五年(一九七〇) 二月十五日 出火のおわび 国立療養所東京病院(『町報きよせ』)
6-6-18 昭和四十九年(一九七四) 四月二十七日 国立療養所で火事 清瀬、患者無事(『読売新聞』夕刊)
6-6-19 昭和五十一年(一九七六) 四月二十日 27日、清瀬で衛生講話(アルコール中毒関連)(『読売新聞』多摩都民版)
6-6-20 昭和五十一年(一九七六) 五月三十日 断酒道場 地元反対で開設お預け 「アル中患者困る」 住民 道場「中毒脱出者で大丈夫」清瀬で陳情合戦(『朝日新聞』東京朝刊)
6-6-21 昭和五十三年(一九七六) 二月十一日 結核患者の減少で変わる"病院村"(『読売新聞』多摩都民版)
第七章 安定成長からバブル経済へ
第一節 都市化の中の市政
7-1-1 昭和四十九年(一九七四) 十二月 第四回定例市議会 市長所信表明草稿(中清戸 星野繁家文書)
7-1-2 昭和五十年(一九七五) 四月三十日 『市職新聞』発刊にあたって(『市職新聞』創刊号 清瀬市職員組合文書)
7-1-3 平成元年(一九八九) 十一月二十九日 自治労の新連合加盟と清瀬市職員組合(『第32回定期大会議案書』清瀬市職員組合 清瀬市職員組合文書)
第二節 バブル経済下の行政とふるさとの創生
7-2-1 昭和五十五年(一九八〇) 十月十五日 祝 市制施行十周年 清瀬市民憲章(『市報きよせ』)
7-2-2 昭和五十六年(一九八一) 十月一日 整備が進む広報無線 清瀬市民センター内9番目設置(『市報きよせ』)
7-2-3 昭和六十二年(一九八七) 十一月十五日 市内全域が国土法の「監視区域」に 一〇〇㎡以上の土地取引は届出を(『市報きよせ』)
7-2-4 平成二年(一九九〇) 一月十五日 ふるさと創生一億円の使いみち決定(『市報きよせ』)
7-2-5 平成二年(一九九〇) 二月一日 ふるさとの風景 清瀬10景が決まる(『市報きよせ』)
7-2-6 平成二年(一九九〇) 五月十五日 けやき通りにキヨセケヤキロードギャラリー5月28日オープン(『市報きよせ』)
第三節 二つの農協の来歴
7-3-1 昭和五十二年(一九七七) 清瀬市農業協同組合30年の歩み(『農協法施行30周年 貯金一〇〇億円共済保有一〇〇億円達成記念大会』清瀬市農業協同組合、上清戸 齋藤靖夫家文書)
7-3-2 昭和五十六年(一九八一)清瀬市農業協同組合・第一清瀬農業協同組合(『東京都農協三十年史』農協法施行三十周年東京都農業協同組合記念事業実行委員会編刊)
7-3-3 昭和五十八年(一九八三)第一清瀬農業協同組合 第35回通常総会案(野塩 森田佐利家文書)
第四節 変わる交通
7-4-1 昭和四十九年(一九七四) 十二月十五日 駅前問題あなたの考えは 清瀬・秋津両駅周辺の再開発(『市報きよせ』)
7-4-2 昭和五十一年(一九七六) 六月十五日 早期に実現させよう地下鉄八号線 輸送力は限界に達する―西武池袋線(『市報きよせ』)
7-4-3 昭和五十二年(一九七七) 三月 清瀬市北口地区市街地再開発等調査報告(清瀬市行政刊行物)
7-4-4 昭和五十二年(一九七七) 三月 秋津駅周辺地区市街地再開発等調査報告(清瀬市行政刊行物)
7-4-5 昭和五十七年(一九八二) 十月 清瀬駅北口地区整備計画調査(ダイジェスト版)清瀬駅北口地区検討会 住宅都市整備公団東京支社(清瀬市行政刊行物)
7-4-6① 平成二年(一九九〇) 六月十五日 年内竣工をめざして 秋津駅に北口改札口を新設(『市報きよせ』)
7-4-6② 平成二年(一九九〇) 十二月十五日 秋津駅に北口改札口 12月23日オープン(『市報きよせ』)
第五節 武蔵野の自然を守る
7-5-1 昭和五十四年(一九七九) 東京都清瀬自然教育園設立意趣書 清瀬の自然を守る会(栗山究氏収集文書)
7-5-2 昭和五十八年(一九八三) 九月十日 公有地化で緑を保全 清瀬 宅地化寸前の山林買収 武蔵野の面影残をす三、三六六平方㍍(『読売新聞』多摩版)
7-5-3 昭和六十一年(一九八六) 清瀬の自然を守る会(昭和五一年発足) 元清瀬病院跡地の記念公園化 結核研究所病院跡地の自然教育園化運動経過(栗山究氏収集文書)
7-5-4 昭和六十一年(一九八六) 三月三十一日 清瀬松山緑地保全地域の指定及び保全計画の決定について(栗山究氏収集文書)
7-5-5 昭和六十一年(一九八六) 三月三十一日 保全地域を指定しました(「みどりの監視員だより」 第七期第四号 東京都環境保全局自然保護部緑地化推進室発行 栗山究氏収集文書)
7-5-6 昭和六十一年(一九八六) 三月三十一日 木守りちゃんの緑の基金集め!! 清瀬の自然を守る会(「みどりの監視員だより」 第七期第四号 東京都環境保全局自然保護部緑地化推進室発行 栗山究氏収集文書)
7-5-7 平成元年(一九八九) 二月九日 多摩の自然を守る 十四 金も知恵も足も使って 細密調査に都動く 緑地保全(『読売新聞』朝刊 多摩版)
第六節 教育と地域
7-6-1 昭和五十五年(一九八〇) 一〇月一日 市民体育祭の案内状とプログラム(野塩 森田佐利家文書)
7-6-2 昭和五十六年(一九八一) 四月一日 中清戸に第五小学校開校 学校建設はこれで一段落(『市報きよせ』)
7-6-3 昭和六十三年(一九八八) 十一月起 清瀬市立清瀬小学校沿革史(清瀬小学校校歴史料室掲示)
第七節 衛生的な環境づくり
7-7-1 昭和五十二年(一九七七) 一月一日 公共下水道を重点に〔公共下水道・ゴミ・し尿〕(『市報きよせ』)
7-7-2 昭和五十四年(一九七九) 一月一日 生活環境の改善〔環境衛生・保健〕(『市報きよせ』)
7-7-3 昭和五十四年(一九七九) 六月十五日 健康だから働ける し尿浄化槽にも必要な健康管理〔環境衛生・保健〕(『市報きよせ』)
7-7-4 昭和六十年(一九八五) 三月一日 受益者負担金は下水道整備の原動力~快適な市民生活のために~(『市報きよせ』)
7-7-5 昭和六十年(一九八五) 十一月十五日 清流をとり戻そう!柳瀬川・空堀川の浄化にご協力を(『市報きよせ』)
7-7-6 平成二年(一九九〇) 二月十一日 生活排水などで汚染都内一 空堀川で水質調査 流域4市(『読売新聞』多摩都民版)
7-7-7 平成二年(一九九〇) 八月十六日 都の河川調査63か所で水質改善(『読売新聞』多摩都民版)
7-7-8 平成十一年(一九九九) 一月十五日 市が取り組んでいる ダイオキシン対策『市報きよせ』)
7-7-9 平成十一年(一九九九) 二月十五日 清瀬市ダイオキシン類対策委員会を設置『市報きよせ』)
7-7-10 平成十一年(一九九九) 十月十五日 ダイオキシン類規制条例を制定 ―限りなく0に近づけるために―『市報きよせ』)
第八節 平成不況下の清瀬
第一節 市民参加型のまちづくりへ
8-8-1 平成十四年(二〇〇一) 十月十五日 まちづくり基本条例を制定『市報きよせ』)
8-8-2 平成十七年(二〇〇五) 十二月十五日 パブリックコメント(意見公募手続き)制度をスタート『市報きよせ』)
第二節 平成不況下の財政
8-2-1 平成五年(一九九九) 一月十五日 緑地保全に相続税の壁 清瀬郊外 雑木林、年々消える(『朝日新聞』東京朝刊)
8-2-2 平成十一年(一九九九) 一月十五日 平成九年度決算にみる深刻な財政危機『市報きよせ』)
第三節 変わる都市農業
8-3-1 平成四年(一九九二) 清瀬市農業協同組合(『東京都農協四十年史』)農協法施行四十周年東京都農協記念事業実行委員会編刊 <東京都農業協同組合中央会内>
8-3-2 平成九年(一九九七) 七月 清瀬市農業の現状(『清瀬市農業振興計画 市民のいきいき生活を創る』)清瀬市市民部経済課
8-3-3 平成十九年(二〇〇七) 五月十五日 JA東京みらい清瀬新鮮館オープン『市報きよせ』)
第四節 交通の課題
8-4-1① 平成三年(一九九一) 一月十五日 放置自転車のない安全なまちに 秋津駅北口周辺を放置禁止区域に指定『市報きよせ』)
8-4-1➁ 平成四年(一九九二) 四月一日 秋津駅南口周辺を放置禁止区域に『市報きよせ』)
8-4-2① 平成八年(一九九六) 十月一日 清瀬駅のエスカレーター10月14日利用開始(予定)『市報きよせ』)
8-4-2② 平成八年(一九九六) 十月十五日 清瀬駅エレベーター設置 ―12月24日利用開始予定―『市報きよせ』)
8-4-2➂ 平成九年(一九九七) 三月一日 清瀬駅周辺に視覚障害者誘導システム設置―着々と進む福祉のまちづくり―『市報きよせ』)
8-4-3 平成九年(一九九七) 五月十五日 秋津駅周辺整備調査報告説明会開催『市報きよせ』)
8-4-4 平成九年(一九九七) 五月十五日 緑と水のハーモニー 清瀬駅北口駅前広場『市報きよせ』)
8-4-5 平成九年(一九九七) 十月十五日 新しくなった清瀬駅前交番『市報きよせ』)
第五節 市民生活の課題
8-5-1 平成九年(一九九七) 五月一日 清瀬市消費生活センターオープン『市報きよせ』)
8-5-2 平成十三年(二〇〇一) 五月十五日 六月一日からごみの収集は市指定の袋(有料)で『市報きよせ』)
第六節 少子化と教育
8-6-1 平成十三年(二〇〇一) 七月一日 統合新校の名称は清瀬市立清明小学校『市報きよせ』)
8-6-2 平成十五年(二〇〇三) 十一月十五日 希望に燃える中学校生活に向けて 平成十六年度より学校選択制度を導入『市報きよせ』)
8-6-3 平成二十二年(二〇一〇) 五月十五日 六月十五日から清瀬市コミュニティプラザひまわりの予約受付を開始します『市報きよせ』)
第七節 高齢化社会と健康づくり
8-7-1 平成元年(一九八九) 九月五日 健康づくりの拠点をPR 10日、清瀬のセンター(『読売新聞』多摩都民版)
8-7-2 平成二年(二〇〇一) 九月一日 第2回清瀬市民健康まつり 清瀬市健康センターを会場に『市報きよせ』)
8-7-3 平成六年(一九九四) 二月一日 考えよう!成人病予防 2月1日~7日 成人病予防習慣『市報きよせ』)
8-7-4 平成十一年(一九九九) 十月二十三日 結核予防へ講演会 きょう清瀬で(『朝日新聞』東京朝刊)
8-7-5 平成十二年(二〇〇〇) 十二月十五日 クローズアップ まちづくりは市民みんなの健康から(『市報きよせ』)
第九章 文化財の保存
第一節 文化への意識と文化財指定
9-1-1 昭和三十五年(一九六〇) 七月一日 近づく獅子舞(『町報きよせ』)
9-1-2 昭和三十八年(一九六三) 七月十五日 郷土に眠る文化財 清戸のシシ舞「保存に力を このままではほろんでしまう」(『町報きよせ』)
9-1-3 昭和四十年(一九七五) 十二月十五日 よみがえった郷土芸能 二四年ぶりに上演 豊年万作を祝う芝居(『町報きよせ』)
9-1-4① 昭和四十一年(一九六六) 七月十五日 清戸のシシ舞 一五日に日枝神社で 保存会も生れる(『町報きよせ』)
9-1-4② 昭和四十一年(一九六六) 十二月十五日 郷土芸能「万作」の保存会が誕生(『町報きよせ』)
9-1-5 昭和四十六年(一九七一) 六月一日 日枝神社改修記念ひきずりモチ祭り(『市報きよせ』)
9-1-6 昭和五十二年(一九七七) 五月十五日 ズームアップ あのなつかしいこし祭り 18年ぶりに復活(『市報きよせ』)
9-1-7① 昭和五十二年(一九七七) 七月一日 清瀬市文化財の指定について(通知)(清瀬市行政文書)
9-1-7② 昭和五十二年(一九七七) 七月十五日 郷土芸能は市民の誇り 三件を市無形文化財に指定(『市報きよせ』)
9-1-8 昭和五十六年(一九八一) 十月二十日 (起案)中里冨〔富〕士山保存会設立について(清瀬市行政文書)
9-1-9 昭和五十六年(一九八一) 十月一日 (施行)清瀬市指定文化財の指定について(告示)(清瀬市行政文書)
9-1-10 平成元年(一九八九) 一月二十日 「ふせぎ」の都指定無形文化財の指定に係る事務打ち合わせ(清瀬市行政文書)
第二節 博物館の建設と市民
9-2-1 昭和五十一年(一九七六) 八月六日 清瀬で文化財資料展(『読売新聞』多摩都民版)
9-2-2 昭和五十六年(一九八一) 五月一日 文化遺産を守ろう 市政を考える その17(『市報きよせ』)
9-2-3① 昭和五十八年(一九八三) 二月十八日 清瀬市郷土博物館建設にあたつて(答申)清瀬市郷土博物館建設検討委員会(清瀬市行政文書)
9-2-3② 昭和五十七年(一九八二) 八月二十六日 (起案・決裁)第五回瀬市郷土博物館建設検討委員会の開催通知及び会議資料の送付について(清瀬市行政文書)
9-2-4① 昭和五十七年(一九八二) 九月一日 東西南北 先祖の霊を盆棚に迎える(『市報きよせ』)
9-2-4② 昭和五十八年(一九八三) ニ月一日 東西南北 蚕の安全を祈る「まゆだま」(『市報きよせ』)
9-2-4➂ 昭和五十八年(一九八三) 三月一日 東西南北 下宿「うどん祭り」(『市報きよせ』)
9-2-5 昭和六十一年(一九八六) 一月一日 「九森田家住宅」の移築用地取得・復元(『市報きよせ』)
9-2-6 昭和六十一年(一九八六) 十月二十二日 ユニーク活動が評判 うどん作り、清瀬の郷土博物館 昔の生活体験も(『読売新聞』多摩都民版)
9-2-7 昭和六十三年(一九八八) 二月八日(起案) 二月十日(決裁)「結研跡地への森田家移築保存の可能性について(報告」清瀬市教育委員会(清瀬市行政文書)
9-2-8 平成六年年(一九九四) 七月三十日 旧森田家を復元 江戸中期の自作農住宅 年中行事の体験も(『読売新聞』多摩都民版)
第三節 新たな祭りの創出
9-3-1 昭和四十四年(一九六九) 十月十五日 江戸っ子の心意気"竹丘祭り"(『市報きよせ』)
9-3-2 昭和四十五年(一九七〇) 十月十五日 市制祝賀・交通安全祈願 神輿(みこし)渡御(『市報きよせ』)
9-3-3 昭和四十九年(一九七四) 九月五日 "祭り誕生"十五日に清瀬祭 新名物だーみーこしも手作り!(『読売新聞』多摩都民版)
9-3-4 昭和五十一年(一九七六) 八月十五日 市民登場➂ じっとしていられない イキでイナセな祭りバカ(『市報きよせ』)
9-3-5 昭和五十四年(一九七九) 八月一日 夏だ祭りだ ふるさとだ 清瀬お祭りガイド(『市報きよせ』)
第十章 現在につながる諸問題
第一節 終らぬ戦役
10-1-1 昭和四十年(一九六五) 九月十五日 戦没者等の遺族に特別弔慰金(『町報きよせ』)
10-1-2 昭和四十八年(一九七三) 清瀬市平和の塔建設委員会要綱(『昭和四八年度起 平和の塔建設委員会関係綴』 清瀬市郷土博物館所蔵)
10-1-3 昭和四十八年(一九七三) 清瀬市平和の塔建設趣意書(『昭和四八年度起 平和の塔建設委員会関係綴』 清瀬市郷土博物館所蔵)
10-1-4 昭和四十八年(一九七三) 清瀬市平和の塔建設についての私見(『昭和四八年度起 平和の塔建設委員会関係綴』 清瀬市郷土博物館所蔵)
10-1-5 昭和四十九年(一九七四) 『平和の塔』建設経過について(『昭和四八年度起 平和の塔建設委員会関係綴』 清瀬市郷土博物館所蔵)
10-1-6 昭和四十九年(一九七四) 平和の塔合祀者名簿(『昭和四八年度起 平和の塔建設委員会関係綴』 清瀬市郷土博物館所蔵)
10-1-7 昭和五十年(一九七五) 七月 清瀬市における不発弾処理に対する感謝状について(『災害派遣・部外協力等 昭和五十年二/二(二)』所収、国立公文書館所蔵)
第二節 自動車交通の発達と問題
10-2-1 昭和四十六年(一九七一) 七月十五日 自動車ラッシュ一分間に一九台も(『市報きよせ』)
10-2-2 昭和四十七年(一九七二) 一月一日 一月十六日(日)はノーカーデー(『市報きよせ』)
10-2-3 昭和四十七年(一九七二) 八月十八日 狭い道路大型車追放 志木街道など日本(『市報きよせ』)
10-2-4 昭和四十七年(一九七二) 十月十五日 志木街道・小金井街道二〇日から大型車規制(『市報きよせ』)
10-2-5 昭和五十七年(一九八二) 十月十五日 志木街道のけやき並木 新東京百景に(『市報きよせ』)
第三節 大規模災害への対応
10-3-1 平成七年(一九九五) 一月二十三日 兵庫県南部地震対策本部設置について(『兵庫県南部地震支援関係』清瀬市役所所蔵)
10-3-2 平成七年(一九九五) 一月二十三日 「兵庫県南部地震」清瀬市支援本部設置要領(『兵庫県南部地震支援関係』清瀬市役所所蔵)
10-3-3 平成七年(一九九五) 一月二十四日 清瀬市長に対する支援本部の報告(『兵庫県南部地震支援関係』清瀬市役所所蔵)
10-3-4 平成七年(一九九五) 一月二十五日 「兵庫県南部地震」支援方針の決定(『兵庫県南部地震支援関係』清瀬市役所所蔵)
10-3-5 平成七年(一九九五) 二月七日 「兵庫県南部地震」清瀬市支援本部の報道発表(『兵庫県南部地震支援関係』清瀬市役所所蔵)
10-3-6 平成七年(一九九五) 三月九日 阪神・淡路大震災に対する清瀬市の支援概要(『兵庫県南部地震支援関係』清瀬市役所所蔵)
10-3-7 平成八年(一九九六) 三月二十六日 阪神・淡路大震災に係る災害義援金の領収書及び知事礼状(『兵庫県南部地震支援関係』清瀬市役所所蔵)
10-3-8 平成二十三年(二〇一一) 三月十四日 東日本大震災の発生と多摩地域の混乱(『読売新聞』朝刊)
10-3-9 平成二十三年(二〇一一) 三月二十一日 自粛ムードと生活の変化(『読売新聞』朝刊)
10-3-10 平成二十三年(二〇一一) 四月一日 東北地方太平洋沖地震に伴う情報をお知らせします(『市報きよせ』)
10-3-11 平成二十三年(二〇一一) 三月三〇日 東北地方太平洋沖地震に係る被災地地方公共団体に対する人的支援について(『東日本大震災・平成二十八年熊本地震関係文書』清瀬市役所所蔵)
10-3-12 平成二十三年(二〇一一) 五月十二日 震災対策見直し検討(『読売新聞』朝刊)
第四節 人口増加と生活空間の変化
10-4-1 昭和三十三年(一九五八) 四月一日 町営住宅使用申込!!(『清瀬町広報』)
10-4-2 昭和三十七年(一九六二) 六月十二日 住宅私の声(『町報きよせ』)
10-4-3 昭和三十七年(一九六二) 八月十五日 声(新旧住民トラブル)(『町報きよせ』)
10-4-4 昭和三十七年(一九六二) 三月十一日 野塩地区に都営団地(『町報きよせ』)
10-4-5 昭和四十年(一九六五) 十月十五日 下宿に公団住宅が建設(『町報きよせ』)
10-4-6 昭和四十一年(一九六六) 八月十五日 変る下宿地域 公団住宅・高速道路・東京外環状線(『町報きよせ』)
10-4-7 昭和四十二年(一九六七) 七月十五日 畑のあるうちに公園建設を(『町報きよせ』)
10-4-8 昭和四十三年(一九六八) 四月十五日 急激な人口に対処する(『町報きよせ』)
10-4-9 昭和三十六年(一九六二) 二月十五日 われわれの願いを町政に 常備消防を計画(『町報きよせ』)
10-4-10 昭和四十年(一九六五) 五月十五日 東村山市に警察署 清瀬も管轄区域に(『町報きよせ』)
10-4-11 昭和四十二年(一九六七) 十月十五日 旭が丘派出所公団入口に(『町報きよせ』)
10-4-12 昭和四十七年(一九七二) 五月十五日 移動交番車 市内五か所に開設(『市報きよせ』)
10-4-13 昭和四十四年(一九六九) 四月十五日 消防署を新設(『市報きよせ』)
第五節 商工業の発達と課題
10-5-1 昭和三十五年(一九六〇) 三月 清瀬町工場誘致条例(「昭和三十五年度 清瀬町議会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
10-5-2 昭和三十六年(一九六一) 二月四日 請願第一号 清瀬町商工会補助金増額方について 清瀬商工会 (「昭和三十六年度 清瀬町議会会議録」清瀬市議会事務局所蔵)
10-5-3 昭和五〇年(一九七五)代 会社案内 ニッセイロールペーパー株式会社(ニッセイロールペーパー株式会社所蔵)
10-5-4① 昭和五十六年(一九八一) 七月三十一日 清瀬周辺のうまい店(『生活ニュース こもれび』第十六号 東京都清瀬喜望園所蔵)
10-5-4② 平成五年(一九九三) 三月二十五日 清瀬グルメアンケート(『生活ニュース こもれび』第五十号 東京都清瀬喜望園所蔵)
10-5-5 平成元年(一九八九) 十月十五日 生まれかわる清瀬駅北口 着々と進む清瀬駅北口地区再開発事業 (『市報きよせ』)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626